• ベストアンサー

うつ病の後輩への対応

runaruna_1919の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ご意見も賛否両論だと思います。 会社サイドのご意見、同じような病気をされた方の意見、同じ病の方がいる、などによっても違ってきますし克服された方やただの甘えだと見る方も、それぞれだと。 経験と立場の違い、友人や身内である場合と同僚の立場では違うと思うのです。 一般的な感覚ではその方が会社に対して貢献しているとは思えません。 s-eternalさんはきっとしっかり後輩を指導、注意をして今より会社に貢献できていることが証明できれば彼女は会社に居られるとお考えなのですよね?心配してあげているのですよね?でもその許容が彼女にあるのか、それをお悩みなのですよね? 本人次第だと思いますが先輩が後輩を教育するような感覚ですら彼女が受け入れる許容がないと感じます…。残念ですけどそう感じてしまいます。 会社は保育器ではないと思います先輩として病気は大変だと思うけど今のままでは「居られなくなる」という現実を教えてさしあげるのもいいと思います。 病気だから仕方ないというのも限度があると思うのですが。 どこの会社にいってもどんな社会、組織に属していても人は他人の中で生きていかなくてはならないです。無闇やたらに表面的な親切や思いやりだけでは彼女がこれから生きていくうえでは本当の助けにはならないと思います。 本当に彼女を思えば、その大変さを教えてあげるべきでしょう。 彼女もまた、今のままでいいという甘えを自ら克服しないといけないと思います。 これは大変だと思います。心の病の方は自分を自己弁護する力が強いですから、「本当に親切であなたを思っていること」を理解させて行わなければならないのです。 一度職場の皆さんで相談しあってその結果を本人とも話し合ったうえで行えれば、と思います。 会社組織の原理から言えば仕事のできない方はやはり解雇です。 それは事実だと思います。出来ないことを理解してあげることはありませんでしょう。 でも、人としてはどうでしょう?助けてあげれるなら助けてあげれればよいですね。 最後は本人の気持ち次第だと思います。 病気でもがんばるスタンスがあればそれを助けてあげるべきでしょう。 会社という立場 人間としての思いやりの立場、うまくバランスがよければよいのですが…そう思わずにいられません。

s-eternal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >本人次第だと思いますが先輩が後輩を教育するような感覚ですら彼女が受け入れる許容がないと感じます…。 先ほど話をしてきたのですが、まさにそんな感じでした。 「私の立場になればわかる」「○○さんはいつも立派なのですか?」など、 逆ギレ?みたいな感じでした。まさに自己弁護の強さが出たようです。 挙げ句の果てに、こちらがまだ話をしているのに、「もういいです、 もうわかりました」ともう話聞きたくないという感じで言われましたし。 runaruna_1919さまが言っているように、自分の中でも、多少ですが「変わってくれれば…」と 思っていましたが、それも砕かれてしまった感じです。 総務部長と彼女の上司に報告義務があったので、先ほどありのままを話しました。 「もう余地なし」ということになり、解雇という方向で話を進めるそうです。

関連するQ&A

  • うつ病の後輩

    私の後輩がうつ病で勤務しています。私は彼より10年以上先輩です。 うつ病のために同じ部署に帰って来た後輩のことでお聞きしたいことがあります。 もう3年以上(もっとかも)になると思います。病院に通い薬を飲んでの勤務です。 。 薬で意識朦朧として真っ直ぐに歩けない日も多く、そのため通路でコケて起き上がれないことも…。最近は朝は満員電車が危ないので時差通勤。 会社では一日中寝るのが日課、時々会社の周りや社内を徘徊して居ます。(ペプシコーラやジュースの甘い飲み物を異常に飲みます。一日500ml5本以上)みんなが仕事してても平気で自席でヨーグルトを食べていたりします。 今は机に靴下を脱いだ足を乗せて上を向いてイビキをかいて一日寝ています。(徘徊もしてるようです) 最近は簡単な仕事もできません。(最初は出来てました) ほとんど会話は成り立ちません。(しゃべっていることはよく聞けば分かる程度)目もほとんど開いてな状態です。 これが現状です。 これ全部うつ病だからでしょうか? 会社や上司が自宅療養したらどうですか?と言っても大丈夫ですと答えるらしいです。会社にも強制は出来ないらしくそのままです。事故がなければいいなと思っています。

  • うつ病の人の対応について

    従姉妹がうつ病で通院しています。 先日、伯母(従姉妹の母親)が急病で入院しました。 完全看護なので、必要な事は看護師さんがやってくれますが、時々手を貸してくれるように言われることがあります。 先日も看護師さんに、”シーツを取り替えるので腰の辺りを押さえてくれませんか”と従姉妹が言われましたが、拒否しました。 従姉妹は潔癖性で、他人の事が触れません。 他人ならまだしも、自分の両親の事も触ることが出来ません。 頭の手術なので、髪の毛を剃るために床屋さんが来て、頭を軽く抑えているように言われましたが、それも拒否したので私がやりました。 従姉妹は、自分の事意外に関心がありません。実の母親の事も触れないし、危篤状態だというのに関心が全くないというので、うつ病という事を知りながら、私の父が酷く怒りました。 従姉妹の父親も旦那も腫れ物に触るような扱いで全く怒りません。 私も、周りの親戚の人たちも、従姉妹がうつ病でなければ怒っていたと思います。うつ病だからといって、腫れ物に触るような扱いも限度があると思います。 こういった常識はずれな事をしても、うつ病の人に対して怒ったり注意をしてはいけないのでしょうか?

  • うつ病で退職した元後輩の親から「謝罪しに来い」と言われて非常に困っています。

    私は大卒で入社して14年目になる37歳の女です。 昨年4月に入社した28歳の後輩が、先月末にうつ病で退職しました。 仕事ではミスが多かったですし、電話応対も入社して10ヶ月も経つのに 吃音に近い話し方だったので、しょうがないなとは思っていました。 昨日彼女の母親から私の携帯に電話がありました。 年賀状の為の従業員名簿が社員に配られていたので(携帯番号も載っています)、 私の携帯番号を見たのでしょう。 驚く事に彼女の母親は「うつ病になったのはあなたのせいだと言っている! このままじゃいつ次の仕事を探せるかも分からない。うちに来て娘に謝罪して!」 とすごい剣幕で怒鳴られてしまいました。 しかし私は彼女をうつ病にした心当たりがありません。 ・朝の掃除の時、彼女はよく手抜きを雑巾で拭いたりモップを掃いたりしていたので、 ちゃんと事務所の隅々までやるように注意 ・自分で考える前にすぐに人に聞くので、「人に聞く前にちゃんと自分で考えなさい」と注意 ・いつも気を抜いて仕事をダラダラやっていたので、時間の無駄が無い様テキパキ仕事をするよう指導 ・電話でお客さんを話すと何を言っているのか分からない、お客さんの言ってる事をちゃんと理解せずに すぐに他の人に電話を変わろうとするので厳しく注意 上記の注意は彼女にしましたが、彼女を育てる為の指導の一環なので悪い事ではないと思います。 なので彼女の母親が「謝罪しに来い」と言うのに対して、「何故!?」と不思議で仕方がありません。 むしろ私を一方的に加害者扱いしてきて、かなり怒りが沸いてきました。 でも会社に直接電話をされたら厄介な事になるので、「今体調を崩しているので、良くなり次第折り返し電話します」と言って電話を切りました。 これは天災に近いものだと思うのですが、どうしたら良いでしょうか? 彼女のうつ病と私とは因果関係がないという事を、彼女の母親にどう納得させたら良いのか? アドバイスを頂きたく思います。

  • うつ病(?)の後輩ってこういうものなのかな…

    このカテゴリに質問するのは初めてなので、どんな回答がつくのかドキドキしています… 私が仕事上の指示を出す立場で一緒に仕事をする事になった後輩は、元の上司から聞いた所によると、うつ病(?)で過去に休職をした事があるそうです。 上司を含め周りの人は、彼が休職した事も、あまり仕事をしない(できない?)事もわかっているので、彼が仕事をしなくても、彼の監督者である私には概ね同情的です。(なので困り度は「1:暇な時に回答下さい」にしてあります。) 私は、この仕事に色々とアイディアを持ってバリバリやりたいと思っており、当初彼にもその一端を担ってもらいこのグループとしての力を伸ばしたいと考えていました。 ただし病気の人を無理して働かせようとは思ってないので、彼に渡す仕事は〆切の緩いものにしており、自分で調整しながら進めてもらえればと思っています。 ですが、私が思った以上に出てこないのです…全部出ないわけではなく、むらがあり、気が向いた(或いは自分が好き?)な仕事は比較的出てくるようです。 過去にうつ病の上司と仕事をした時は、仕事も遊びもなにもする気になれないという感じだったのですが、彼の場合遊ぶ時は生き生きしていて、仕事が終わっていなくても定時で帰るし急な休暇も取ります。 (だから元の上司の中には、「もう治っているんじゃないかと思う…」と言う人もいます。) 前述したように〆切の緩い(ある意味責任の薄い)仕事を与えているので大勢に影響は無いのですがこのままでいいものかともんもんとしています。 逆に責任のある仕事を与えようかと思い、〆切を決めさせた所、結局私が後始末するはめになったので、ちょっと… 皆さんに伺いたいのは「うつ病(?)の後輩ってこういうものでしかたないものなのかな…」と言う事です。 字数の関係で簡略している部分がある事を予めご了承願います。よろしくお願い致します。

  • 後輩のことで困ってます。

    後輩が仕事が出来なくて困っています。 いま社員十数名の会社で事務をしています。小さな会社なので事務員2人で足りていましたが、 1人が辞めてしまい上司の意向で人員の補充もしなかったので1人で2人分の仕事をしていました。 しかし、就業中はろくに休憩もとれず残業続きの毎日にストレスが溜まり上司に人員の補充をお願いしたところ 募集をかけてくれたのですが気に入る人がいなかったようで採用とはなりませんでした。 その後、上司の行きつけの飲み屋さんで働いている子が興味を持っているとのことで、面接もなしに 次の社員が入るまでのつなぎ役でその子がアルバイトとして入社しました。 仕事が楽になるという期待から甘やかしてしまったのかもしれませんが入社して5ヶ月たった今でも成長がみられません。 分からないことは人に聞けば何とかなる。と覚えてしまったようで、調べればすぐに分かることもとりあえず人に聞く。 仕事を頼めば間違える。間違いを見つけたら注意し本人に訂正させるようにしたり、「この仕事は間違えないでね」と プレッシャーを与えてみたりするのですが間違えは減らない。それから、自分で仕事をみつけられない。 コピー用紙の補充やお茶出しでさえ言われないとできないのです。 何も頼まないでいるとインターネットで遊び始めます。 以前はネットオークションにハマっていたようですが、最近はネットで調べて何かをメモって携帯電話を片手に 席を立つことが増えました。一度、試しに3時間放っておいたことがあるのですが、約2時間30分ネットをしてました。 彼女は私の隣の席なので、気が散って仕方ありません。 仕事上、ネットを使うことはめったにないので、ネットに接続できないようにしようかとも考えたのですが、 休憩時にもネットが見れなくなるのは可哀相かなと思うと気が引けます。 先輩に相談しても「アルバイトにどこまで求めていいのかが難しいよね」と一言。社員を雇ってほしいと言っても 「新たに人を雇う(金銭的)余裕がない」で済まされてしまいます。 彼女を連れてきた上司は彼女のそんな様子を全く知りません。 上司のお気に入りの子でもあるし、人間性はいい子なので厳しく言うこともできずストレスが溜まる日々です。 仕事に対する緊張感や責任感が欠けている人をヤル気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。 こんな人が周りにいる方はどのように対処されてますか? 皆様の意見が聞きたいです。

  • 鬱病の人との接し方について 伺いたいのですが

    皆様のお知恵を拝借したいのですが 私の、友人が医者の診断で 鬱病と診断されました。 彼は、弟・従兄弟と会社を経営しているのですが, 彼の悩んでいる事は 1) 会社の経営状態 2) 家庭の状態(奥さんとまったく上手くいっていない) 3)家庭が上手くいっていないので、ほかの女性に気が   行ってしまい 今は不倫状態です。 彼の仕事は危険な作業が多数あり 今のままでは大変危険な状態です (3)の女性なのですが、見ていると彼をいいように使い 心配ばかり掛け、彼にとって何一つメリットが無く 鬱になったのも 彼女が要因では無いかと思うのです 今、会社のことは上の空、弟などとよくけんかもしています 夜な夜な行動するので 毎日寝不足。それを鬱病の薬の 副作用のせいにして このままでは周りの人間も おかしくなりそうです。 鬱病について少し調べると、周りの協力が大事だと書かれて居ました。 でもダメです みんなの我慢も限界に来ています 鬱病時には、難しい話や、聞きたくない話は、しない方が 良いのでしょうか?(みんな、腫れ物に触るように接しています。) 本人もそうですが、みんな潰れてしまいます どうか、宜しくお願いします。

  • 会社に居るたぶん鬱病だと思われる人との接し方について

    親しい人ではないのですが、 会社にうつ病らしい人が居ます。 委員会が同じで打合せの時に少し様子が変だな?と思いました。 ・目がトローンとしており、たまに眠っているようになる。 ・しゃべりながらでも目がつぶっている時がある。 ・ろれつがまわっていない ・歩くときふらふらしている という感じです。 本人から聞いたわけではありませんが、 その人と席が近い人の話だとうつ病だとのことでした。 他にもこんなことがあります。 ・鼻歌を歌っている。 (目がどこを見ているかわからないような感じで) ・つらいという話を人をつかまえてはしている。 正直、席も遠く仲が良いわけではないので直接私が相談相手になるわけではありませんが、 居る人や同じ社員としてどうしたらいいのかな?と思っています。 また、同じプロジェクトをやっている人が近くに居て 間接的にプロジェクトの仕事の遅れにつながります。。 (その人が私のところに来て鼻歌がつらいと嘆いています。) 本来、病気でなければ注意すべき行動が何点かありますが ・打合せ中の居眠り  →打合せに参加している意味をなさない。 ・鼻歌(しかも長時間)  →周辺に座っている人たちの仕事に支障をあたえている。  (耳障りで仕事に集中できないなど) ・仕事中の悩み相談  (周辺に居る人に話が筒抜けで鼻歌同様仕事に支障をあたえている。) これは会社の周りの人間が我慢するしかないんでしょうか? うつ病の人に注意すると追い込むことになりますよね? 正直、なったことが無いので気持ちがわかりません。 仕事に支障をきたしてますが・・・どうしたらいいのでしょうか。

  • うつ病ということを周りの人に理解してもらう

    昨年の暮れから鬱病になり、心療内科に通っています。 今年に入って何度か自殺未遂を起こしました。 私が鬱病であることは家族や一部の親戚は知っているのですが、誰も「鬱病とはどんな病気か」ということは知りません。 したがって、私が落ち込んでいると「早く気持ちを切り替えて頑張りなさい!」ということしか言われず、それがプレッシャーになって自殺未遂…の繰り返しです。 そこで、鬱病に関する本を買ってきて、家族には読んでもらったのですが、正直家族は私の扱いを持て余しているようです(すごく気を遣って、腫れ物に触るように…という感じです)。 また、親戚は、病気のことは知っていても「あんたがお母さんを守らないかんのに、落ち込んでてどうするの!しっかりしなさい!」と叱咤されるばかりで、その人に会ったり話をしたりするだけで憂鬱になります。家族は「聞き流しなさい」としか言わないし… かといって、私から周りの人みんなに「私は病気なんだから気を遣って」というのも嫌なんです。 両親に、何度か心療内科に一緒に行って、と頼みましたが「仕事があるから」と、ほとんど一緒に行ったことはないので、私の病状も私の口からしか知りません。 今は仕事はしていますが、仕事にも身が入らないし、かといって経済的に余裕がないので仕事を休んでゆっくり、ということもできないし、家にもいたくないし…(一人暮らしも考えましたが、諸々の事情があってできません) 病院の先生にも話してはいますが、先生は「家から離れて(別荘地のようなところで)休養しなさい」としか言われません。そんな余裕があるなら仕事なんかとうに辞めてる、と言いたいのですが… 長くなってすみません。 鬱病になった時に、周りからの言葉を受け流すには、あるいは周りに理解してもらうには、どうしたらよいでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • うつ病と思われる上司とその対応について

    皆様、大変お世話になります。皆様のご専門の知識やご経験をご教示ください。  小さな会社(数人規模)なのですが、社長と社員の間の中間の人間(私の上司です。以降上司と呼びます)がうつ病と思われる病気で長期休業中です。電話で連絡(質問)をすると業務のことを平然と回答してきます。しかし、上司がいやなことになると回答にとても時間がかかるか、黙ってしまいます。私には、本当にうつ病なのかな?と思えることもあり質問させていただきます。 1.何ともないことには積極的に答えるのに、自分に不都合なことは回答にとても時間がかかる、または、答えないというのは、うつ病の症状でしょうか? 2.もし、うつ病であるならば根治後は本当の意味で完全回復ができますか?(技術系ですが、かなりクリエイティブな部分がある会社で、ボーっとしているようではどうにもならないです。以前、この上司はかなり独創力あふれていました) 3.この上司、学生時代から、無責任(仕事を完成させない)でレポートなどは友人が面倒を見ていたようで、今回も長期休業に入る前は仕事を抱えたまま、逃げた状態になっています。(クライアントからは、当然抗議が続いており、ほかのスタッフが余分に仕事をしています。)もし、うつ病が原因なら治療はできるのでしょうが、治療完治後また仕事を放り出すようなことはあるのでしょうか?(再発して、仕事を放り出すことなんてあるのでしょうか?)  とても小さな会社なので、各人に割り当てられている仕事を放り出されると、とてもきつくなります。そこで、この上司に今後どのように仕事を割り振り、扱えばよいのかとても困惑しているというのが本当のところです(まだ、復帰すら決まっていませんが)。皆様のご経験からご意見を伺えると幸いです。まとまらない文章ですが、どうか、ご回答くださりますよう、よろしくお願いいたします。

  • 会社の後輩について

    わたしの会社のデスクの隣の後輩のことで相談させてください。 会社は建設業で、私は工事の申請をしています。 後輩は1年前に高専を中退し、現場監理として入社し、後輩と私はデスクが一つ空席があって隣になりました。 入社間もない頃は、教育係に連れられ現場へ行ったり施主や元請会社との打ち合わせへ行ったりとしておりましたが、道中の居眠りや打ち合わせ中の居眠りなどが何度も続き、会社にいても居眠り、携帯、髪の毛や体の皮?むしりなどで一日を過ごし、言われた仕事もまともにやらず、注意しても直らないなどの理由から、今では現場等へは極力連れていってもらえず、会社で図面作成などをするように言われている状態です。 ですが、会社にいても結局先程上げたような状態で、私自身居眠りは何回か注意しましたが、謝ることもなければしばらくたった後また寝ることが続き、注意することもやめました。 他の社員も気づいても注意しない環境もいけないのですが、そのような状態ですし、一向に直りません。 まだ、視界に入らなければ気にもせず自分の仕事だけをしていられるのですが、髪の毛をむしりそれを放置や、フケ?を床に払ったりする行為など目に入り嫌悪感さえ覚えている状態です。 このような人を気にせずいるためにはどうしたらいいのでしょうか。 席替えは入社後に行い、役職順で固められたため、今後は席替えなどはないです。