• 締切済み

大学の憲法の試験について

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

憲法は教職の単位で必須ということで、とりましたが、 事前のうわさでは、点数の付け方は、教授が大教室で扇風機を回し 答案が遠くへ飛んだ順で点数を付けるということでした。 たしかに、軽いほうが、読む方も楽ということで、理に適ってる。 ならば、いかに答案を軽くするか。 そして、用紙にいかに強度をあたえるか、あれこれ工夫しましたね。 そういうわけで、どんな講義だったかとか、問題は全く覚えてませんが、 良はもらえたようです。 つい、昔のことを思い出してしまいました。

関連するQ&A

  • 憲法について

    法の下の平等について、憲法上問題となる点を教えてください

  • 大学の試験問題、憲法

    日本国憲法14条1項前段の法の下の平等の意義について後段列挙事項の意義にも言及しながら説明しなさいという問題です。この後段列挙事項は差別の事由(人種、信条、性別、社会的身分又は門地)のことだとはわかるんですが、この問題についてどのように説明したらいいのかさっぱりわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 憲法の試験

     法学部の『憲法』という科目は大学の定期試験とかでどのような問題が出題されるのでしょうか?  

  • 憲法に世界人類が平等であるという記述はありますか?

    日本人は法の下に平等ですが 日本国憲法下で中国人と日本人は平等ですか?

  • 法の下の平等の意味について簡潔に説明して下さい。

    問題「日本国憲法14条1項の法の下の平等の意味について簡潔に説明して下さい。」 大学の定期試験でこのような問題が出たとしたらどう答えるべきですか? 模範解答お願いします。「簡潔に」と書いてあるので短めでお願いします。

  • 高校の現代社会

    こんにちは。今現代社会を勉強しています。 現代社会のカテゴリーが学問のなかになかったのにでここで質問します。 日本の選挙の課題 議員定数配分が不均衡である。1994年の 公職選挙法の改正によって衆議院議員定数の不均衡は以前より改善(最大格差は3倍以内)されたが参議院では約6倍のところもあり、1票の価値に著しい不平等が見られる。 これなんですが現代社会勉強し始めたばかりでこの文章の意味があんまりわかりません。 とくに議員定数配分という言葉。これは(各政党の議員の数)という意味ですか。 それが不均衡なのがよくない。(たとえば自民党が200人で民主党が30人、公明党が20人とかだと不均衡)だといっているのいですか。 そして最後に(一票の価値)に著しい不平等。 一票の価値に著しい不平等? 大混乱です。(汗 教えていただける方いましたらとても助かります。

  • 憲法14条 法の下の平等について

    現在、憲法について勉強をしています。 その中の憲法14条 法の下の平等についてなのですすが、 私が使用している参考書に、法の下の平等の意味と題して 相対的平等、絶対的平等、形式的平等、実質的平等の4つが 挙げられています。 相対的、絶対的平等についてはネットで調べた結果、意味等が載って いて理解できたのですが、形式的平等、実質的平等についてはネットで 調べてみてもあまり詳しく載っていないようです。 (というより詳しすぎて理解しにくい状態です。) 後者の2つについてイメージがわきにくく理解がなかなか出来ません。 形式的平等と実質的平等についてどんなものなのか、(例などがあれば)教えてください。わかり易く載っているサイト等でもかまいません。 よろしくお願い致します。  

  • 行政書士試験 憲法について

    いつもお世話になります。 行政書士試験の勉強をしています。 憲法でわからない部分があったので、教えてください! よろしくお願いいたします。 最高裁の判決の一部です。 39年5月27日のものです。 思うに、 憲法14条一項及び地方公務員法13条にいう社会的身分とは、人が社会において占める継続的な地位をいうものと解されるから、高齢であるということは右の社会的身分に当たらないとの原審の判断は相当と思われるが、 右各法上は、国民に対し、法のもとの平等を保障したものであり、右各法条に列挙された事由は 例示的なものであって、必ずしもそれに限るものではないと解するのが相当であるから、原判決が、高齢であることは社会的身分に当たらないとの一事により、たやすく上告人の…主張を排斥したのは、 必ずしも十分に意を尽くしたものとはいえない。 しかし、右各法条は国民に対し 絶対的な平等を保証したものではなく、差別すべき合理的な理由なくして差別することを禁止している趣旨と解すべきであるから、事柄の性質に即応して合理的と認められる差別的取り扱いをすることは、何ら右各法条の否定するところではない。 このなかで、終わり部分の "事柄の性質"の部分ですが、まず意味がわかりません(問題文では穴埋めになってました。公共の福祉か事柄の性質、どちらかを選ぶ設問でした)。 具体的にはどのようなことをさすのですか? 調べてみましたが、具体的な事柄がわからず、だから穴埋め問題もとけないまんまです。 ご協力ください!! よろしくお願いいたします!

  • 憲法違反は悪いことですか

    安全保障関連法は憲法違反だとする有識者の意見あるように 有識者の意見大好きな議員というのは意見に耳傾けなくても 大丈夫なのでしょうか、どこかの国のように権力者が法律だ というふうにはならないのが民主主義ですけど民意を反映されて いない法律というのは必要なのでしょうか、根拠として評価しない という観測多いといわれていますので、独裁政権になりつつあるの でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 無年金障害者と憲法14条の関係について

    無年金障害者になってしまい年金が支給されないと、 たとえ未納の期間があったとしても憲法14条の「法の下の平等」に反する気がするのですが、皆さんはどう考えますか??