• ベストアンサー

憲法26条 「教育の義務」の解釈

中学生の娘が髪を染めて教室に入れさせてもらえなくなり、学校側と話し合いになりました。 その時に「教育の義務」を話すと、「それは保護者の義務」と言われました。 私は国民の義務で、大人が子供に教育を受けさせる義務だと思っていたんですが。 webで調べてみると26条の2に 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」 とあります。 この「保護する子女に」からみるとやはり保護者の義務なんでしょうか。 学校側にはその義務は無いんでしょうか。 髪を黒く染めるのは髪や頭皮への影響やいろんな面で私も娘も反対です。 教室へ入れないのは仕方の無いことでしょうか。 「中学生が染めること自体間違っている」などの倫理の話ではなく、法的な解釈を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • kmor
  • お礼率90% (255/283)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.10

憲法23条で学問の自由を保障し、 憲法26条1項で、「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と決めています。 この意味は、国はその権利を保障しなければならない(=国の義務)と言うことです。 ですから単純に国に義務がないのかといえば義務があります。たとえば親が子供を義務教育に行かせない場合は、国は親に替わって子供の教育を受ける権利を守る義務があります。 注意点は「子供に教育を受けさせる義務」があるのではなくて、「子供の教育を受ける権利を守る義務」があるということです。この違いは大きな違いです。 第26条2項の保護者に対する義務とは少し異なるわけです。こちらの義務は、「子供に教育を受けさせる義務」だからです。 これがご質問の義務はないかということに対するお答えになります。 >教室へ入れないのは仕方の無いことでしょうか。 これはご質問では髪を染める是非について議論除外するということから、結論は出せません。 ただ明らかなのは、今回の話しに限らずなんでもそうですが「国民の権利を守る義務」をいつでも国が負っているのかというとそうではありません。 憲法12条の この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 によって権利は制限(=国は権利を証しなくて良い)されます。 国民の権利行使と義務は一体なので、あとは個別事例について、第12条に抵触すると考えられれば、権利が制限されるのもやむを得ない(=権利を保障する義務無し)とすることもあるし、抵触しないと考えられれば、権利を保障しなければならないわけです。 憲法レベルから法律レベルでも民法でもこの思想に基づいて権利濫用の禁止を定めています。 (法律的には権利濫用の法理というようです) 判例もやはりそういう方向にあります。既にNo.10の方が例を示されているので割愛します。 では。

kmor
質問者

お礼

大変参考になるご回答を丁寧にありがとうございました。 法律は全体を見渡さないとわからないものなんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • orpheius
  • ベストアンサー率43% (29/66)
回答No.12

長くなりますがその辺多謝。 教育の義務の前に、まず学問の自由に触れていきたいと思います。学問の自由自体は精神的自由の中に含まれる、基本的人権のひとつです。で、この自由は学問研究の自由、研究成果の発表と教授の自由、大学の自治といったものを柱としています。特に大学の自治というものは尊重され、もともと学問の自由というものもドイツで大学の自治とセットで発展してきました。大学内の研究内容が反社会的でも、反権力的でも、それが刑法などに違反しない限りにおいては大幅な自由が認められています。 で、小中高といった初等教育機関においては、この自治および研究成果の発表と教授の自由は制限されるのが痛切です。23条の教育の自由は保障されていても、完全な保証ではありません。それは、児童・生徒は学生に比して高度な理解能力を有せず、また教えられたことを批判的に摂取することもなれていないので、子供の成長の段階に応じて理解し、自らの人間性を開発していくことができるような形でなされていく必要がある(東京地判昭45・7・17)からです。そして、それらを保証するために、憲法26条が出てくるのです。 2項は、教育を受ける権利のみならず子供の学習権の保証をも内包していますが(他の見解あり)、無償ということは教育の機会均等を保証しているともいえます。つまり経済的な諸条件の整備というわけです。 で、子供の学習権ですが、こどもの成長、発達の程度に伴って保証されるべきものとされていますが、これは当然23条から導き出される理論から逸脱できません。旭川学テ判決では「特に、みずから学習することのできない子どもは、その学習要求を充足するための教育を自己に施すことを大人一般に対して要求する権利を有するとの観念が存在していると考えられる」とあります。よって、子どものために保護者、教職員を含む行政、双方に教育を施す義務があります。どちらか一方ということはありえません。 で、当然学校といった機関で教育を行うわけですが、学校内ではその能力の限界から、また公教育といった必要性から必要な指導を行うことができます。その中のひとつが風紀指導です。その指導に諸種の問題があることは事実ですが、法的に問題があるかといえば、ない場合がほとんどでしょう(暴力的指導、不当な財産権への侵害は例外として)。 染髪はでは風紀指導の対象になるべきかどうか。そこで学問の自由に立ち返ってみます。一個の人間として、人は学問をする権利がありますが、児童生徒にもそれが保証されます。しかし、それはあくまで成長発達の程度に応じてです。また、公共の福祉の観点から、一生徒の自由が際限なく保証される事はけしてないでしょう。 「髪や頭皮への影響」や「いろんな面」での憂慮はあっても一度黒以外の色に染めることはよしとする児童、保護者にあって、その自由は憲法上個人のうえには認められることは異存ありません。ただそれが、本当に「教育を受ける」ことについて個人の成長、発達に必要なのでしょうか。また、教育を受けるにあたり、髪を染めていないとその教授が困難になるほど切迫したものなのでしょうか。もしそうならば、それを堂々と主張されるとよろしいかと思います。 公共教育の場で髪を染めないと教育を受けられないほどお困りでしたら、それを司法に納得できる形で論理構成されないと、学校も認めてはくれないと思います。教授に必要な限度であれば、染髪を認めない道理はないと思われますので、「髪の色が黒以外でないと学校に出られないのに学校に出られないのは学習権の侵害だ」と司法の場で主張することも考えられてはいかがでしょうか。 まず例外なく敗訴は確実だと思われますが(そもそも争うべき論点が個人の権利の乱用に依拠しているわけだし)、一度学習権、学問の自由に思いを抱いていただければ幸いです。

kmor
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.11

ご自分で、検索なさればよろしいでしょう。 憲法の1文、1箇所のみ議論してもしかたのないことです。 みなさん法解釈をご存知でアドバイスしておみえですので、納得いくまで、判例集を自分でお読みください。 楽に見れるようURLを付けときます。 ************************ 質問の意味を理解していただけているんでしょうか。 法的な解釈をお尋ねしたんです。 ************************* 過去判例集を納得いくまで、読みましょう。 参考URL http://www.eoc.ne.jp/zy/

参考URL:
http://www.eoc.ne.jp/zy/
kmor
質問者

お礼

質問にも「webで調べた」と書いているんですが... ありがとうございました。

  • sanmasen
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.9

「教育の義務」という点で言えば、やはり、親の義務という事になると思います。ただ、「教育を受ける権利」という点で言えば、子供は自己に教育を施す事を大人一般に要求する権利を有しているので、当然のことながら学校に対してもその権利は主張できます。その場合、おそらく学校側としてはよほどの理由の無い限り断れないはずです。 ゆえに、娘さんが学校に教育を受けさせてくれと言えばいいわけです。 ただ、こっちの権利を主張するからには、向こうのルール(校則)にも従わなくてはなりませんね。

kmor
質問者

お礼

確かにおっしゃるとおりです。 権利を主張する以上、義務を果たさないと... ありがとうございました。

  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.8

 昭和51年の旭川学テ事件判決で、最高裁は、教育権は、親、国、教師(教育機関)の三者が有しているという見解を出しているので、誰か1人だけが持っているというものではないと思います。  あと、平成8年の修徳高校パーマ退学訴訟では、校則でパーマを禁じることは、民法1条・90条(公序良俗)に反しないので、校則は有効と言っています。ただ、これは、高校についての判決で、義務教育である中学で、教室に入れないとなると何か変わるかもしれません。  ただ、私としては、中学時代にルールや我慢を学ばせることが必要だと思います。黒くしたほうがいいのでは・・

kmor
質問者

お礼

大変参考になりました。 このような回答をお待ちしていました。 子供の躾については、確かに我が家では他の家庭に比べかなりずれている部分があります。 が、人間として大事なことは厳しくしつけています。 どうもありがとうございました。

  • hato_mu
  • ベストアンサー率15% (14/90)
回答No.7

社会の人全てが全ての子供の教育義務を負っているのでは?という考えですか? 他人の子供の教育について義務を負うなんて考えられないですよね。 保護者の義務です。

kmor
質問者

お礼

広い意味でその義務はあると思っていました。 学校側には無いということでしょうか?

noname#21592
noname#21592
回答No.6

自分の娘が、髪の毛を染めることにより、たの生徒の興味を学習からおしゃれに偏向するならば、たの中学生の学習妨害ですから、自然に黒く髪の毛がなってから、あとの中学生活をされればよいでしょう。何歳までに終わるかは、自分達しだいですし、私立中学なり外国の学校なり、自由に行けば良いのではないでしょうか? あなたたち親子のために、教室内が学習に集中できないなら、最初から、髪の色を変えることを、がまんすべきことだったんじゃないですか?

kmor
質問者

お礼

質問の意味がよくわかっていただけていないようですね。

  • Ramzey
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 1,濫用してはなりません。 >私は国民の義務で、大人が子供に教育を受けさせる義務だと思っていたんですが。 公立であれ、私立であれ、それぞれの中学校に与えられた裁量権の範囲内で子供の容姿や態度等を定める義務が親にはあると思います。つまり、義務教育だから誰でも何でも良いというわけではなく、「本校の教育目標や理念」に従うときにその髪型であれば授業を受けさせることはできませんよと言っているのです。 2,公共の福祉に従うことも必要です。 >この「保護する子女に」からみるとやはり保護者の義務なんでしょうか。 >教室へ入れないのは仕方の無いことでしょうか。 集団に入れるときに、明らかに集団から逸脱した状態であるときは、授業を受けさせないのではなく、元に戻しなさいという指導をしているはずです。そこで元に戻させるのは親の義務です。当然、それ以降の義務教育を髪の毛の色を問わない中学校を探して入学させることも可能です。 一人の逸脱した子供を認める(教室に入れる)ことによって、集団が逸脱すると判断されるのであれば、教室へ(髪の毛の色を元に戻すまで)入れないという判断は極めて妥当かと思います。 ちなみに… >国民の義務で、大人が子供に教育を受けさせる義務だ… 教育を受けさせる前に、受ける態度を教えることが先決かと…。それこそ国民の義務として考えたいですね。

kmor
質問者

お礼

質問の意味とは多少違いますが、参考になりました。 ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

法解釈では教育の義務は親にあるはずです。 学校に行く行かないも親が判断すると解釈します。 従ってこんな愚論を持ち込まないように!! あなた(kmorさん)も一人前の大人でしょ。 ならご自分のお子さんにもちゃんと教育の義務(中学生らしい格好)を行使しなさい。

kmor
質問者

お礼

愚論でしょうか。 法の解釈はかなり難しいものです。 それを質問することはおろかな行為ですか? 質問でも書いてある通り、倫理上の回答ではなく、法的解釈をお尋ねしました。 学校で決められている以上、髪を染めることはいけないことだと百も承知です。 そんなことをお尋ねしているんではないんです。

  • this
  • ベストアンサー率17% (42/247)
回答No.3

 保護者が教育を受けさせる義務を遂げるために、国家にその教育施設を準備する義務が生じるだけです。    今回の場合は、その問題ではなく、憲法26条の教育を受ける権利を学校側が侵害しているか否かが争われると考えます。   違法な行政処分については、担当行政庁に不服申立てができます。それでラチがあかなければ裁判所に出訴です。(もし、実行されたら新聞等マスコミで話題になるでしょうね。)    一方、学校教育法により、学校側にも管理権限が付与されておりますので、それとの競合になるでしょう。

kmor
質問者

お礼

大変参考になる意見をありがとうございます。 しかし、学校側に教育を受けさせる義務は無いんでしょうか。 その義務は保護者だけなんでしょうか。 ありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

学校もそうですが、「親(=質問者)にだって」教育する義務はあります。 学校が受け入れなければ、ご自身で教育することも可能です。 ちなみに、 > 髪を黒く染めるのは髪や頭皮への影響やいろんな面で私も娘も反対です。 これがよく分からん。 「今の色に染める時にはそーいったことは考慮しなかったのでしょうか?」

kmor
質問者

お礼

黒く染め直す事に抵抗があるのは、短期間で2度も染めることによるダメージがいやなんです。 ただ、教育の義務が保護者だけなのか、学校側にもあるのか、全ての大人にあるのか、この点が知りたかったんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義務教育の解釈は?

    義務教育は「国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。」のですが、この国民って親のことだと思いますが、「学校が」という感じで権利意識が強い親が多いのが不思議です。 私のとこは、もう子供は社会人ですが、私が納税している中から、援助しているのに給食費も払わない親がいたり、何かあると親が学校に文句を言っていることを聞くと腹が立ちます。 将来の日本を荷える人間を作るため、もっと学校側が生徒と親に厳しいことを言える形にしてほしいのですが、何でそうならないのですか? 私の考えは、憲法で義務教育期間は無償で教育を受けられるという意味は、皆が納めている税金でタダで教育してやるから、もっと学校側が強い立場で対応できて当たり前と思います。 現状は、「親の義務」が「権利」に変わって、全く反対になってしまっているのが納得できません。皆さんは義務教育の解釈をどうお考えでしょうか?

  • 義務教育ってどういうことだろ思いますか?

     国民には,子女に普通教育を受けさせる義務があるコトは分かります。 家庭の事情で,毎日登校させなくても良いと思うのですが。 つまり,修了証書・卒業証書が取得デキれば良いと思うのです。 自習や補講と呼ばれる授業者がいない間も学校に拘束されることが,義務なのでしょうか?教員の休暇・研修等は事前に組み替えて授業数を確保して,デキない児童生徒だけに補修する等の区別をすべきだと思うのです。 デキた児童生徒には課外授業として,専門教育(部活動)も選べるようにすべきだと思うのです。 つまり,午前中は必須,午後は補修や課外活動とかに区別する。 能力の違う児童生徒を同じ学級で一日中又は,終了まで拘束することが義務なのでしょうか?  長期療養等で登校しない生徒に修了証を出したり,死亡した元生徒に卒業証書を出したりもしています。 学校の裁量で,どうにでもなるのです。  30年以上前からバブル期には,義務教育の必要性は無くなったと教育界で言われました。学校にある図書や事務機器などが,教員の資質さえもが,学区内の民間より劣るケースは少なくないのです。 子ども(扶養する子女)を学校に送り出す立場で迷って仕舞います。   第26条1項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」 同2項「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。」

  • 憲法26条二項と私人間効力について

    憲法は国家と私人との関係を規定するものですが、26条2項前段を見ると「全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。」と書いてあります。 この「普通教育を受けさせる義務」が親子間に向けられたものだとしたら、私人間効力との関係でどのようなことが問題となりますか? 当方法学部の学生で困っております。回答よろしくお願いします。

  • 給食費等と義務教育の無償(憲法第26条第2項)

     いまさらながら、給食費の支払い義務と義務教育の無償を定めた憲法第26条第2項後段との関係について。ちなみに、一応、私は法学部出身です。  憲法ではこうなっています。 (日本国憲法第26条第2項)  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。  しかし実際には給食費をはじめ、教材費などが法律等に基づいて学校から徴収されています。  義務教育の義務というのは、子供が学校に通う義務ではなく、親が子供を学校に通わせる(特に家業等で通学を邪魔しない)義務です(勘違いしている人もいるので念のため)。しかし義務教育でお金を取られるとなると、親が子供を家業等に従事させて子供を学校に行かせないという事態が予想されるので、子供の教育を受ける権利を確保するべく、金は取らないんだから通わせなさいということでしょう。とすれば、憲法の要請として、子供の義務教育就学で親にかかる経済的負担は、可及的に小さくすべきであるということになるでしょう。  そうは言っても、どこまで無償とすべきかは問題です。授業料、施設費、暖房費、教材費、修学旅行費用、給食費、制服・体操服などの代金、ノートや鉛筆の代金、部活動の遠征交通費…就学に関連して発生しる費用は多様です。どこかで線を引かなければなりません。どこで線を引くのが妥当でしょうか?    私は、2つのメルクマールで判断すべきだと思います。  1つは転用可能かです。例えば制服は、学校以外にも着ていくことができます(実際、学生の「正装」として慶弔時に着用されることも多い)。そういうものは、純粋な就学費用とは言えないので、自己負担が妥当でしょう。  もう1つは、全員一律かです。例えば制服は、多くの人が入学時に新規購入するでしょうが、兄弟のお下がりでもいいわけです。また、ノートはどの会社のものを買っても、激安店でまとめ買いしてもいいわけです。極端なことを言えば、チラシの裏でもいいかもしれません。鉛筆などは、必要とする量も生徒によって違うでしょう。これらは自己負担が妥当でしょう。  では給食はどうでしょうか。給食は生徒が好き勝手に食べているわけではありません。正規の教育時間の一部であり、教師の指導の下、全員が一斉に食べています。大学の学食での食事とは違います。給食を食べない、うちは弁当だという選択肢もありません。また、給食を他の用途に転用することは難しいでしょう。持ち帰りは許されていません。  修学旅行費用、施設費、暖房費、(全員が一律に使う教材の)教材費、なども同様でしょう。学校が一律に徴収する費用が増えていけば、義務教育の無償は空洞化し、お金のある人しか義務教育を受けないということになっていくでしょう。実際、修学旅行費用が…とか制服が買えず…とかいう話が、ネット上に出ています。  以上のように考えていくと、憲法上、給食費を徴収するのはおかしくて、無償であるべきとなります。私はこのような考えに行きつきましたが、皆さんはどうお考えですか?結論だけでなく十分な理由・根拠もお書き添えいただけると幸いです。  こういうことを言うと、「食べておいて金を払わないとは何だ。飲食店での無銭飲食と同じではないか。」とおっしゃる方がいます。しかし飲食店は自分の意思で契約を結ぶのであり、メニューを選ぶ自由も、店を選ぶ自由も、契約を結ばない自由もあります。しかし親にとって義務教育は憲法に基づく義務です。しかも通わせる以上、給食に参加しないということはできません。根本的に飲食店での飲食とは違うと思います。  また、国の財政が…というご意見もあるかと思いますが、無償化した場合、家計支出がその分減るのですから、税金をその分上げればトントンです。むしろ、子育て世代を、子供のいない人も含めて社会全体で支えるという(保育所増設に代表される)今はやりの流れからすれば望ましいことでしょう。  なお、現実には給食費は徴収されているのだけど憲法的には本来どうあるべきか、という趣旨の質問ですので、根拠として判例を持ちだすのはご遠慮ください。また、法律は憲法より下位の法であって憲法解釈の根拠にはなりませんので、同様に根拠とするのはご遠慮ください。

  • 憲法26条について

    26条には教育を受ける権利、親権者に教育を受けさせる義務が記されています。 しかし、何故教育を受ける義務ではなく権利としているのでしょう? 義務教育を受けている年代は制限行為能力者であることも関係しているのでしょうか。 確かに立憲主義の立場から考えれば99条にあるように基本的に憲法は国の最高法規であり国民ではなく全ての国家機関を拘束するという目的があります。 ですから国民に義務を課すのは例外的ではなくてはならないのも分かるんですがなぜ教育を受けるのが権利であって義務と規定されているのか根拠が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 義務教育に行かないと憲法違反?

    小学中学にはいかないと憲法違反でしょうか? 憲法で教育については教育を受ける権利が保証されていたかと思いますが、義務教育に行かせなければいけない義務が国民にはあるのでしょうか?私はないような気がするのですが・・・ 法律でもし小中学校に行かないと違法と規定していたとして、裁判でもしたら義務教育という制度自体は違憲なような気がするのですが・・・詳しい方いませんか?

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 憲法26条2項について

    現在、大学で法律を勉強している者です! 試験のために勉強をしているのですが、調べてもどうしてもわからないことがあるので教えて下さい。。 憲法26条の2項についてなのですが、国民の教育の義務についての規定、この義務というのは誰に対してのものなのか? つまり義務の名宛人について、どのように論述すれば良いのかがわからないのです。 かいつまめば一見すると国に対する義務みたいに見えるけど、実際は保護する子供に対する義務だよ~ってことだと思うんですけど。 これをしっかりと論述するための、論点がわからないのです。。 どなたかお助けいただけませんか!?

  • 義務教育の「義務」について

    日本の義務教育は 「保護者は子供に教育を受けさせる義務がある」 「子供には教育を受ける権利がある」 という事ですよね?(合ってますか?) 特別な事情が無ければ、小学校、中学校に通いますが、「義務だから仕方ねーよなー」と言う子供は、なぜこのような気持ちになるんでしょう? 義務があるのは保護者なのに、自分自身の義務と勘違いしているケースが多い気がします。(私もそうでした) 権利と言いながら辞退できませんよね。辞退したら登校拒否なんて問題になってしまいます。やりたくも無い勉強をしなければならない。(未熟だから保護者が管理してあげなければならないって事ですか?) 本当に権利なんでしょうか?義務教育とは何ですか?

  • 憲法で認められている「義務教育は無償とする」範囲とは?

    この頃学校にかかる費用について、いろいろな話題をあげられることが出ていました。 何十年構えに、暮らしの手帖という本で、義務教育費の範囲について 論ぜられていましたが、その時はまだあまり深く考えませんでした。 今、たとえば給食費未納の親の言い分としては、 義務教育なんだから、憲法に沿って無料にすべきだ などという理屈を言われていますが、 これは法の専門家が考えた場合、 通っている理屈なのでしょうか。 今、ざっくり見て、 教科書の無償支給 教師等の人件費 施設設備費、光熱費、及びそれに関わる修繕費 学校からの必要な通信費 などが税金でまかなわれている部分であるかなと思います。 そうすると、かなりの金額が税金でまかなわれてるかなと。 それでも生じるノートや鉛筆、リコーダー 絵の具、書写の用品(毛筆ということで) 給食費 ワークやドリル代 遠足、旅行費、 この手の物について、不払いをしている方もいて、 義務教育なのだから払わなくていいんだとおっしゃって、 払わないのは、合法ですか? 給食費のように、全体の質など、払っている人の分をやりくりして いくこともあれば、 学校がかぶることもあって、 しかも学校がかぶる場合には、校費で何とかできればましな方で、 担任が立て替える形で払って、帰ってこない。 こういうのは、どこにどのくらいなら請求ができるでしょうか 整理します。 義務教育にかかる費用はどこからどこまでが税金で 無償でやるのが法的には正しいのか。 ということを中心に、関連することにお答えいただければ幸いです。