• 締切済み

お知恵拝借、IDE延長ケーブルとその規格!

Kei2ndの回答

  • Kei2nd
  • ベストアンサー率71% (361/507)
回答No.5

そうですねぇ。こちらのようなIDE→SATA変換アダプタと、 ■IDE-SATA IDEドライブ接続タイプ L型(一番上) http://www.henj.in/SATA.html SATA延長ケーブル、アダプタとDVDドライブに電源を分ける分岐ケーブル http://www.area-powers.jp/denki/cable/s005s.htm http://www.ainex.jp/products/d2-1502a.htm これらを組み合わせてSATA側に繋げてみてはどうでしょうか? うまくいくかどうか分かりませんし、買い直したほうが安くつくかもしれませんが。 ちなみに、ATAケーブルですが、ATA/66はATA/100/133と同じ40pin80芯ケーブルです。40芯ケーブルなのはATA/33になります。質問主や他の方も勘違いされているので、老婆心ながら。 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/ide_cbl_40_80pin.html

noname#158800
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほんと買いなおしたほうが安いかもしれませんね。 L字でもダメみたいなので絶望的です。 ただの延長ケーブルでうまくいけばいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 延長ケーブル「USB2.0は規格上延長できません」って?

     PCを新規購入しました。デスクトップPCでWinXP-SP3です。USBは勿論USB2.0規格です。  USBメモリを繋ぐため、50cmのUSB延長ケーブルを購入しました。単なる延長ケーブルです。  で、よく見ると、注意書に「USB1.1規格の延長ケーブルです。USB2.0相応のケーブルを採用していますが、USB2.0は規格上延長できません」とありました。  そこで、質問ですが、 (1)USB2.0規格の延長ケーブルに交換(買い替え)すべきなんでしょうか。 (2)そもそも、「USB2.0は規格上延長できません」って、どういう意味なんでしょうか。  以上2点について、お伺いします。 (想像・ひとりごと) 延長コードを使う場合は、USB2.0というせっかくの高速機能は生かすことができず伝送速度はUSB1.1並みになる。従って、延長ケーブルにUSB2.0規格のものを使おうがUSB1.1規格のものを使おうが同じことであり、買い換える必要はない(じゃーなぜUSB2.0規格のものがあるんだろう?)。 ちなみに、USB2.0規格のUSB延長ケーブルの製品の注意書にも、「USB2.0は規格上延長できません」と書いてあるんです。素人には理解できにくい記述ですなぁ。

  • IDE延長ケーブルについて教えて下さい。

    はじめまして。 当方自作PC(MB:ASUS・P5K)のハードディスクを増設しようと考えて、IDE延長ケーブルを購入しました。ところが、既存のケーブルと購入した延長ケーブルのコネクタ部分を見て愕然・・。延長ケーブルのピン数が多いんです。そこで、延長側のピンをペンチで折り曲げて既存のケーブルに接続が完了。恐る恐る起動しましたが、動作しています。この場合、ハード系にダメージを与えるのか?はたして大丈夫なのか?詳しい方、ご伝授をお願いします。

  • HDD IDEケーブルについて

    HDD ATA IDEのケーブルが少し足りないので 延長ケーブルの購入を考えています。 そこで、ふと疑問に思ったのですが、 通常のATA IDEケーブル(オス・メス)は大分前から所有しているのですが、これを延長代わりに使用出来るでしょうか? それともやはり延長ケーブルは通常のとは回路などが違うので、 流用出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • IDE40pinケーブルの自作

    IDE40pinケーブルを自作しようとしています。 圧着工具とケーブルは手配済みですが、肝心のコネクタが未入手です。 「IDE コネクタ」で検索すると変換基板ばかりヒットします。 検索するキーワードが分かる方、教えてください。 必要なのは「IDE40pin用圧着用コネクタ」です。 宜しくお願い致します。

  • CD-RW/DVD-ROMドライブ増設について

    CD-RW/DVD-ROMドライブ増設したのですが、どうも気になることがあるので教えてください。 ドライブはATAPI内蔵型なのですが、私はてっきりUltraATAフラットケーブルをIDEコネクタとドライブにつなげばいい物だとばっかり思っていたのですが、どうもBIOSの設定を見るとATA/33の速度しか出ていないようなのです。 BIOSの設定もDisabledかAUTOしかないので変えられないし、ケーブルはちゃんとATA/66対応と書いてあるのですが。 この前店頭で見たのですが、IDE接続ケーブルという物を見て本当はこっちのケーブルだったのかな?と思っているのですが、どうなんでしょう? HDDドライブの方はATA/100でてるのですが。 IDE接続ケーブルとUltraATAフラットケーブルは違う物で、私はIDE接続ケーブルに変えるべきなのかどうか教えてください。 もし他の問題でATA/33しか出ていないのでしたら、何が間違ってそうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • IDEケーブルについて

    DELL Dimension8300のPCを使っています。 今回 CDドライブコネクタ側につけるIDEケーブルが使えなくなりました。     (検査ということでHDDコネクタ側のケーブルをCDケーブルコネクタ側で試したらHDDなどはBIOS認識したため) ドスパラでの購入を検討しているのですが下記URLの商品が使えるかどうかの確認をさせてください。この商品と延長ケーブルの購入を考えています。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=156&sbr=120&ic=52493&lf=0 よろしくお願いします。 ちなみにドスパラさんからはもうこの商品ぐらいしかないですといわれています。

  • USB延長ケーブルの見分け方

    目の前にパソコン用usbの延長ケーブルが何本もあるのですが、それぞれUSB 2.0なのか1.xなのかといったどの規格に準拠しているのか見分ける方法はありますか? ちなみにオス側コネクターの色はすべて白です。

  • 違う規格のHDDを同じケーブルに接続したときの速度

    自作パソコンを組み立てて使う予定なのですが、違う規格のHDDを同じIDEケーブルに接続したときの速度は、やはり速度の遅いほうに合わされるのでしょうか? 例えば、HDDがATA133、DVD-ROMがATA33で同じケーブルに接続すれば、HDDの速度もATA33になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IDEケーブルのことでちょっと、、、。

    CD-R/RW(メルコの CRW-24FB)を購入しました。 CDドライブからこの商品を変えようと思っていたのですが、もと付いていたCDドライブがもったいないので増設という形をとろうと思っています。そこでIDEケーブルは別販という事でIDEケーブルを購入しようと思うのですが、説明書を見るとメルコのDKV-AT100のIDEケーブルを使いなさいと書いてましたがそれ以外の商品はだめでしょうか?特に問題がないのであれば適当なIDEケーブルを買って使おうと思っています。どうでしょうか!?それともう一つIDEケーブルのコネクタありとなしとではどう違うのでしょうか!? よろしくお願いします。

  • 自作に挑むにあたってIDE規格についていろいろ

    現在あるパソコンは 1.FujitsuのFMVDeskpower SV237 2.NECのValuestarNX VE35D/57D です。どちらも3,4年前に買ったものです。1からはハードディスクとCD-ROMドライブを2からはハードディスクのみをとって今度作る自作機の中に入れたいのですが、仕様書を見てもIDEのいつの規格なのか書いてありません。どうなっているのでしょうか? また、もしUltraDMA33以前の企画だったら「UltraATA100/66/33対応」とあるM/Bにはつなげられないのでしょうか? つなげられるとしたらどの種類のケーブルが必要でしょうか? 質問が複数になってしまいましたがどれかひとつでもかまいませんのでよろしくお願いします。