• 締切済み

小6の息子の包茎・・・つづき

lloxollの回答

  • lloxoll
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

人間は満たされていても何かしら不満があるもので、将来傷つくかどうかなんて本人と環境次第です 明るく快活な子なら、それをバネに頑張るし理解してくれる人にも巡り会えます むしろ子供時代は親に左右されるんで、両親がそれで喧嘩してしまうことの方が辛い記憶になりますよ 私は五体満足に産んで貰ったにもかかわらず『好きで産まれてきたわけじゃない』と親を傷つけてしまったことがあります 屈強な親だったためか返事は『なら死ね』でしたが…12くらいのあの頃は傷ついたものですが25になった今では笑い話です、苦笑いですが むしろ低身長で成長ホルモンの治療だの喘息にアトピーアレルギーって持病をいくつも持っていた子の方が私より快活で羨ましかった 前の質問内容を知らないのであまりアレコレ言えない部分もありますが 旦那様に対する態度や弁解は、子ども達への接し方や旦那様自身への接し方で挽回しましょう 落ち込んでいても、良くはきっとならないと思います それに起こってしまったことは、やり直せないし時間とその時間のなかでの経過次第です 悔いてらっしゃる状態ではきついと思いますが頑張ってください

smaile577
質問者

お礼

ありがとうございます 前の質問ないようです。 ↓ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7582392.html 私的には『娘の生理がまだこなくて、どうやろ?』みたいな感覚で 『うちの子もまだ剥けてないけど、大丈夫だよね?』と同じだったんですが… 時間が経つのを待つしかないですね…

関連するQ&A

  • 知的障害のある自閉症の息子について、

    はじめまして、私は自閉症の四歳になる息子と健常者の10歳になる長女の母親です。主人とはあまり仲も良くなく、その両親に至っては、障害児をうんだ私に面倒観させる❗と言って新車を事後承諾で買い与えたような人達です。 さらに同居の話も出ていています。 知的障害児を抱えて同居する気はないので離婚になるかもしれません。 健常者の姉もいるし、離婚は避けたいけど離婚なら中年無職専業主婦の私でも親権は欲しいのですが、 何よりも恐れている……というのは私と自閉の息子、という結果です。 批判を承知で書き込みますが 私一人で障害児を養育していく自信は全くないのです。 何故なら両親揃って高齢なのと親類も遠方かつ皆高齢で協力者がどう探しても見当たらない事、などです。 生活保護を受けてシングルで障害児育ててる人いるよ!と思われるでしょう。 は母親失格なのも承知しています。 でももし、私と息子の母子家庭になって 万策尽きたら息子の施設入所を考えています。 そこでお聞きしたいのは、お子さんを障害児入所施設に預けてらっしゃる親御さんもいらっしゃるでしょう。 様々な事情もあるかとは思いますが、 経緯を教えて頂けないでしょうか。 この際倫理面は抜きにして、ネグレクト等の育児放棄、親の精神的、身体的病気では 施設入所は難しいですか。 また制度上では義務教育後の15歳すぎたらグループホームに入所することも、ある支援センターの社会福祉士のかたから出来ると聞きましたが本当ですか? 主人とは一度この件で話をしましたが、 子供二人は俺が実家で育てていく❗の一点張り(実質は姑である母親に丸投げである事は予想される) 、姑は旦那のいない時に私に電話をかけてきて息子のことをアンポンタンだの、 長女もいるのになにメソメソしてんのだの、こき使ってやるからねだの、 本当に生理的に受け付けず、 こういう人達と姻族になったことを心底後悔してます。 今年4月から息子は療育センターから保育園と、不安も尽きず、 施設入所の件もまだ仮定の話ながら 真剣に悩んでいます。 どうかこんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。

  • とんでもない息子

    高校生の息子と大学生の娘をもつ母親です。息子のことで相談なのですが…息子が娘の下着や衣類を取って来てそれで自慰をしてます…身に着けていることもありました…とてもショックでどうしたら良いのかわかりません。強くしかったのですが…またやるのではないかとか他人のをとったりしないかとかひょっとして女性になりたい人なのかとか…これって異常ですよね。 娘は家を出たいといって聞きません。娘にはもう一回だけ 待ってと言いそれでなんとか納得しました。 本やビデオなら普通だと思いますが下着や衣類を取ってくるとなるとやはり将来犯罪的なものに手を染めたりとかそこまでは行かなくてもそういう趣味を持ってしまったらとかあれこれ考えてしまい何事も手がつけられません。よそからとってこなかっただけ良かったと思いますがやはりここまで来ると異常なんではないかと感じずにはいられません。 私の育て方が悪かったんじゃないかとか生まれつきそういう要素をもっているんじゃないかとか・・・・・・窓とかからよそ様に見られていたらどうしようかとか・・・・ もうどうしたらいいのかわかりません

  • 3歳5ヶ月の息子の言葉の遅れについて

    3歳5ヶ月になる息子が、簡単な単語と2語文程度しか話せません。パパ、ママやごはん食べる、否定する時は、ごはん違う、などと言います。 今まではちょっと遅れてるだけだろうとあまりきにしてませんでしたが、同年代の子と比べると行動などもかなり幼いようです。トイレトレーニングもトイレに座ることや行くことを嫌がり進みません。 原因についてはたぶんテレビや携帯などのネットを与え過ぎていたことだと思います。母親失格です。本当に最低な親だったと自己嫌悪の毎日です。 これからは、週1回の療育と家庭での読み聞かせやコミュニケーションでなんとか頑張ろと思います。 しかし、3歳を過ぎると手遅れになることもあると書いてありました。 私のせいで息子の将来をダメにしてしまうのではないかと不安です。 3歳過ぎてからの療育で、心因性が原因の言葉の遅れを改善された方がいらっしゃったら、どのようなことに取り組んで改善されたのか是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 息子とは、こんなもんだったのでしょうか

    もうすぐ結婚します。私は母親49歳です。 付き合いが長いです。相手の親とはあったことがありません。 彼女は同じ年令です。 式も結納もなしで行くらしいです。なんの相談もされてません。 すでに母親より彼女が大切なのはわかりました。みんなそうでしょう。 そして、母親より相手の親の意見が大切なのも、知らしめられました。それも、仕方がないでしょう。 新居ですが・・・・・彼女の実家の近くにするそうです。私が行きにくくなりますね。それはそれで本人の決断です。まあ、仕方がありません。私が借りたのではないですし。 主人が事業に失敗をしているので、破産、私も連帯保証人になっていたので、破産。カードが作れません。ローンも組めません。賃貸ったって、厳しいところは借りることもできないでしょう。 まだ下に、学生の子がいるので、これからもお金が要りそうです。 ところで、主人が運転の仕事をしていまして、会社からもカード作成し、ETCを作るよう指導されていますので、息子の数ある中のETCをお借りしています。もちろん通帳を預かり、きちんと支払いをしています。滞ったこともありません。これを逃すと、自分たちでETCを作れないので慎重に取り扱っています。 だけど、結婚にあたりETCを返して欲しいと主人が言われました。 仕事で使っているので当然困ります。 翌日私も、頼みましたが断られています。それならお前に来ている請求書は、もう払わないで放置すると言いました。反応が無いです。 主人がやっぱりないと、誰か赤の他人にお願いしなくてはならないと悩むので 翌日再度お願いしました。でも、反応が薄いし、そんなになぜいるのか、不思議がられました。 仕事で使用しているのはわかっているでしょう?自家用車は持ってません。 その際いろんな愚痴などうだうだ言われたので、私はもういいと思いました。 もう、頭を下げてまで頼まない。でも残された兄弟、親、どうなってもいいみたいな対応が もう、許せなくなりました。 今までの親の躾が悪いからと回答をいただくことはわかっています。きっとそうでしょう。親が悪いのです。 でも、こんな心ない仕打ちを何故されなければならないのか、情けないです。 もう、成人した人です。忘れたほうがいいでしょうか? 彼女の実家近くに新居を構えられたら、私からしたらバイクで15分でも行きにくくなります。 何もかも彼女中心で、新郎の親を1つも立ててもらえないのは、最近では当たり前なのですか? 特にETCの件ががっかりしているので、立ち直れていません。 もう、ギリギリ開催される両家顔合わせも行きたくなくなりました。あんなに張り切っていたのですが。 初孫もお嫁さんの顔色を伺いながら抱くなら、もう会えなくてもいいです。 お宮参りも何の着物を着ようか楽しみにしてましたが、行きたくなくなってしまったので、依頼があった場合は断ります。もう嫌です。これ以上、彼女と彼女の親の意見が優先という現実を見せられたくないです。婿養子に行くのではないです。あちらには立派な跡取りがいますし、兄弟が多いのです。 とても大切で、私の命に変えても大切な我が息子でした、まさか、こんな感じになるのですか? 将来介護がいることになっても、彼女が嫌なら見ても貰えそうにないし、老人ホームにも入れてももらえないでしょう。その前に死が訪れることを願います。 子供は3歳までに一生分の親孝行をするらしです。そう本当に思い、諦めというか、納得するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 先ほど死にたいと投稿しました

    先ほど死にたいと投稿した 母親です。 あまり使い方が解らず 解決になったのでしょうか。 投稿してくれた方の 意見を聞いて 死にたい気持ちはまだ0にはならないのですが 今より悪くならないようにしたいと思いました。 自身に 身体的な 障害があっても立派に育てている 人は 私が知らないだけで 世の中に沢山いるのだと思います。 同じような境遇の人の意見を聞けると 幸いです。 子供も軽度障害があるのですが 子供は将来 どうゆう気持ちになるのでしょうか?。 2人そろって 不具なのですが 子供に辛い思いをさせるなら やはり死ぬしかないのではと 考えてしまい。 しかし かつを入れられ 気持ちが少し 晴れました。

  • 主人が息子と娘を勘当 困っています

    初めて書き込ませていただいております。 使い勝手がわかっていないため、不具合が生じましたら申し訳ございません。 私は50代の母親です。 先日、30代の息子がゲイであることをカミングアウトしました。 夫(50代です)は昔からそちらには偏見といっていいほどの考え方をしておりまして一切受けつけないわけです。 息子もそれをわかっていて30になるまで隠してきたと思います。 息子がカミングアウトしたのも、上の娘を巻き込んで子作りをすることを報告したかったからなんです。 息子が恋人の男性(20代)と長女(30代)と来て、全てを報告しました。 長女が息子の恋人の子供を産んで、2人の、人の親になりたい願いを叶える為に協力する、人として当然得るべき幸福を与えたいと、そう決断したと報告してきました。 長女は離婚しており、現在シングルマザーとして3人の孫を育てています。 主人はショックのあまり言葉も失っていました。(息子が帰ってからしばらくしてから数日間は何度も大激怒していました) 寿命が縮んだと思うほどの心境だったと見て取れました。 主人の様子は歯を食いしばり眉をひそめて息子の恋人の声には一切聞こえていないふりをし、息子と娘に勘当を言いました。 娘は食い下がっていましたが、主人もとうとう「お前も頭がおかしなったんか?」と冷静さを失って暴言のオンパレード。 主人は私にも息子と会うことを許しません。 息子はその後も私には連絡をくれ「ごめんな。心配かけて。大丈夫か?」と気配りをしてくれ、主人の様子も聞いてきます。 息子は中性的なタイプではなくて、長身で顔立ちもシャープで男らしい人となりをしており、女装の趣味もなく(今流行のはるな愛ちゃんや徳光家の方(お名前がわかりません)のようなファッションはしていません)過去に女性と交際していたのも息子に紹介されて存じていましたから、息子が同性愛者であることに私もまったく気がついておりませんでした。 私も、息子が女性受けしそうなのになかなか結婚しないことに晩婚の時代だからとしか考えておりませんでしたので、少しはショックでしたが、同性愛に主人ほど抵抗がありません。 主人と息子娘の関係の修復は望めないでしょうか? 娘は勢い余って主人に「これからは一切孫にも会わせないからね」と言いました。 息子のカミングアウトよりも家族の絆がばらばらになったことがとてもショックです。 私が主人に意見するとものすごく怒る人なのです。 どうすればよいかわかりません。

  • 息子を愛せない・・・。(長文です)

    8歳と3歳の男の子と現在妊娠中の母親です。 8歳の息子を かわいいと思えないんです。 我が子を可愛がるのに理屈なんてないと思うのですが・・やる事なす事全てが気にいらなくて イライラしている毎日です。約束は守らないし気に入らないと返事もしない、だらしがない、挨拶は出来ない、注意しても素直に・・ごめんね、気をつけるねとか言えず、あー言えばこー言うです。 保育園時代に、発育が遅く養護リハビリセンターみたいな所に通っていました。 普通の学校の集団行動は難しいかもしれません。と言われてたのですが、普通の学校に入学して今の所・・勉強は遅れながらも通っています。 他の子より注意力と理解力に弱い子なので、それを私が一番に分かってあげなきゃいけないのに・・何回も何十回も教えても分からない息子に腹を立ててしまう。 本当に顔見たり話しかけられるだけでカーッときてしまいます。私は再婚で8歳の子は前の旦那の子供なのですが・・性格の悪い所も だんだん似てきて顔の表情とか・・本人見てるようで・・本当嫌です。 愛情らしい愛も小学校入学したあたりから、与えてない気がします。 息子には罪はない罪はないんだと思いながら辛く当たる自分が居ます。 私にとって可愛い子とは素直で言う事を聞く子なのか?と自問自答です。こういう相談すると抱きしめてあげてくださいなんて言われがちですが・・出来ないんです。人の話しも、自分が都合悪いと俺の事じゃないやみたいな顔で・・知らないふりしてるし疲れます。 悲しい事に悪い所しか見えなくなってしまったんです。このままじゃ息子の人格も歪んでいくのでは・・と思いながら・・暴言や 冷たくあたる事が、やめられません・・。私は母親失格。 かわいがってあげたい・・なのにかわいがれないんです。勝手だ、最低だ、母親の資格がないと言われても仕方ありません。でもどうしていいか分かりません。

  • 支え合うとはどういう事ですか?

    例えば「転勤で一人暮らしを始めた彼氏のことを側で支えたい」とは、彼氏の母親代わりになりたいってことですか? 母親代わりになりたくない、家事とか掃除とか自分の身の回りのことは自分で最低限やんなさいよ・・・それくらいできるだろ、としか思えない彼女って失格だと思いますか?思いやりないですか? そして、そもそも別に彼女や母親に甘えたりしないで自分でゴミ屋敷にならない程度には最低限の家事をこなせる彼氏に、支えてくれない彼女は必要ないと思いますか? というか支え合うってなんですか? どういうことですか? 支えるって事が、なにも家事とか掃除だけじゃないとは思いますが・・・ 世の中には、社会人で普通に働いてる人でも、誰かが側で支えてないとひとりで生きてけない人がいるって事ですか??

  • ママの外出について

    生後6ヶ月の赤ちゃんが居るママです。 主人の仕事が11時~17時までで、それだけでは生活費が全くもって足りないため、私が赤ちゃんが生後2ヶ月の時から19時~24時まで仕事に出ています。生活費の半分は私のお給料からです。 昼間や週末は勿論私が赤ちゃんの世話をし、私が仕事のときは主人が赤ちゃんを見ていてくれています。赤ちゃんは遅くても22時くらいには寝てくれるので、主人が面倒を見るのは毎日大体3~4時間位で、搾乳してある母乳を1回あげてくれています。他人に預けたりはしていません。 赤ちゃんは粉ミルクを嫌がって飲まないため、私が職場で毎日母乳を搾乳しています。毎晩仕事から夜遅く帰って来ても未だに夜中の授乳が2回ほどあり、この4ヶ月間色々大変で疲れますが何とかやっています。赤ちゃんは本当に本当に可愛いので、この子のために私なりに子育ても仕事も家事も両立して頑張ってやっています。 そこで相談です。 まだ半年の赤ちゃんがいるのに、休みの時に独身の友達達と夜ご飯に行ったり、仕事場の飲み会に参加したりしするのは、やはり悪いママでしょうか。 私は妊娠中も生活費のために出産前日まで働きました。つわりがものすごく酷くて、妊娠してから先月頃まで仕事以外殆ど外出していませんでした。 最近はママ友達とは赤ちゃんを連れて時々昼間会うのですが、他の友達は独身で昼間働いているため、会えるのが夜になってしまいます。でも授乳の時間があるので3~4時間で帰宅するか、もしくは赤ちゃんが寝た後から出るようにしています。先月初めて外出したのですが、それから誘われることも多くなってきて、主人に赤ちゃんを見ててもらい、先月は3回ほど夜に友達と遊びに出ました。 主人は何も言いませんでしたが、主人は全く遊びに出かけたりしない人なので、なんだか悪い気がしました。母に話したら半年の赤ちゃんがいるのに、夜友達と遊びに行くなんて、母親失格だと言われました。やっぱり母親失格でしょうか? 主人は妊娠してからも赤ちゃんが産まれてからも、生活費が足りないのにもかかわらず、他の仕事を探したりしようともしてくれません。今も月~金まで毎日たった6時間しか働きません。赤ちゃんの面倒は良く見てくれていますが、私と赤ちゃんを養ってくれないので、私が夜働いています。この先将来が本当に不安です。色々不満もありますが、今は何でも赤ちゃんの為だと考えて、私は全て頑張れます。 時々遊びに行くと、ストレスも発散できるし友達とも色々な話ができるし、帰って来てからまた頑張ろうという気持ちになれます。 でもやっぱり赤ちゃんを主人に預けてまで夜に遊びに行くのは母親として最低ですか?次回夜に誘われたら断るべきでしょうか・・・・。 それとも私も頑張っているのだから、月に2~3回くらい友達と夜ご飯に行ったりしても良いのでしょうか・・・。自分の母は専業主婦だったので、夜赤ちゃんを置いて出かけるなんて有り得ないみたいで、母に言われた「母親失格」の言葉が気になっています。 専業主婦のママ、働くママ、半年くらいの赤ちゃんが居るママ、色々な意見が聞きたいと思い相談させてもらっています。

  • 小6の息子、習わせるならどちらが良いでしょう?

    小6の息子が以前からクラシックに興味があり、最近コンサートにも足を運びました。 さて、その息子がピアノとヴァイオリンに大変興味を示しているのですが、今から習うにはどちらが良いか迷っています。 本人はどちらもやりたいそうですが、経済的に少々無理があります(苦笑)。 夢は小学校の教師です。 来年には中学生になりますが、本人の希望としては、野球部、バレーボール、もしくは吹奏楽部に入部しようと思っているようです。 そんな彼が今から始めるのに良いのはどちらでしょうか? 今からでは遅いでしょうか? 毎日暇があればキーボードの前に座り、光ナビゲーションで練習しています。 指遣いはいい加減かもしれませんが、2,3曲は両手遣いで弾けるようになっているほど音楽が好きなようです。 「小学校の教師ならピアノが弾けると有利かな」などと打算めいたことを考えたりしますが、ヴァイオリンを弾ける教師がいてもなかなか面白いではないかと考えております(笑)。 ご指導ください。