• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「いじめ防止法」を作ることは無理なのか?)

いじめ防止法を成立させるためには何が必要か

このQ&Aのポイント
  • いじめ防止法の成立には具体的な犯罪行為の確定が必要であり、立件には困難がある。
  • いじめ自体を犯罪とするためには、悪口や暴行、からかいなどの行為が逮捕の対象となるようにする必要がある。
  • 他の防止法(DV防止法、ストーカー防止法、児童虐待防止法)のように、いじめの問題に警察が介入できる法律が必要である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.20

質問者様の心情は理解出来ますが 法律、国家権力が偏ると、今度はそれが弊害になります。 確かに、DV防止法、ストーカー防止法、児童虐待防止法で 第三者機関が介入できるようになりましたが、質問者様の仰るように 直ちに警察が介入できるものでありません。 直ちに逮捕できるようにすると、逆にこの権力を利用して、冤罪や きにいらない人を陥れる事が容易になり、特定の集団に権力が集中して しまいす。 確かに悪い奴は権力で有無も言わさず罰したいと思いますが 権力の暴走させてもいけません。 権力の暴走で言えば、戦中の特高警察です。政治犯の疑いがあれば 有無いわさず逮捕できた時代がありました。 また、法律ではありませんが、痴漢問題があります。 一昔前は、女性側の言い分が軽視されてましたが、あまりにも痴漢被害が 多い事で、痴漢を許さない風潮が生まれた事で警察や世間に心情的偏りがでて 申告した事案はそのまま信じられ、今度男性側に不利にふれてしまい、 冤罪が発生してます。 だから、法律は事実に基づいたジャッジをしなければいけないのですが これが、なんですぐに裁けないかという世論とのギャップだと思います

HK1496
質問者

お礼

皆様たくさんのご回答、本当にありがとうございます。 今回の大津の事件があまりにもひどい、そして問題の闇が根深い、と思い質問させていただきました。皆様おっしゃるとおり法律&警察による強制力の執行には様々な問題があることを思い知らされました。今更ながら勉強不足を恥じております。 一方で、それでも何かアクションを起こさねば、何かを変えなければ、という思いが強いのも本音です。私の私見ではそれは「いじめ防止法」の成立というアイデアだった、ということです。たとえ形骸的な法律でもいいじゃないか、ゼロよりはましだろ、という思いがあります。 少なくとも学校や教師や教育委員会や、行政や、あるいは綺麗ごとで「いじめ」はなくならない、ということははっきりしているのですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.9

> よく文章を読んでください。どこでいじめた人を罵っていますか? > いじめを受けた側が全て「いじめを受けた」と訴えたら犯罪として成立するようにする ご自身の意見が支離滅裂していることにお気づきですか? No.1の事例は「あなたにいじめられたと感じたから訴える」と言っているのです。 「いじめを受けた側が訴えたら犯罪として全て成立する」と法律で定める以上、「よく文章を読んでください」などというあなたの言い分には一切価値はなく、訴えられたからには「あなたはいじめ犯として逮捕される」ということは決定事項ということになります。 これを一般に「冤罪」といい、痴漢では冤罪被害者が後を絶たないという問題が実例としてあります。 あなたの考える「いじめ防止法」では痴漢以上に冤罪がはびこるでしょう。 極端な話をすれば、気に入らない相手が居たら「いじめにあった」と通報すればその相手の人生を一発で崩壊させることが出来るわけです。 『言うこと聞かなければ「いじめにあった」と訴えるぞ!』という新しいスタイルのいじめを法律で推奨するという結果になるだけでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.8

>でもそんな法律でも「無い」よりはマシで、一定の抑止力にはなっていると思うのです。だって一昔前だったら「つきまとい」→「熱烈な恋愛」 「夫婦間の暴力」→ただの「夫婦ケンカ」「子供を殴る」→「教育の一環」 として放置されてきたものが、今は「犯罪行為」として認知されているのですから。 ですから、抑止力になってないんですよ…。犯罪行為だと認識されてきているのは間違いないんですけど、だからといってたとえばストーカーがストーキングを止めるかといえば止めないんです。 法律があるからと言っていじめるやつがいじめをやめるかといえば、やっぱりちょっと疑問なわけですよ。

HK1496
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 >法律があるからと言っていじめるやつがいじめをやめるかといえば、やっぱりちょっと疑問なわけですよ。 確かに完全に無くすことは無理ですが、少なくはなると思います。 あと私見ですが、警察官を学校に常駐させる(あるいは定期的に見回りさせる)ということもしたらいいと思います。アメリカの学校などでは一部、そういうところもあるようですね。先生の言うことを聴かない子供も警官は怖いはずですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.7

 法律として「いじめ防止法」を作っても 機能するとは、思えません

HK1496
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何故でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Virgo74
  • ベストアンサー率12% (19/152)
回答No.6

それは、全年齢対象ですか。少年法の絡みがあるのでは。 DV防止、ストーカー、児童虐待は処罰対象が成人だと思いますが。 冗談でも叩いたら、悪口を言ったら、被害を受けたものがいじめだと思ったら捕まえられるってさ。それこそ学校から学生や生徒がいなくなるわ。 いじめ(のようなもの)なんて保育園・幼稚園、小学校低学年から存在する。それこそ、ストーカー、児童虐待なんてのとは比べ物にならないぐらい数多く、日本全国で起こっている。 それを全て取り締まるつもり?絵空事だよそんなの。 大津の事件より悲惨ないじめなんて今までも起こってる。 それでも、効果的な対策を取れないのはそういうこと。 ところで、質問者さんはいじめを受けたことある? 私は経験者ですが、といっても大津ほどじゃないが。 いじめる側はずる賢いですよ。絶対と言っていいほど複数だし。 他人や担任のみえないところで事を起こしたり、 こいつらにイジメられたって言わさないように恫喝したり。 見て見ぬ振りなんて日常茶飯事。 イジメられたって親告する勇気があれば、自殺なんかしない。 できないから、不幸な結末を迎えているのであって。 イジメがなくなることは絶対ないし、取り締まるのも難しい。 一人で解決するか、卒業するまでやり過ごすか、転校するか。 自分の生命維持は自分しかできない。

HK1496
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり「少年法の改正」というのはとても大きなポイントだと思います。 私見ですが ・犯罪適用年齢(つまり少年院送致)を10歳ぐらいにさげる。つまり小学生でも 罪に問われるということにする。 ・場合によっては少年犯罪の死刑適用も認める ぐらいの改正をしないと、親も(いじめだけではないですが)真剣に子供を犯罪にてを染めさせないようにするにはどうすればいいか、考えないと思います。 >ところで、質問者さんはいじめを受けたことある? ありません。ただいじめは日常的に学校生活でありました。あなたのおっしゃるとおり、僕らも見て見ぬふりをしてたかもしれません。次は自分の番になるかもしれないから。今となってはとても心苦しく思っています。 でも考えてみれば学校(特に小中学校)というのは「義務教育」と言う名のもと子供たちをむりやりその空間に居させることを「強制」し、一方で「教育の自治」の名のもと警察の介入を許さない。そして学校運営の主たる教師は無能。これでは完全なアナーキー(無秩序)な空間。 >それを全て取り締まるつもり?絵空事だよそんなの。 僕はそんなアナーキーな場所でやれ「人の心を思いやる」だの「勇気を出して」なんてきれいごとの「教育」でいじめをなくすことの方が「絵空事」だと思うのです。だって大人のあなたが今、道端で突然誰かに殴られたらすぐに警察に通報するでしょう?ぼくらもすぐに警察に言う。見て見ぬふりはしない。それは「法律と警察」という僕らの安全を守ってくれる強制力があるからなんです。 その当たり前の強制力が学校だけには適用されない。おかしい。 やはり「法律と警察」という強制力を使わないといじめはなくせないのでは、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

言われている事はよく分かります。 ただ、質問者様の喩えは、少々飛躍しすぎかと思いました。 イジメの定義すらまだ確立できていないので、なかなか難しいかと思うのです。 それならば、イジメを受けている子供(ひょっとして大人もいるかも)が、気軽に相談できる窓口が必要なんではないでしょうか。 法テラスや児童相談所など、今でも相談は可能なのかも知れませんが、周知できたおらず、イジメを受けている子供達は、親やまして先生にも相談できず、一人で苦しんでいるように思います。 そんな子供達のために「いじめ110番」みたいなものがあればって思うのです。 そしてそれを周知できるように、学校のポスターを貼るなどの周知義務を学校に課す。 そこに相談する事で、暴行、恐喝などの犯罪行為が行われていた時やあまりにも酷い時には学校に直接指示が出来、それでも改善されない時には、学校や教育委員会を飛ばして警察を介入させる事が出来るくらいの権限を持たす。 そうする事で、今よりは多少ましになるのでは無いかと考えます。 程度の違いはあるけれど、根本的にイジメは無くならない、イジメは起こるものだと考えて、どう対処するかと考えた方が、良いのかなと私は思います。 セーフティーネットの確立が大事なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.4

それとですね… ご存知かもしれませんがストーカー防止法などは不十分どころか「ないも当然」です。 トラブルに警察が介入できるとお考えのようですが、現実は「事件」にならないと警察は動きません(というより、現法ではトラブル程度では動けないと警察の方が言っていました) これを踏まえて質問者さんがおっしゃるようなことを実現させるためには、 「まだ事件を起こしていない人間を検挙する権限を警察に与える」ことに他なりません。これって怖いことだと思いませんか?何しろお上にとって都合の悪い人間がいたら、前に書いたように適当な理由をつけて冤罪でもなんでも逮捕できるようになるんですから…

HK1496
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。 おっしゃられること、よくわかります。ストーカー防止法もDV法も児童虐待防止法も確かに欠陥だらけで、そういう指摘は多いですよね。でもそんな法律でも「無い」よりはマシで、一定の抑止力にはなっていると思うのです。だって一昔前だったら「つきまとい」→「熱烈な恋愛」 「夫婦間の暴力」→ただの「夫婦ケンカ」「子供を殴る」→「教育の一環」 として放置されてきたものが、今は「犯罪行為」として認知されているのですから。 実際に逮捕が難しくても「いじめは犯罪」という意識とプレッシャーを子供が小さい頃に植え付けることの方が効果的だと思います。 あとは「少年法」の問題ですよね。これも大胆に改正しなければいけませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.3

あなたが私をいじめた、と訴えたらどうなるでしょうか。 当然あなたは否定するでしょう。しかし仮に私が事細かに「いじめ」の様子を説明したとしたら、それを否定する材料というものがありません。仮に否定し続けたとしても、いじめたという主張さえあれば罰せられるのであればそんなものは関係ありません。要するに冤罪の山です。 逆にその罪の成立の要件に「いじめられたという確たる証拠」が必要だとしたら… そんなものが成り立たないというのは大津事件を見ればわかりますよね。全国民が非難するまでかの学校はいじめそのものを認めませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

イジメは幼稚園児でもあること。 法律も満足に理解出来ない幼稚園児同士が友達と喧嘩して怪我させても、警察は暴行容疑で逮捕出来ません。 大津市のイジメ問題は中学生で、被害者が自殺してしまったから大きな社会問題になっただけで、中学生ぐらいでは殺人のような凶悪犯罪を起こしても死刑になることはありません。 ちなみに、仲間同士で挨拶をしないや自慢話をする奴などがイジメられる対象になることがありますが、イジメられる要因を作る奴も罰則を作らないとイジメ問題は解決しないと思います。

HK1496
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。 例えばストーカーの問題を例にあげます。一昔前は男(あるいは女)がしつこく相手を追い掛け回すなんてことは「男女間の恋愛のもつれだろう、当事者で解決しなさい」として警察は相手にしなかった。で、確か桶川の事件だったでしょうか、再三の被害者の訴えにも関わらず、女の子が惨殺されて世論が変わり、ストーカー防止法が成立した。以降、「つきまとい」自体が犯罪行為と認定されました。 >イジメは幼稚園児でもあること。 確かにそうです。ただその理屈は「男女間で殴ったり、追い掛け回したりなんてよくあること」という理屈でストーカー行為やDVが放置されてきた理屈と同じです。そして後者は曲がりなりにも「法律」という抑止力ができたにも関わらず、大昔からある「いじめ」だけは「人間の性」とか「教育の問題」とかあいまいな理由でお茶を濁さされる。 そう思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  貴方を逮捕する 理由はいじめた人を罵ってる、明らかないじめです  

HK1496
質問者

お礼

こんばんわ。 よく文章を読んでください。どこでいじめた人を罵っていますか?構造として、制度としての「いじめ防止」の一つの提案をしているのです。奇をてらった回答ではなく真面目に答えてください。こちらも真面目に文章を書いてるのです。 失礼ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イジメは犯罪?特別法いじめ防止法制定に向けて

    こんにちは。 いじめ防止法を作るべきだと言う質問が出ていて人気あるみたいなので応援トピ立てました。 過去の質問回答をまとめるとこんな感じになります。 定義が難しい→どんな法律、どんな言葉もそう。法律が出来ても定義や解釈問題がずっと尾を引くのが常です。 ちょっとした行為も罰せられる→軽微な行為は刑法の世界では原則罰せられません(可罰的違法性の概念)。警察に呼び出されても微罪処分になる可能性もあります。 大津市中学いじめ事件では不要だ→おっしゃるとおりです。今回の事件は明確な刑法に触れる犯罪が含まれており、今回のような今時珍しい事件は従来の法律で十分罰せられるでしょう。他にはネットいじめ、会社でのいじめなど陰湿なものがたくさんありますがなかなか罰せられないのが現状です。 さて私が考えたいじめ防止法の概要ですが、 学校、ネット、就業場所でのいじめを禁止する。 監督者はいじめを防止しなければならない。 違反者には罰則。 こんな感じです。 必要じゃないかというトピはすでに出ているようなので、今回はどうしたら制定に向けて国は動いてくれるのか中心でお願いします。 ご意見=批判=新鮮な意見と考える方が多いようですが、いずれにしろまじめな議論おねがいしますねー。 よろしくお願いします。

  • 大津市 リンチ いじめ自殺殺人逮捕

    大津市のいじめ問題 何故 主犯の3匹は 逮捕されてないのでしょうか? 14歳以下だからですか? 当時が で こいつらは現在 普通に生活してるんですか? 1匹は 転校先の学校でまた 悪質ないじめを犯しましたが 逮捕されてませんよね? 何故なんですか? 書類送検でしたっけ? 被害者の少年は 殺されたんですよね? 彼が飛び降りた時 こいつらは近くにいたんじゃないでしたっけ?完全に死ぬように仕向けた と思います こいつらの一匹らの親が警察関係者 PTA関係者だから 逮捕されないんでしょうか? 他にもたくさん 悪質ないじめの事件は 逮捕者が出てるのに 何故これだけ 逮捕されてないんですか? 詳しい方は教えて下さい

  • 大津市いじめ問題

    こんにちは。 最近よく大津市いじめ問題のニュースを見ますよね。 学校、加害者、加害者の親、教育委員会、警察の行動や言動にびっくりするというか怒りを通り越して呆れてしまいます。。 思ったのですが、この事件に私が出来る事はないんでしょうか? 「これからはいじめを無くすように頑張る」 ↑これもとても大切な事だと思いますが、そういう事じゃなくてこの事件に対してなにか私たちが出来る事はありますか?

  • 学校の苛めに警察は来ない

    学校の苛めに警察を呼べと言う人は本気でしょうか? 生徒が校内で起こした犯罪に警察は介入できないという常識を知らないのでしょうか。 子供の俺でも分かります。こんなことも分からない大人がいることが不思議です。 例えば俺が学校で暴力事件を起こしても警察は来ません。110番しても来ません。

  • 大津市いじめ事件 大人にはどの様な厳罰与えるべきか

    文部科学省の派遣はおろか、遂に滋賀県警が教育委員会や中学校まで家宅捜索に入った 前代未聞の展開になった大津市いじめ自殺事件。 大津市長が「和解をするべき」と言っているのに、馬鹿で愚かな大津市の教育長は未だに 自殺した生徒の遺族が起こしている損害賠償請求訴訟について「訴訟は続けるべきだと思 います」と寝言の様な事を言っています。あそこまで社会問題化しているのにまだ訴訟に 拘っている。呆れてものが言えません。 今回の警察の捜査の件でどう考えてもいじめに追い込んだ中学生は逮捕等はされるのは 間違いないと思いますが、問題は「自殺を防ぐ事をしなかった、隠蔽した大人たち」をどう 厳罰するべきかです。加害者の親、中学校、大津市、大津市教育委員会、そして圧力で 被害届を受理しなかった大津市警察。加害者は処罰するべきですが、防ぐどころか悪質に 隠蔽したのは処罰レベルではないかと思います。関係者が見せしめにするべきです。 事実色々教師の不祥事を起こしていますが、比べ物にならないほど 私の考えはこちら 中学校→校長・教頭・担任は懲戒解雇と教員免許剥奪。いじめを見て見ぬふりをしたり       笑って傍観したと発覚した教諭は減俸3カ月以上か停職3カ月。 大津市教育委員会→教育長始め幹部は当然懲戒解雇(退職金なし)か減俸と退職金              減額。 大津市→市長など助役等の給与を減額。 警察に関しては受理しなかった関係者を処分(減俸か停職。当然トップは減俸) 前にも意見で書かれましたが「大人に厳罰を厳しくしてもいじめはなくならない」と書かれました が、今回はあまりにも悪質で子供に示しがつかないので、このぐらい厳しくしないと「いじめの隠 滅やいじめの防止」にはつながらないと思います。このまま大人が処分や社会的制裁なしと言う のは納得がいかないと思います。 他に馬鹿で愚かな自殺を見ぬふりをした関係者にはどのような処罰を与えるべきでしょうか。 皆様の意見をお待ちしています。

  • いじめって犯罪なんですか?

    いじめって犯罪なんですか? 犯罪だとしたら、警察は動いてくれるのですか? いじめる側は逮捕されることはありますか?

  • いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうか?

    こんにちは。 このテーマは過去に出ているようで多少議論されているようですが、今問題となっている滋賀県の中学のいじめ自殺問題以降に質問されていないようなので改めて質問します。ま、問題提起の感じもありますが(悪態即通報)。 ニュース見てたらコメンテーターの木村太郎さんが「いじめは犯罪」と言う言葉を使っていたので同感しました。いじめと言う言葉は比喩的なので、もうそういうのやめにして犯罪であると言うことにしていいんじゃないかというのです。 いじめがなぜひどいのかはもうお分かりと思いますが、自殺する人もいる、人生大きく狂わせる、ひきこもりや不登校を生む、人間形成に大きな害を与えるなど問題があり、犯罪レベルにあると思います。 こういう質問をするとお決まりの陳腐な回答があるのでそういうのはもういいです。 ・いじめの定義がはっきりしない→法律の多くでは辞書とは別に法律内で重要な言葉の定義をします。定義があっても裁判でもめたりするので、法律では仕方がないことです。 ・軽微なこともいちいちいじめと扱うのか→刑法の世界では軽微な犯罪は罰せられません。恋人が彼氏の頬をつねる行為が暴行罪にならないように。可罰的違法性の概念。 ・子供たちが次々に犯罪者になるのではないか→犯罪ならどんどん逮捕されて戒められればその内減ってくると思います。いじめは社会にもあります。 ・従来の法律でも暴行罪他いじめの行為は罰せられる→確かにそうですが、法律のニッチに該当する行為は罰せられなく民事で争うしかないと言うのが実態です。いじめ行為を犯罪にするかもめるより、いじめは犯罪であると決めてしまえば話が早いじゃないですか。 ・遊びだ、叱責だ、本人にも問題がある→逮捕されてから犯罪者として警察に述べてください。 ぼくが特に知りたいのは諸外国の事例とかです。いじめを法律や条令で犯罪にすべきかどうかご意見よろしくお願いします。

  • 市町がいじめの事実を認めるということ

    大津市長はマスコミからのプレッシャーに耐えられなかったのか、我が身かわいさからなのか、いじめの事実を認めて遺族に謝罪したというニュースが流れていましたが、これって問題ありませんか??? 被害者と加害者がいて、いじめという行為があり、両者がそれを認めて初めて公的機関がいじめという事実を認める事ができるのではないでしょうか?大津の事件の場合、少なくとも現時点ではいじめの加害者として名指しされている3人の少年は裁判で無罪(被害少年との行為はいじめではなかった)と主張しているわけで、裁判所もいじめ(犯罪行為)があったという判決をまだ出してませんよね?にも拘わらず、大津市長はいじめの事実を認めて謝罪なんですか? 大津市長は無罪を主張している3人の少年の主張は無視して、3人の行為はいじめだったと裁判所の判決より先にマスコミの意見を信じて、決めつけているのでしょうか?もしそうなら市町として裁判というものをあまりにも軽視してませんか? 今回の場合、かなり低い確率かもしれませんが、もしも万が一証拠不十分などの理由で、3人の少年の行為が「いじめ」「犯罪行為」であるとは認定できず、少年たちの無罪が確定した場合、大津市長はどうするつもりなんでしょうか?3人の少年たちが無罪になっても、いじめという行為はあったという事実は変わらないって事ですか??加害者は特定できなかったが、学校内でいじめがあった事は間違いないって事ですか??今加害者といわれている3人以外にいじめの真犯人がいるって事ですか?? いじめに関わったとされる当人たちが、皆いじめという行為を認め、学校に報告していたにも関わらず学校がいじめを隠ぺいしたというのなら、大津市長の謝罪は正しい行動だと思うのですが・・・ もしも、少年たちが無罪となった場合、大津市長の行動はあきらかな名誉棄損になりませんか? 仮に有罪になったとしても、裁判の判決がでる前に市町という立場の人間が判決内容に影響を与えるような行動をとる事自体が問題ではないのでしょうか? 前置きが長くなりましたが、今回の大津市長の行動は、3人の加害者とされている少年たちが無罪を主張して裁判中である事から、法律的に全く問題ないのでしょうか? ちょっと状況は違うかもしれませんが、大津の自殺問題のニュースの過熱ぶりを見てると、松本サリン事件の時、全く事件に関係の無かった人がマスコミから勝手に疑われ、視聴者もマスコミが流す情報を鵜呑みにして、日本中の殆どの人が無実の人間を犯人に違いないと思ってしまった、痛ましい出来事の教訓が日本のマスコミでは全く生かされていない気がしてなりません。 取りあえず、裁判で少年たちが無罪を主張している以上、判決がでるまで「いじめがあったのかどうか」はマスコミが決める事ではない気がします。

  • 大津市の『いじめ自殺事件』について

    大津市の『いじめ自殺事件』について教育長は辞職したけれど、元凶の侮サイク『越直美市長』は辞任しないのか。初めは『いじめはない』と言っていたのにね。 前大津市長の目片信市政当時の2011年(平成23年)10月に発生し、越が市長になるまで警察や教育委員会が事件として認めなかった大津市中2いじめ自殺事件に絡み、越は2012年(平成24年)3月に、自殺した生徒が通っていた中学校の卒業式に出席し、小学校3年生や高校1年生の頃に自らが受けていたいじめの体験を語り、その上で、いじめや自殺の再発防止を誓った。 その後、大津市と加害者と遺族の間での民事裁判の口頭弁論において、市側弁護士が、自殺した生徒の死といじめの因果関係を否定し、教員のだれがどこで、いかなるいじめを目撃し放置したか、を明らかにするよう要求していたこともあり、生徒の遺族は市長の対応と市側弁護士の見解の差を非難していた。 大津市中2いじめ自殺事件の事実関係が明らかになると、越はいじめと自殺の因果関係を認め、和解の意向を表明し、遺族に謝罪を申し入れ、遺族と面会し「学校や市教育委員会の調査は不十分で、もっと早く再調査するべきだった。本当に申し訳ございません」と述べ、遺族は「市長の気持ちはよく分かった」と応じた

  • 大津市 いじめ事件

    大津市で起きた当時中学2年生だった男子生徒のいじめの事件について詳しく知りたいです この事件は大津市の教育委員会の方が自分らの立場を守るために事実が隠蔽していたが、次から次へと事実が発覚している というような認識でいるのですが、大津市教育委員会そして中学校が悪いということでいいのでしょうか? あまりに無知ですみません 大津市教育委員会の善し悪しの立場を明確にしながら、この事件についてわかりやすく説明していただけると嬉しいです よろしくお願いします

DCP-J572N インクの詰まり?
このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nのインクの詰まりについて相談です。
  • インクの詰まり対応方法について調べています。
  • BKのインク品質が異常であり、原因がわかりません。
回答を見る