• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義務教育)

義務教育とは?子供たちは義務教育の意味を知らないのか?

mei-007の回答

  • mei-007
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私は学校側に問題があると思います。 学校は正義を教える場であって欲しいと考えています。 それに従わない生徒には体罰もあってしかるべきです。 私たちはそうして先生から事の善悪を教えられました。 もちろん、先生の資質が重要であることはいうまでもありません。 優秀な先生が正義を自信をもって教えられる環境が必要です。 日の丸や国歌がどうとか言っている時ではないでしょう。

noname#158126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 義務教育って?~不登校~

    小学六年生です。 ばかげた質問ですみません。 少し気になったのですが、義務教育ってなんですか。 親が子供に教育を受けさせる義務ですか? それとも子供が学校に行く義務ですか? もしそうなら、私の学年にも不登校の人がいて、1年以上前から不登校で、もういないみたいになっていて、その子も苦しんでいると思うのですが、義務を果たしていないということになるのでしょうか。 教えてください。不登校に関する個人の考えもお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 学校教育について

    いじめを受けて 学校に行けない生徒のために 学校教育を 否定するつもりはありませんが 昔のお金持ちみたいに 家庭教師に 小学校からの義務教育や 大学卒業までの学習を 任せることは出来ませんか? その家庭教師を学校の教師に任せるのも 良いと思います。

  • 義務教育を放棄するとどうなるのか?

    義務教育というのが日本にありますが、私の理解では保護者が子供を小中学に通わせる責務がある、と思っております。ですが、現実的には不登校とかがあった場合この義務は果たせない、ということになります。この場合、保護者には罰則はあるのでしょうか?それとも、保護者が子供を学校に行かせなかったという場合のみ罰則があるのでしょうか?それはどのようなものでしょうか?同じような話で拒食症で万が一子供が死んでしまった場合、親は罰則があるのでしょうか?(適切な処置をしなかったことで)

  • 義務教育の英語を必修から外す?

    日本の英語教育は10年間英語を勉強しても 外国に行ってトイレの場所さえも尋ねられないと揶揄される時があります。それで、義務教育ではいっそのこと英語教育を廃止したらどうなるでしょうか? ただ、誤解してほしくないのは英語教育を全廃するという意味ではありません。 第一、教師自体が英語を話せないのがいけないです。つまり、教える側も教わる側も絞って 必修の枠から外して、有能な英語教師が 学力が高く意欲的な生徒だけに 質の高い英語教育を施すという考え方です。

  • 義務教育は、不登校者でも卒業できるのでしょうか?

    近所に、中学生の子が2人います。 ひとりは、小学校に半分くらい(4年生から不登校)しか行っていないとのこと。 もうひとりは、中学校に1年間(2年生から不登校)しか行っていないようです。 でも、二人とも、小学校卒業・中学校卒業できたと言っています。私のころ(20年以上前)は出席日数が足りないと卒業できなかったように思うのですが、今は日数が足りなくても、義務教育の場合、大丈夫と聞いたことがあります。 これって、本当でしょうか?義務教育の場合、出席日数が足りなくても卒業できるのでしょうか?

  • もし義務教育が廃止されたら?

    もし、義務教育の制度が廃止され、学校に通うことが子供の自由で決められるようになったら、どうなると思いますか?

  • 憲法26条 「教育の義務」の解釈

    中学生の娘が髪を染めて教室に入れさせてもらえなくなり、学校側と話し合いになりました。 その時に「教育の義務」を話すと、「それは保護者の義務」と言われました。 私は国民の義務で、大人が子供に教育を受けさせる義務だと思っていたんですが。 webで調べてみると26条の2に 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」 とあります。 この「保護する子女に」からみるとやはり保護者の義務なんでしょうか。 学校側にはその義務は無いんでしょうか。 髪を黒く染めるのは髪や頭皮への影響やいろんな面で私も娘も反対です。 教室へ入れないのは仕方の無いことでしょうか。 「中学生が染めること自体間違っている」などの倫理の話ではなく、法的な解釈を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「子供だから・・・」的な教育発想について

    こんにちは。 世間ではよくイタズラやいじめなどでも「子供のすることだから(大目に見よう)」という風習が多く見受けられます。果ては万引き・放火・暴走族に到っても「子供だから・・・」と言う親や教師や評論家は多いように思います。 そこで質問ですが、「子供だから・・・」という観念で教育している親は、いつになったら「大人の理屈」を教えるのでしょうか? 一生彼らは大人のマインドを知らず、子供の善悪観念のまま体だけ大きくなっているのではないでしょうか?あるいは既に親世代がそのようなのかも知れないと思うと恐ろしさを感じます。 ニートやいじめ・オレオレ詐欺・暴走族など、全てこの辺に遠因があると思います。 家庭で、たとえ子供でも大人と同じく罪を罪とし、権利や義務についても教育するべきではないですか?「(子供は)大きくなれば自然と覚える」という考えもあるかも知れませんが、「覚え方」も教えないようでは、教育義務の放棄と言えるではありませんか?