• 締切済み

憲法について

法の下の平等について、憲法上問題となる点を教えてください

みんなの回答

回答No.3

法の下の平等の"平等"は  絶対的平等(100%平等)ではなく  相対的平等(場合によっては不平等でもよい) と考えるのが通説・判例なんですね。 例えば、税金。  所得の多い人と少ない人の所得税の税率の不平等は、合理性があるため  憲法14条『法の下の平等』には、直ちには反しません。  ただし、あまりに差がありすぎる場合は、憲法14条に反し、違憲となります。   ex)尊属殺重罰規定違憲判決     衆議院議員定数不均衡訴訟51年判決 ※問題となるは、どの程度までの不平等が許されるかでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-to
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.2

この問題は深くもあり、いろんな視点があるので一概に言えないですね。 でも、あえて言うのなら「少年犯罪における加害者と被害者の人権を守らなくてはいけないが少年法により加害者が守られがちである」などでしょうか…問題点は探せばたくさん見つかりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

レポート作成や試験対策の質問らしきものは、この掲示板では嫌われます。 大学の図書館へ行けば、有斐閣などから出てる雑誌、たくさん並んでますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の憲法の試験について

    大学の憲法の試験についてです。 回答の書き方が分かりません。 どのようにかけばいいでしょうか? ちなみに去年は 憲法の歴史について論じる問題 特別権力関係について論じる問題 議員定数不均衡問題と法の下の平等について論じる問題 でした。 書くときのポイント決まり 教えてください

  • 憲法に世界人類が平等であるという記述はありますか?

    日本人は法の下に平等ですが 日本国憲法下で中国人と日本人は平等ですか?

  • 憲法14条 法の下の平等について

    現在、憲法について勉強をしています。 その中の憲法14条 法の下の平等についてなのですすが、 私が使用している参考書に、法の下の平等の意味と題して 相対的平等、絶対的平等、形式的平等、実質的平等の4つが 挙げられています。 相対的、絶対的平等についてはネットで調べた結果、意味等が載って いて理解できたのですが、形式的平等、実質的平等についてはネットで 調べてみてもあまり詳しく載っていないようです。 (というより詳しすぎて理解しにくい状態です。) 後者の2つについてイメージがわきにくく理解がなかなか出来ません。 形式的平等と実質的平等についてどんなものなのか、(例などがあれば)教えてください。わかり易く載っているサイト等でもかまいません。 よろしくお願い致します。  

  • 憲法14条など平等はどこまで意味がありますか?

    憲法ではいろんな平等を定めていると言われてます。 絶対的平等、相対的平等。 形式的平等、実質的平等。 法内容平等説、法適用平等説。 ところで相対的平等が憲法14条で通説だそうですが、これは生活でどこまで有効なのでしょうか? 例えば、仮に絶対的平等の思想を持っている人がいてそれを主張、行動をするという人がいるとするとそれは憲法の言っていることの通説とは違うということになります。内心は憲法19条など自由なのかと思いますが。 これは憲法の通説とは違うだけでそういう解釈をしてもかまわないということなんでしょうか?それとも絶対的平等にもとづいた行動など許されないところまで及ぶのでしょうか。 憲法14条によってその主旨とは違う立法はだめというだけなのでしょうか。 憲法14条の主旨をどこまで重くみるべきなんでしょうか? あまり憲法について分かりませんので。

  • 無年金障害者と憲法14条の関係について

    無年金障害者になってしまい年金が支給されないと、 たとえ未納の期間があったとしても憲法14条の「法の下の平等」に反する気がするのですが、皆さんはどう考えますか??

  • 憲法第14条について

    憲法の保障する方の下の平等は、絶対的なものではなく相対的なものと言われている理由はどういう意味で言っているのですか。具体的な判例にも触れて教えてください。

  • 【できたら至急】憲法に詳しい方お願いします!

    【できたら至急】憲法について http://doughnuts.fc2web.com/family/work/constitution/003.html 上のアドレスは、憲法の参考書の抜粋なのですが、下の方の、「平等原則と平等権」の二の(2)の理論説明が結局、何が言いたかったのかいまいちよく分かりませんでした・・・。 この憲法の参考書を読んだ事ある方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。 ヒントだけでもいいですので・・・。

  • 憲法を変えるのは簡単ですよね?

    現在の憲法(日本国憲法)の改正手続きはかなりハードルが高いですが、憲法には「この法を廃止することを認めない」という内容の条文は無いですよね。 ということは、憲法は憲法自身を廃止することを禁止していないですから、現憲法を廃止する法案を国会に提出し可決すれば、何ら憲法に反することなく廃止でき、新らたな憲法を成立させれば簡単に現憲法を変えられると思うのですが何か問題が発生しますか?

  • 大学の試験問題、憲法

    日本国憲法14条1項前段の法の下の平等の意義について後段列挙事項の意義にも言及しながら説明しなさいという問題です。この後段列挙事項は差別の事由(人種、信条、性別、社会的身分又は門地)のことだとはわかるんですが、この問題についてどのように説明したらいいのかさっぱりわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 憲法14条1項法の下の平等について

    憲法14条1項(法の下の平等)が定める「合理的な差別」と「合理的でない差別」の区別基準(線引き)を教えて下さい なにが合理的で なにが合理的で無いかを知りたいです よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 縦レイアウトでWordを作成して印刷しようとすると横向き印刷になってしまう問題が発生しています。印刷設定も縦にしているにもかかわらず、横向きに印刷されてしまいます。
  • また、横レイアウトで画面いっぱいに作成しても印刷プレビューをすると縮小されてしまいます。印刷画面に合わせるために、レイアウトが縮小されてしまう問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る