• ベストアンサー

飼っている犬が抱っこをさせてくれない

keito1の回答

  • keito1
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

うちはチワワを飼っています。3ヶ月頃家にきました。最初のうちは抱っこもされてましたが、半年頃から抱っこをしようとすると逃げ回り、体に触らられる事も嫌います。  特に嫌なことをしたわけでもないです、どちらかと言うと甘やかしているくらいです。 万が一服でも着せようもんなら噛み付いて血だらけにされてしまいます。 無理なことをしていなくてもうちのようなワンちゃんもいます。 手を焼いていますがとっても可愛いです。 うちの場合はしつけ教室に出そうかと考えているところです。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのだっこについて

    5ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 3ヶ月すぎたあたりから長い時間1人遊びができるようになり、育児もだいぶ楽になったのですが、最近は眠くなったとき以外に抱っこの要求がありません 最近は寝返りなどでコロコロ回転して自分で動いて景色が変わるのが楽しいのかそればかりしています。 1日、今日もほとんど抱っこしなかったなぁなんて夜に思ったりします。 1人で楽しく遊んでいることが多くなったので、見守りつつちょくちょく声かけはしていますが、赤ちゃんてみんな抱っこばかり求めてくるものだと思っていたのでなんとなく拍子抜けしています。 友人の赤ちゃんも「うちはほとんど抱っこしなかった」という子もいますが、うちの子のような赤ちゃんは結構いるものなんでしょうか 同じような赤ちゃんをお持ちだった方などいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 縦抱っこについて

    こんにちは。 もうすぐ6ヶ月になる娘の事で心配な事があります。 最近、物になんでも手を伸ばして、口に持っていったり寝返りして色んな所に移動したりで大変です。 そこで質問なのですが、縦抱っこの時、反り返るというより、真下にあるおもちゃや景色が気になってるのかして、身体をグネっと斜めにさせておもちゃに手を伸ばそうとするのです。 そうすると凄く抱きにくいのですが、こうゆう時は抱っこしないで、おもちゃのある場所に寝かせる方がいいのでしょうか? また、こうやって抱きにくい時期(?)というのは誰にでもあるのでしょうか? 急にはじまったので、心配です。

  • 抱っこで落ち着かない。

    生後5ヶ月の女の子がいます。 最近一人遊びもするようになり、周りにも興味が出てきたみたいです。 抱っこをしていてもキョロキョ ロ身を乗り出し、手を出して何かを掴もうとします。 急に反り返って上を見上げたりするので、落とさないかヒヤヒヤ。 首は座ってるけど背中の辺りに手を添えていないと落としそうで… 赤ちゃんってみんなこんな感じなのでしょうか? ママに抱っこされて身を委ねてくっついている赤ちゃんを見ると少し羨ましいのです^^; 好奇心旺盛なのかもしれませんが、正直、抱きづらい…。 寝る前とかのちょっと抱っこする時なので、抱っこ紐をわざわざ付けたりはしないのですが…皆さんの赤ちゃんはどうですか? 好奇心旺盛な赤ちゃんなのかな…^^; うまく抱っこする方法はありますか? お話聞かせてください。

  • うさぎの撫で撫でとだっこについて

    最近うさぎを飼い始めたので質問させて頂きます。 生後3ヶ月程の子です。 うちにきて一週間程経ち、手から牧草やおやつを食べてくれるようになりました。 兎の飼育書によると、5日目程でゲージの外に出してみるとあるのですが、 いざ出してみようとだっこしようとするとひどく嫌がり、結局だっこできませんでした。 その後はしばらく手を近づけただけでもブゥブゥと鼻を鳴らし、 両手でパンチしてくる程機嫌が悪くなってしまいました。 自分で出てきてくれるのが一番いいのですが、 ゲージの外に興味があるものの出るまでは...という感じらしく、 やっぱりだっこするしかないのかあと悩み中です。 皆さんは飼い始めてどのくらいの時期にだっこ、ケージの外でのお散歩ができましたか? また、その時の様子はどうのようなものでしたか? 教えていただきたいです。 あと、うちの兎は撫でても抵抗はしないのですが、 体をペタッと地面にくっつけて姿勢を低くします。 その時体はビローンと伸びているので気持ちいいのかな?とも思ったんですが、 耳を寝かせて低い姿勢をとるのは怖いと感じている時の仕草という文献も読みまして... どうなんでしょう。これもよければ教えて頂けると嬉しいです。 長文失礼しました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抱っこじゃないと寝ない神経質な赤ちゃん

    10ヶ月になったばかりの娘がいます。 お昼寝の話ですが、生後1ヶ月頃から下ろすと泣くため、ずっと抱っこで寝かせていたのがくせになったのか、抱っこしてないと寝てくれません。 今まで何度も布団に寝かすことに挑戦しましたが、どうしても下ろすと泣くか寝ても短い時間で起きてしまうため あきらめて抱っこしたまま寝かせています。 また眠りが浅いようで、静かな部屋じゃないとダメで、私が少しでも動くとすぐにビクっとするため、とても神経を使います。 3、4ヶ月頃はベビーカーに乗せると寝てくれてたので、よく散歩に出掛けて寝かせていましたが 5ヶ月頃からは全く寝てくれなくなり、7ヶ月頃からはベビーカーに乗せると泣くようになったので出掛ける時はほとんど抱っこ紐を使用しています。 買い物などで長時間の時は抱っこ紐なら寝てくれてましたが、最近はそれでもグズるようになりました。 とにかく抱っこで静かな場所じゃないとダメなんです。 昼寝がとにかく抱っこのままなので、起きてる間に家事等をこなすしかなく、 10ヶ月にもなるとかなり動き回るし離乳食も3回で大変です。 出かけるのも大変だし、本当にしんどいです。 私がこんな風に育ててしまったのがいけないんですが、こんなに神経質な赤ちゃんっていますか? よくショッピングセンター等でベビーカーでグッスリ眠ってる赤ちゃんを見るとうらやましいです。 神経質な赤ちゃんを育てたことのある方、アドバイスをお願いします。 またいつ頃になると布団や多少うるさい所でも眠れるようになりますか?

  • 抱っこしてもいいですか?

    今日は抱っこについて皆さんにお聞きしたいです。 私は甘えん坊 いまだにお母さんと一緒にいると落ち着いたり 上の子や下の子といると落ち着いたりします。 私は頭をなでられたり ぎゅっってされるの大好きなんです。 だから 必然的に 上の子は4歳3ヶ月だけど 外にいてもよく抱っこする。 下の子は0ヶ月だからよく抱っこする。 もちろ抱っこしてあげたくても 抱っこできなくて泣かせてしまうこともあります。 そうしていると まわりから 「抱き癖がつく」などとけっこう言われます。 そんなに大きいのに抱っこされてて・・・・とか 小さいうちから頻繁に抱っこすると抱き癖がつくとか・・・・。 でも 自分が抱っこしたくて 自分がそうされることで落ち着くなら 子供にしてあげてもいいと思いませんか? 抱き癖って何?って感じです。 もちろん出来ない時は仕方ないにしても 出来るときは抱っこしてもいいですよね?

  • 抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子

    抱っこばかりで歩いてくれない1歳9ヶ月の息子 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、最近外出時に全く歩いてくれません。 散歩の時も、ずっと抱っこさせられています。抱っこからおろそうとすると、「イヤ!イヤ!」と叫んで大泣きします。 歩き始めたばかりの頃(1歳4ヶ月ごろ)は、歩くのが楽しかったらしく、すごくよく歩いてくれていました。その後、1歳半頃からよく抱っこを求めるようになりましたが、「あ、○○っていう花咲いてるよ!」とか「線の上歩けるかな?」「ちょっと坂道になってるけど歩けるかな?」など言うとごまかされて、抱っこからおりて歩いてくれることも多かったです。散歩コースも色々変えてみて、目新しいものがあるたびに抱っこからおろしたりしていました。 でもここ2週間ほど、ほとんどごまかされることもなくなり、立つことすらしてくれなくなりました。 たくさん抱っこしてあげたら、いつか満足して自分で歩くようになる・・・とか、抱っこさせてもらえるのは今のうち・・・とか本やネットで見たことがあるので、今まで結構抱っこしてきたんですけど、本当にそんな日がくるんだろうか・・・?と思えてしまいます。 全く歩かないとなると、このままでは、体力や運動能力に問題が出てくるのではないかと心配ですし、食欲もあまりないみたいで、ちゃんと成長してくれるんだろうかと気をもんでいます。 もともとあまり活動的でないタイプらしく、公園などに行っても走り回ったりすることがほとんどなく、砂遊びや、地面から石をとって並べたりなどばかりしていて、ボールを投げて「○○ちゃん、遊ぼー!」などと誘っても、ほとんどのってきてくれません。 家でも、以前は体遊びが好きで「キャッキャ」と喜んでくれましたが、最近、体遊びが嫌いになったみたいで、体遊びをしようとすると嫌がります。 室内ジャングルジムもあるんですけど、最近は、滑り台でミニカーやボールを滑らせる以外全く使いません。 家では、図鑑などの本を見たり、細かい作業の遊びが好きみたいで、ほとんどそればっかりです・・・。 なにかいいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 抱っこの仕方について

    いつもお世話になっています。 ちょうど4か月になったばかりの息子がいます。 体重は7.5kgほどあり、まだこれからどんどん重くなるのでしょうけど、軽いとは言えません。 もっと小さいうちは横抱っこも何とか寝かしつけるまでの30分とか長いともっと できたのですが、この重さになると結構寝ぐずりで暴れたりもするので、 横抱っこがかなりしんどくなってきました。 ただ主人が言うにはやり方が悪いだけだし、横抱っこじゃないと寝ないはずだと。。 ここ最近私は少しは楽なのでたて抱っこばかりしているのですが、色々なものが見えてしまう分 寝つきは遅いですが、全く寝ないということはない感じです。 ベビーキャリーは外で散歩する時に使うとご機嫌ですが、家の中で使うと どうも好きではないようで怒りだします。 みなさん、寝かしつけの時など、体重が重くなっていく赤ちゃんの抱っこの仕方どうされていますか? 今腰も腕もきついので、おんぶ紐をネットで手配したところですが、抱っこしなくてよくなるとは思えないので、 何かアドバイスや経験談いただければと思います。

  • 抱っこで寝かせてあげたほうがいいですか?

    もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 最初の1ヶ月は母乳が足りずよく泣く子でした。 夜中も2.3時まで泣いて、 私の胸の上で(カンガルーケア)寝かしつけていました。 2ヶ月くらいたった頃から、母乳も足りてきて、 機嫌もよくなり、私が家事でちょっと目を離したら 寝てしまうという手のかからない子です。 最近は寝ぐずりしだし、添い寝、添い乳、おしゃぶりなどで 寝かせています。 先日姉が(5歳と1歳の娘を連れて)遊びに来た時に、 娘が眠たそうでぐずぐず言っていたので、 いつものようにおしゃぶりをさせました。 でも、子供達がわいわい言っているのが気になるようで おしゃぶりを落として、またくわえさせという繰り返しでした。 その時姉に、おしゃぶりじゃなくて抱っこして欲しい んやんねぇって言われました。 確かに抱っこしてあげたほうが娘はうれしいと思います。 でもいつも眠たい時に抱っこすると、目が冴えてしまって 寝なくなってしまうのです。 で、ベットに寝かせ、おしゃぶりさせるとほんの2.3分で 寝てしまします。 でも、姉にそう言われ、手のかからない子というより、 愛情足りてるかなと少し心配になりました。 2ヶ月くらいからほとんど抱っこで寝かせたことはありません。 おっぱいを飲んでうとうとしててそのまま抱っこしてて 寝たかなって思う時に置いたら起きてしまう。 で、おしゃぶりしたら寝るという感じです。 私が重さに耐えられず、置くのが早いというのも あるかもしれないです。 普段もそんなにわんわん泣く事はなく、ぐずぐず程度だし、 夕方以外は機嫌はいいです。 なので、抱っこしないと寝ないとか、 よくぐずぐずゆうのっていう子より抱っこは 少ない気がします。 抱っこで寝かしつけたいなと思い、抱っこしますが、 横抱きだとのけぞり、縦抱きだとぱっちりお目目です。 おしゃぶりも、今言っている事も抱っこが重いからという 言い訳なのかもしれません。 今からでも抱っこで寝かせてあげたほうがいいでしょうか? 支離滅裂な質問ですが、ご意見お願いします。

  • 抱っこをしていないと寝ない子

    生後3ヶ月(来週で4ヶ月)の女の子を子育て中です。 最近生活リズムがついてきて、20時就寝8時起床、夜中に3回程起き、昼寝は1日2回(合計3~4時間くらい)です。 この子はお昼寝の時、ずっと抱っこをしていないと寝ない子で布団に置くと10分~20分で起きます。上に3歳のお姉ちゃんが居るのですが、この子も抱っこをしていないと寝ない子だったので、仕方のないこと…と思っているのですが、何を切っ掛けに布団で寝るようになったか覚えていません。 今は6kgですが、抱っこ紐などを嫌がるので、これから体重が増えていったらちょっと辛いなぁ…と思い始めました。 同じように1日抱っこでお昼寝をしていた方にお聞きしたいのですが、何ヵ月(何歳)頃、何を切っ掛けに抱っこでお昼寝を卒業しましたか?