• 締切済み

発達障害の子を抱えて…

md6078の回答

  • md6078
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.9

 大変でしょうね。 私事で申し訳ないのですが、発達障害の子供たちとかかわる事が多いので、アドバイスまで 福祉センターには行かれましたか? 病院にはいきましたか? どこの地域にもサポートセンターなどがあるはずです。 同じような親もいるはずです。 話をして気持ちを軽くしてみましょう。今までの世界とは違う世界が見えてくるはずです。 抱えない事、外に出る事、受け入れて、サポートしてもらう事で少しいいのかも 自分のためにすることは、サポートを受けて時間ができたら したい事したら?私ならママ友じゃない昔からの友達とくだらない話をしてお茶かな? その子はあなたになら育てられるから望んであなたのところに産まれてきたとおもうよ 乗り越えられるあなただから苦しいんですよね。 私の周りのママたちは、笑って話せるまでとても苦しんだってはなしてます。 どこの家も旦那さんはなかなか理解してくれないけど、10年くらいかかると その子に夢中になったり、その子のために頑張って働いてたり 子供とともに親になるんでしょうね。子供の年齢が親の年齢なんだし 少し調べて前へ踏み出してみて

ti-mamako
質問者

お礼

有難うございます。 専門医に掛かっています。 以前、知能テストも受けました。 プレイセラピーも受けていました。 外に出る…出れません。 受診時に母に来てもらったり泊まって貰ったりしていますが、 そんな時には、たまった用事をしたりで、気分転換どころではありません… 一度だけ、公園友達のママに話しましたが、帰宅して現実をみて、余計にがっくりしました。 >その子はあなたになら育てられるから望んであなたのところに産まれてきたとおもうよ よく聞く言葉ですね。 そんな言葉も、良いように解釈できない状況です… 親の会を考えたいと思っています。

ti-mamako
質問者

補足

新たな問題が… 宜しければ、ご意見を頂ければと思います。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7587423.html

関連するQ&A

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…

    今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。 ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾いていた時、両手の指の上にオルガンのフタを勢いよく落とされたという事が判明。やったのはその発達障害の転校生。娘の話を鵜呑みにするわけにもいかず、学校に電話して先生に事実確認をしました。先生が「そうだったんですか。知りませんでした。よく我慢しましたね、偉いですね。」と言った事にとても驚きましたが、今年赴任してきたばかりの顔も知らない先生なのでそこはグっと堪え我慢して最後まで話を聞きました。そしたらその子が発達障害であるという事が判明。暴力に対する理解力も怪しいという話だった。 なぜそういう子が入ってくる前に学校側の説明がなかったのか腹立たしく思いましたが、幸い大きな怪我ではなかったので その時はちょっと様子を見ようと思いました。そして私はその日の夜に、当然相手の親から詫びの電話があるものだと思い電話を待ちました。侘びがあれば許してあげようと考えていたのです。ところが電話が来ない。全く来ない。もしかして先生はこの事を相手に言ってないのではないかと思い、学校に直接話をしに行った。すると先生は「お話しました」と言う。ただ個人情報の関係で、うちの電話番号を教えられなかったと言うのだ。個人情報と言われてしまうと、こちらはもう何も言えない。結局その時も仕方がないのかと諦めました。そしてその翌月に学校でその子の親と会う機会がありお話をしたのですが、話していて愕然としました。その子の親は「何も聞いてないので知らない」と言ったのだ。私は先生に対して凄く腹が立っていたが、よくよく考えるとその子の親からも詫びはなかった。そしてその子の親の口から出てきた言葉は「うちの子は暴力ばかりではない。頭がいいし、優しい所もいっぱいある。家では暴力を振るったことがない。」という言葉。本当に驚いた。 実際、その次点で学校ではいろんな問題が起きていたようですけどね。暴れるのはほぼ毎日。人を殴ったり、けったり、ホチキスや画鋲・鉛筆を後ろから人に刺してみたり…他にも色々。どうもストレスがたまったり、気に入らない事が起きたり起きそうな時に暴れるようです。 学校で先生は子供達に「●●君は病気だから仕方がない」「少しの事で保健室へ行ってはいけない」「親が心配するから学校での事は家で話してはいけない」と言う指導をしていたという事も判明。中には反発する子もいたようですが、担任に怒られるので結局今みんな我慢していたようです。(今でも我慢しています) まぁ他にもいっぱいあるのですが、収まりきらないのでカットします。 こういうケースって結構あるのでしょうか。 みんな我慢しなくてはいけないのでしょうか。 学校とも何度も話し合いましたが、まともに取り合ってはくれないし、教育委員会に言った人もいるようですが、全く進展ナシです。 発達障害の子供達を支援したいという学校の気持ちも分からなくはないし、国のそういう方針も、すべてが悪いとは言いません。 ただ、その為に他の子供達がみんな我慢をして生活をしなければならないというのはどうなんでしょう。確かに支援が必要な子もいるでしょう。しかし、毎日誰かが怪我をしているのにそれでも我慢しながら支援をし続けなければいけないというのはおかしいと思うのです。親が常識のあるしっかりした人なら協力したいという気持ちも沸いてきますし、何とかみんなでうまくやっていく方法を探したいのですが、お話しても「みんなに酷いことばかりを言われる」というような事しか言わず、全く話になりません。自分の子供が悪い事をしてるのを見ても止めないでそれ以上暴れないように優しい言葉をかけるだけ(起こったり注意をするともっと大変な事になるんですって)。挙句の果てには「周りにストレスが多すぎるから息子がこうなる」というような事を言うのです。 どうも根は優しい方なので(たぶん)悪気なく言っているようなのですが、だからこそなおさら腹が立つというか… まぁそれは私個人の感情なので、聞いても堪えていますが。 娘だけではなく、他の子供達の事も心配です。 親に言えない子供の心のケアは一体誰がするのでしょう… もしだれか同じような経験をされている方等がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。解決法の参考に出来ればと思っています。宜しくお願い致します。

  • 発達障害の子

    いつもありがとうございます。 今日は、2歳前の発達障害の疑いのある子について質問です。 その子は、言葉での指示には従えず、理解がなかなか難しい子です。 最近、下の子が産まれたのですが、発達障害の子に赤ちゃん返りは あるのでしょうか。  私としては、あるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 要領を得ない質問になってしまい、申し訳ないのですが、 専門家の方や経験のある方にお伺いできればと思います。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の子を抱えて…(2)

    少し前にも同じタイトルで質問させて頂きました。 回答を頂いた皆さん有難うございました。 皆さんのアドバイスや現況から、しばらくはこのまま頑張るしかない…と思っていたのですが… 家での乱暴や暴言、睡眠への恐怖は増すばかりで、こちらも対応と学校への付き添い授業などで 限界だと思いましたし、子供にとってもこのままの対応ではまずいと思い、主人に睡眠がきちんと確保できるように投薬が必要だと話しました… ところが、自分といる時は「不安とかにならない」「過労って、何がなのかわからない」「自分もアスぺと思う」と言い切り、「お前には、子供の気持ちはわからない。お前が安心させてやらないから」と言いました。 以前から私は厳しい方で子供にもイライラをぶつける方でしたし、過労からうまく対応できなくなってきていましたから、言われても仕方ない部分はあるとはいえ、二時障害も心配だし、何より放置され散る子供が可哀そうと訴えたところ、「発達障害じたい専門家は少ないし、治療も確立されていない。子供にそんな薬を飲ませて、死にかもしれないし、突然飛び降りるかもしれない。そうなっても訴えることもできなんだ。お前の責任でやれ。そのかわり、よく観察して出された薬くらいよく勉強しろ」と言いました。 病院にも行かない父親が何を言っているのかとも思いましたが、とりあえず睡眠さえ確保されれば、 自分も余裕が出来るし、子供にもリズムが付いて少しでも安定するのではないかと期待して、 夫婦の話し合いの結果、父親もアスペと自分で言っている(医師で、自覚しているが、自分は投薬などされずここまでやってきた…と自負している)ことを、主治医に話したところ、「家族の同意が得られてない限り、効果が期待できる薬は処方できない。ご主人の事は見てないので、何とも言えない」と言われ、治験で安全性が確認されたというマイスリーが処方され、「弱いので聞かないかもしれない、ご主人にどう対処すればいいと考えてるのか確認して下さい。家族の対応だけでいいと言うならば、我々は必要ないということになります。お母さんのお立場が非常にお辛いのはわかりますが…」と言われ、どん底に突き落とされた気分で、プレイセラピーを受けている子供のところに行きましたが、涙が止まらず泣きじゃくってしまいました。 八方塞となり、臨床心理士から学校の特別支援コーディネーターに相談するように勧められました。 発達支援センターでも電話相談を受けましたが、主人の事に関しては、私がどこまで許容できるかになる…と言われました。 病院にも行かないですし、医師の話も全くあてにしてない人です。 でも、自分はアスペだと思うと言いながら、理解出来なくても、今の大変さや子供の事について もっと、危機感を感じてほしいけど、開き直っているようにも思えます。 元々の不仲もありますから、やはりこのまま続けるのは無理なんかとも思います。 本当に困っています。 身体が持ちません・・・ 気持ちも… こんな状況で、特別支援級や通級など調べていたら、「養護学校に行くの?」とトンチンカンな事を聞いてきます。 他人事のように考えてるのか、アスペだからそんな言葉が出るのか・・・ アスペの人は他人の立場になって考えることが出来ないと言います。 だからか、主人は子供が不安定なのは私のせいだと言います。 と、言い分が理解出来る事もあります。 だのに、私の大変さや、これから子供の為にどのように進めていくかなんて、人任せです。 電話相談では、ご主人にとっても子供が発達障害だったことや、色々な事が激しい変化で 対応しきれ時どうしていいのかわからないから、お話をするなら文章で伝えるとかしてみては… と言われました… しかし、ひとりできつい思いをして、朝の登園・登校前の忙しい時間に、子供達の準備の邪魔になるような事をしたりしているのを見ていると、空気が読めないってこういう事なんだ…と、思いますが耐えられない気持ちになります。 自分が心の平静を保って子供に接するためには、父親のそういう部分まで考慮してられないです。 前回の回答では離婚は勧められませんでしたが、いくら主人がアスペだとしても 子供の事で手一杯なのに、主人が理解しないのまでうけいれられないし、こんなんじゃ 続けられないと思っています。 必要な治療の邪魔になるのではとも思います。 私は、どうするべきなんでしょう? あと、気になっているのが、子供が夜の衝動が起きた時素っ裸になるのですが おまたを広げ、陰部も広げ、顔に近づけてみたり「臭いよ」とか言います。 気になって、誰にそんな事教えて貰ったの? と聞いた所、「ぱぱ」と言います。 風呂上りも長々と子供達の前で真裸でいたり「チンチン」とふざけていましたが、 ふざけながらかもしれないとはいえ、女の子にそのようなことをしているのかと思うと ぞっとしています。 子供に、「大事なところはママかばあばにしか見せたり触らせたら行けないって言ったでしょ」 と、話したら「やめて」っていたけどやめなかったと言います。 こういう事って確かな証拠がないからせめにくいですよね・・・ 母が「何で、性器を触ったりみせたりするんですかね?」と主人に聞いたら 「小さい時から二人ともやってましたよ」と言ったそうです。 そうやって、それにのってふざけている父親っておかしくないですか? 寝てても、ベターっとくっついて寝ていることもあり、気持ち悪くなり変なようにしか思えなくなってしましました。 長文で、わかりにくい分になってしまいましたが、客観的な意見を頂ければと思います。

  • 発達障害の子がクラスにいるのですが…2

    前回クラスにいる発達障害の子の件で相談させていただいた者です。 前回は沢山のご意見有難うございました。 今回は その後についてご相談させていただきたく、書き込ませていただきました。 実は何の進展もなく、暴力だけが日々エスカレートしている状態です。 学校は『とりあえず様子をみてくれ』としか言いませんし、教育委員会も話しか聞いてくれない状態です。 障害者の親も『みんなと同じように、私達だって子供がかわいい。だから理解してくれ』という状態です。 学校側が問題を障害者の親に言っていないという件もありますが、あとから知った事でもで親側から被害者への謝罪等は一切ありません。 暴力に対して我慢する事が理解なのか… 学校側は『そんなこと言っていない』と言いますが、結果そういう状態です。 そこでなのですが、 本当はあまりやりたくない事で、あってはならないのかも…とは思うのですが、万が一何かあった場合、最終手段として警察に被害届を出す事って可能なのでしょうか? まぁ出すのは出来たとして、警察は動いてくれるのでしょうか? そういう行動を起こした事がないので、そこらへんが全く分かりません。 障害者ですし、ましてや小学生です。 それでも警察は動いてくれますか? 予め知っておきたいので、ご存知の方がいたら教えて頂けると有難いです。

  • 発達障害者が働いている所

    こんにちは。いつもお世話になっております。当事者の29歳です。 夫に長年DVを受けており、シングルマザーになる予定なのですが、 何度も仕事を首になってとても追い込まれています。 もともと、自分が発達障害だと気付かない時に1回 (大学生時代のバイトを含めると3回)仕事を辞め、 その後、「自分のようなだめ人間は家庭に入って旦那さんに尽くしたほうがいいのでは」と思い、当時付き合っていた人と結婚しました。 その後、子供が床に頭を打ち付けることや、叫び声を上げ続けること、触られるとのけぞって嫌がること、夫が衝動性を抑えられず不倫やギャンブルを繰り返すこと、事故ばかり起こすこと、不倫を責めると殴ってくることなど、 私が鬱状態になった原因と思われる悩みを精神科の医者に相談して、その医師から発達障害の存在を知りました。 検査して、家族全員当事者だったようで、結婚生活6年間は、とても苦しかったです。 なぜ6年も離婚しなかったかと言われれば、両親が発達障害を理解してくれず、出戻りを拒否していたことと、やはり私と子供どちらも当事者ということを考えると、DVに耐えるより、 一人で子供を育てていくことの方が恐ろしかった為だと思います。 その間も、なるべく当事者でも出来そうなものをと、ハロワの障害者担当の人と相談して、クローズドで2回、障害者枠でオープンで働いて1回働きましたが、 やはりどちらにしろうまくいかず、夫はそんな私を見て更にこいつはどんな事をしても居場所が無いから逃げられないとさらに開き直り、堂々と無断外泊したり、生活費を寄こさなくなったりしました。 人間扱いされないという気持ちの問題は、6年間我慢できましたが、 さすがにお金の問題になるとどうしようもなく、独身時代の少ない貯金も数ヶ月で尽きてしまったので、今回やっと離婚する踏ん切りがつきました。 そこで、今回こそは、長く続ける職業に就きたいと思っているのですが、 発達障害支援センターの方と、ハローワークの発達障害者担当の方に相談した所、 「その人その人でぜんぜん違うから、あまり良いアドバイスは出来ない。 たとえば、農業に勤めた人もいるし、イラストレーターや、 工場に勤めた人、事務をしている人もいる。 でも正直、発達障害のことを理解して雇ってくれる所自体少ないし、 運よく雇ってもらえたとしても、その後長く続いていると言う人のほうが少ない。 男性で、障害者施設の清掃をしている人は長く続いているけれど、 給料がとても低いので、子供を養育することを考えると、清掃では厳しいかもしれない」 と言われました。 夫は、狡猾で一切証拠を残さず、本当に信じられないくらい回転の速い虚言癖のなので、 調停でも全く勝てる気がしません。養育費も払う気は無いようです。 弁護士さんにも、3人中2人には諦めたほうが良いと言われており、 できれば、不確定要素に頼らず、自分でがんばって続けられる仕事を見つけたいです。 (児童扶養手当は5年で半額になってしまう様なので) そこで、発達障害者がたくさん働いているところや、 逆に当事者が当事者のために働いているところなど、 「発達障害の当事者が生きててもいいんだと思えるような居場所がある」地域、企業があったら、 教えていただけないでしょうか。 今は関東にいますが、親子心中することを考えたら、日本中どこにだって行くべきだと思っています。 やはり、当事者の人にいくら説明したところで、後ろ指差されてつらい思いをし、 馬鹿にされ、協力を得るのは難しいことを実感したので、出来れば当事者の方がいるところで働きたいと思っています。 と言っても出来ることと言ったら、フォトショップ、エクセル、ワード、イラレ、HP作成、パワポ位ですが、 コミュニケーションや時間管理は出来るし、複数同時進行や突発的な対応などが無ければ ある程度のことは何でも出来ると思います。 もし、当事者を受け入れている企業や、NPO、当事者が作った法人で募集しているところなどがあれば、ぜひ教えてください。

  • 発達障害検査のこと

    友人の子が、先日発達障害?の検査を 学校からお願いされて受けたそうです。 名前を聞いたのですが、忘れてしまったのですが、 なんとか4とか、最後に、3か4かの数字がつくのです。 なぜ受けたかというと、低学年のころから授業妨害があり、 注意しても治らないこと、 高学年になったのに、授業妨害があり、授業の妨げに なっていることで、 親に何度も学校に来てもらい、様子を見てもらっていたけど、 親がいるとしない、いない時がひどいと言われて、 親自身は子供に問題を感じないで、学校の指導に疑問を感じて いたのに、 指導のためにテストを受けてくれと、さんざん言われて 仕方なく受けたそうです。 しかし、結果は問題がなかったそうです。 その結果を持っていっても、 学校は納得しないで、 学校は困っている、何とかしてくれと言ったそうです。 発達障害検査で問題がないのなら、 指導で何とかできるのか。 逆に言えば、検査結果がなければ発達障害の子の指導ができないのか。 その部分が、聞いていてとても疑問に感じました。 でも、結果的に テスト結果が問題ないなら、あなたには問題はないと 親が理解してくれたことをきっかけに、 子供の様子が変わってきたようです。 子供自身が親に自分を理解してもらいたかったことが 学校での様子に表れていたのかもしれないですが、 私としては、学校の教育で手のかかる子を 発達障害と決めつけたり、検査を行うことを 積極的に推奨している気がして、 それによって、本当に向き合うことをしていないのでは? とも思うのですが、 子供の数の分だけの対応ができないというのが、 学校の言い分だそうです。 私も同じぐらいの子供がいますが、 学校から問題視されたことがなく、 むしろ前向きな子供なので、 友達の話が、なぜ学校批判の方向になるのかが、 わからないのですが・・・。 私自身、子供と相性が合わない先生がいても、 子供自身に先生を理解することを教えてきました。 先生批判、反感などは、 子供の学校生活にプラスにはならないと思っています。 嫌な先生、嫌なクラスメイト、 それはすべて社会に出てからの経験になると思っているのです。 でも、発達障害を学校から指摘される子供とその親は、 人権無視に近い思いをするのでしょうか? 問題があると言われて、検査をして問題がなかった人の 意見を聞きたいです。

  • 発達障害のお子様を持つ親御さんにお聞きします

    お世話になります。 お子様が発達障害と診断された時に、ご自分の両親にそれを伝えましたか? また、伝えた時どういう反応でしたか? 理解してくださいましたか? 長男(9歳)が、昨年末にADHD+広汎性発達障害と診断されました。 先日、両親に理解してもらおうと、療育センターから貰ったプリントを コピーして渡したのですが・・・ 「お母さん達がこんなの見ても仕方が無いでしょ」 「あんた達家族の問題でしょ」 「もっと優しくしてやりなさい」 「こっちに来ても奇声をあげたり暴れたりしないのはなんでだ?」 「普通に接すればいいんでしょ?」 「目に見える障害の方が大変よ」 等、言われ理解する気も話を聞くつもりもないようでした。 散々、「生まれつきとか何をいう」 「お前の愛情不足だから優しくしてやれ」 と言われてきて、相談も何もできません。 理解してもらおうとするのは間違ってますか?

  • 発達障害の夫と乗り越えるには

    以前にも発達障害の夫の事で投稿させて頂きました。 現在、専門の精神科医に月一回のペースで通院しています。夫も発達障害を受け入れ、訓練しようと努力しています。私も初めての事、不慣れである為、夫と同じ様に大変です。思っていたよりも困難です。 職場は部署は異なりますが会社は同じです。夫の仕事上のミスは耳に入りますし、上司からも直接私に支持をしてきます。夫にとっては部署に良き理解者がいないので、私が同じ会社に居ることは少しでも救いになっているかもしれません。 相談ですが、夫は変わろうと努力していますが、時間が必要でなかなか難しく、苦しんでいます。時間がかかるのは仕方ないとしても、他の事柄は進んでいきます。職場での立場も危うく直に異動です。私との喧嘩も殆ど無かったのですが、月一回のペースで爆発し暴言を吐きます。離婚する!と言って騒いでしまいます。 私は夫の特性と分かっていても、思い込みや不安、被害妄想から感情を抑えきれず切れてしまっても、その言葉を彼の個性だからといって許す事ができません。先日久々にその様な事があり、とても参ってます。 離婚したいとも思いますが、夫の純真さが好きなので一緒に居たいとも思います。しかし、私も人間なので傷つき、くたびれる事があります。 どなたか同じ境遇の方、助言を頂けませんか? また、夫が不安が強くなり、切れてしまうのを避ける方法や、なだめ方を教えて下さい。しばらく別居するのも良い方法なのでしょうか? それとも、夫のためにも私は去った方がいいのでしょうか?夫は私と出会わなければ発達障害を指摘さらることもなく、また苦しむ事もなかったのでは?と考えてしまいます。