• ベストアンサー

義父の葬式の手伝いについて

今朝義父が亡くなり、本日お通夜、明日告別式が予定されています。 夫は長男で上には姉が二人います。 こういう場合、長男の嫁としてお手伝いはどの程度するべきでしょうか? 一歳の娘がおり、慣れない場では私に抱っこされていないと泣いてしまいます。 抱っこ紐を装着してお手伝いすることになると思うのですが、 どのようなお手伝いをするのが妥当でしょうか? また、今日でなくても、近々あちらのお家に泊まったほうがいいのでしょうか? ちなみに一番上の姉は小学生の子、二番目の姉は1ヶ月になったばかりの子がいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>夫は長男で… 喪主は誰ですか。 夫が喪主なら、あなたは手伝いなどと言っている場合ではなく、主宰者そのものです。 喪主が姑さんだとしても、跡取り夫婦として第一線に出ないといけません。 >姉が二人います… どちらも嫁いでいるようですから、もう他家の人間であり葬儀の主宰者ではありません。 あなたとは全く立場が異なるのですから、姉が何もしないのだから私もしない、などという考えを起こしてはいけません。 >また、今日でなくても、近々あちらのお家に泊まったほうがいいの… 跡取り夫婦として、もっと自覚を持たないとだめです。

coo1234
質問者

お礼

>跡取り夫婦として、もっと自覚を持たないとだめです。 その通りですね。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.1

親族なんだから手伝いではないでしょ 家族(お姉さんや旦那さん)と話し合ってください

coo1234
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 すぐに話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (緊急)義父のお葬式について

    長男の嫁です。 義父が亡くなりました。かなりの遠方です。 乳児(四ヶ月)と幼児がいるので、お通夜、お葬式などどうすればよいのかわかりません。 本当は真っ先にお手伝いに行くべきなのでしょうが、子連れの場合どうするのか常識的か教えてください。

  • 同居と手伝いについて、長文ですがご意見頂けるとありがたいです。

    同居と手伝いについて、長文ですがご意見頂けるとありがたいです。 床屋を両親を営んでいる長男の主人と結婚して約10年になります。上は小2、下は年少の2児です。 私は歯科衛生士の資格を持っており現在も子供が小さいのでパートですが働いています。 プロポーズのとき、同居も手伝いもしなくていいと言ってくれました。 うのみにした私も愚かだったのですが。現在は同居はしていません。 義両親とうまくいかなくなり始めたのは上の子が産まれたあたりからです。義両親は何事も嫁なんだからやって当たり前。主人は嫁を甘やかせすぎだ。と思っているようです。 色々ありましたが なかでも下の子が産まれて間もないころ床屋はリフォームしました。下の子は抱っこしていないと泣く子で声も大きく毎日クタクタでした。そんな子がやっと寝付いた時タイミング悪く電話がかかってきてリフォーム業者にたこ焼きを今すぐ買ってきてと言われたので、子供がやっと寝付いたので。。とお断りすると私の実家にこういう事があったと電話したそうです。 これでも私にとってできる限りのことはしてきたつもりです。ですが主人は私に出来ないなりにちゃんとやっているよねと言ました。私にとっての精一杯は出来ないなりだったようです。 前置きが長かったですが今悩んでいるのはこれからくる同居、手伝いについてです。。 義父が末期がんであと数カ月の命です。 もちろん悲しいことでお墓参りや神社に行ってはお願いをしてきました。それでもやはり長くはないようです。 義父が亡くなったら同居、床屋の手伝いをしなくてはいけません。これは曲げられない事で出来なければ離婚するしかないと主人に言われています。 私は理容師免許は持っていません。手伝いといえば、髪の毛をはいたりご飯の支度くらいなのでもちろん無給です。 子供たちのことを思うと離婚は避けたいところですが、たぶん24時間同居は私には無理で子供を恨んでしまいそうな自分がとても怖いです。 ここまで読んで頂けた方ならこの問題どう答えを出しますか?教えてください。

  • 通夜での手伝いについて

    21才の女性です。 今日父方の祖父が亡くなりました。 喪主は長男である伯父がする事になります。 私は今まで通夜・告別式に出た事がありません。 喪服は知人に貸してもらい(スカート丈はくるぶし上辺りが普通なのですか?)、焼香などマナーは調べました。 お通夜の準備の時など何をすればよいかなどがわかりません。 どう声をかけて手伝いしたらよいのか、逆にかけない方がいいのかよくわかりません。 手伝う事で気をつける事などあれば教えて下さい。 あとお通夜が終わって帰る時は焼香して帰るのでしょうか? 動揺していて文章が上手くまとまりませんが宜しくお願いします。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 手伝いがなく新生児を連れての保育園の送り迎え。

    手伝いがなく新生児を連れての保育園の送り迎え。 私は3人目を2月に出産予定です。主人の両親と実母は他界しており、実父は何の役にも立ちません。 実家のある地元から離れて田舎暮らしを満喫中です♪ 今、上の子が年少さんと2歳児です。長女の2歳児も3月生まれで来年の4月からは年少さんになり、長男は年中さんになります。 2月出産のため、入園用意などを考え長女は12月から未満児さんで保育園に通わせる予定になっています。 長男はしっかりして、保育園の送り迎えは問題なのですが、長女が最近だっこちゃんになってきまして。。 お腹に赤ちゃんがいるので仕方のない現象ですが、赤ちゃんが生まれても、赤ちゃんを見ていてくれる人が居ないので、新生児を連れて保育園の送り迎えをしなくてはなりません。 横抱き用の抱っこ紐を購入し、冬なので厚手のおくるみに抱っこ紐ごと包んで連れて行くつもりで準備を進めていましたが、ふと他にもっと良い方法を実践したことがある方が居るのではないだろうか?と思い、投稿してみることにしました。 私の予定では、、、 駐車場から園まで200mくらい距離があるので、その間に長女が「だっこぉ~~~」ってなってしまった場合、厚手のおくるみに包んだ横抱っこ紐ごと危なくない場所に降ろし、長女を抱っこしてとりあえず園庭まで走って連れて行き、赤ちゃんを迎えに行って、園に戻り園庭にいるであろう長女はスルーし、とりあえず赤ちゃんを保育園内に一度置かしてもらい、長女を連れて園内にという方法を考えています。 2月なので雪はあっても雨はないし、なんとかなるかな^□^;なぁ~~んて簡単に考えています。 赤ちゃんがしっかりしてきたら、首が据わる前から立て抱っこできる抱っこ紐に赤ちゃんを入れ、長女はおんぶして行こうかと考えています。 私は帝王切開で生むため、入院は1週間になります。退院後1週間は上の子たちを休ませて、生後2週目から上の子二人を保育園に通わせようと考えています。 上の子の保育園の送り迎えに新生児を連れて行った経験のあるかた、もっといい方法があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか

    叔父が亡くなったことを、義父母に伝えるかどうか カテ違いでしたらすみません。 今朝、私の叔父(母の姉の夫)が病気で亡くなりました。 お通夜、お葬式の日にちはまだ決まっていませんが、このことを義父母(私の夫の両親)に伝えるべきでしょうか。 叔父と義父母は、私の結婚式で一度会ったことがありますが、親族紹介で挨拶を交わしただけで、その後の付き合いはまったくありません。 名前も顔も覚えていないくらいの間柄です。 とは言え、一応遠い親戚なので、軽く伝えておくべきか…とも思いますし、伝えるとお香典を催促してるようにもとられるかなあと思ったり…。 私としては、お香典は必要ない間柄だと思いますし、ちょうど義父母が来週まで海外旅行中なため、伝えるのはお通夜・お葬式が終わった後になると思います。 そこで質問なのですが、 ・義父母に叔父が亡くなったことを伝えるべきか ・伝えるとしたら、どんな感じで、また夫と私とどちらから言うべきか についてご意見頂ければと思います。

  • 義父の姉の夫の告別式に参列するべきでしょうか?

    義父(既に死去しております)の姉の夫が亡くなり11日(月)に告別式です。同じ県内ですが、車で2時間くらいの場所に住んでいます。 主人は二人兄弟の長男です。 11日(月)主人は人間ドックで、義弟は十二指腸潰瘍で手術になるやもという状態です。 この場合、長男の嫁である私が参列することになるのでしょうか? 主人は私も家の一員だから主人や義弟が参列できない場合は行くべきだと言います。 面識も義父の葬儀の時だけで、それ以来およそ10年間ありません。 私はパートではありますが、仕事があります。少人数でシフトを組みながら仕事をしておりますので、急には休みたいとは言いづらいです。(親近者であるのならもちろん休ませてもらいますが) 義母は出席するのかどうかは確認しておりません。(義母の言動に腹を立てていてこの2ヶ月口をきいていないため)

  • お葬式の出席について。

    夫の祖父が亡くなった場合、 一般的にお通夜、告別式には出席するものでしょうか? 住まいが北海道と新潟と離れており、 夫の祖父とは一度も面識はありません。 現在、1歳と3歳の子供がいて、 夫と3歳の上の子は、以前遊びに行った事はあるのですが… 「夫」だけ行けばいいのか、「夫と子供」で行けばいいのか、それとも「家族全員」で行けばいいのでしょうか?

  • 子育てについて義父に

    はじめて投稿します。 二人目が生まれる前から旦那の両親と同居していて、義母も義父も娘を可愛がってくれとても感謝しています。 でも私が退院して次の日から義父と義母の夫婦間の喧嘩(義父の女性問題)が始まり私や旦那も巻き込まれて生活してはや3ヶ月… それに加わり私達の上の娘は人見知り場所見知りが激しくどこへ行っても泣いて叫んで集まりや人がいるとこに参加できないので来月専門家に見てもらうことになりました。 三ヶ月の娘を見ながらなのでこの真夏の暑い中連れ出すのは控え、下の子に母乳をあげて眠らせてから両親に見ててもらい上の子と庭か歩いて行ける児童館や図書館に一時間以内でお出掛けして帰ってきます。 下の子は首がすわっておらず抱っこは両手が必須なんですが外へ出ると上の子は私から離れず抱っこから下ろそうとすると泣き叫んで下の子をベビーカーに移動させることも難しい状況です。 首がすわったら涼しくなる時期だし二人連れてお出掛けしようと考えていたのですが、今日義父にもっと外へ連れ出せ!1日中外で遊ばせろ!二人とも連れてけばいい、じゃなきゃ人見知りはなおらないと言うので 真夏の暑い中下の子に負担がかかるから工夫しながら家で遊ぶ時間を多くさせてた。今は熱中症の危険もあるし泣き叫ぶ娘を連れて二人見ながら行くのは難しいと説明。 それから義父の要求はとまらずお昼寝は二人同時にさせるな(二人同時だと上の子と遊ぶ時間が減るかららしい)綺麗な家に住みたいから毎日掃除しろ(毎日してる掃除機だけではたりないそうで床を拭いたり網戸掃除したりお風呂のカビ取りなど)世帯主は自分だから行く場所や掃除などすべて報告しろ(旦那にはすべて話してるけどお父さんにはそこまで話す必要性を感じないと説明)お前は嫁だから立場が違う!俺は言わない!子育てのやり方が違うから悪いけど出てけと言われました。 いくら同居だからとそこまでしないといけないのでしょうか 平和に暮らしたいのに最悪な義父に疲れてしまいました。 明日から意地でやるかほっとくか悩んでいます。説明が下手ですみません ちなみに旦那や義母は助けてくれます。

  • お葬式などに詳しい方教えてください。

    よろしくお願いします。先日義母を亡くしました。初七日を済ませ、第2週目の七日目(14日目)なのですが、義母の息子・長男(夫)、嫁(私)、孫3人、喪主である義父で、ささやかですが、義母の家に集まり線香をあげて数時間を過ごしました。これから49日まで毎7日をこのように過ごしていこうと思っていました。すると、今日、私たちが帰ってから、近くにすむ義母の姉が「どうして私たちを呼ばなかったのか、これから近い親戚などを毎7日呼ぶのが常識なのに、常識知らず」だといって怒りにきたそうです。色々としきたりがあるようですが、こうするのが常識なのでしょうか。地方によっていろいろあるとはおもいますが、最低限の常識としてこうするべきなのでしょうか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J980DN】のスキャナーの保存先PCを増やす方法がわからないというお悩みです。
  • Windows環境で無線LAN経由で接続しており、ひかり回線を利用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう