• 締切済み

会社を辞めるというタイミング

ちっちゃな     バイクのおっちゃん(@masato0526)の回答

回答No.3

No.1です。 そうですか。 ならば、実家の近くの次の職場をある程度決めておき、もちろん、ご家族に相談して、話し合ってからコンセンサスをえてから、家庭の事情を会社の方々に伝え退職されるのが良いと思います。  個人的には、何度か、今の仕事場に落ち着くまで、経験を積みつつ職場を変えてきました。 あなたが、ご結婚されておられないのであれば、お一人での決断に… となるはずですが、お給料をいただいている限りは、その会社の社員です。 勝手にやめるわけにはいかず、相手の痛手や、会社の事も考え、引き継ぎや、変わりの職員が見つかるまでは、責任を持ち、会社の迷惑になってはなりません。 後、もしかしたら、あなたのお給料を家族は計算されているのであれば、その事も、勘案しなければなりません。 どちらにしても、職場を退職したり、変わったりするのは、大変な労力を伴います。 簡単なことでは有りません。 それだけに、大人としての、責任感と、常識、節度と人格を問われます。 そこを、責任を持って勤め上げて、相手に対して丁寧に、何をいわれても、悪くいわず、ご迷惑をおかけしている事の自覚を持ち、それでも、やめざる終えないという気持ちで、社長に話す決意が固まったら、あとは、いつでもいいんじゃないですか。 くれぐれも、簡単な事では有りません。 もし、簡単に『いいよ』って言われるくらいの存在なら、あなたの働きの評価はその程度と言うこと。 恐らくは、相手に引き留められるでしょう。 迷うのは、これからになるとおもいます。 僕は、そんな事ばかりでした。 人間、去り際にその方の必要性が現れます。 頑張って下さいね。

cojan
質問者

お礼

続いての回答ありがとうございます。 家族とは相談済みです。 簡単なことではないと思いますが、言いたいことをまとめて伝えようと思います。

関連するQ&A

  • もう父に期待しない方が良いのでしょうか?

    私は20代の女で、父が経営する小規模の会社で事務員として働いています。 職種は建設業で従業員は父(社長)、母(専務)私とその他男性が7名います。 父が会社を起こして20年が経ちました。しかし絶対に会社の看板を上げないし、有限会社にも株式会社にもしません。 私と母の考えは、ちゃんと看板を上げて株式か有限にして会社を大きくしたいと思っています。 何度も父に言いましたが「世間に知られたくない」とかで私達の話を聞いてくれません・・・ 他の従業員や取引先の会社の方も言ってくれたんですが全く受け入れません。 もう母は「父さんは何言っても聞かないから無理よ。父さんが引退して次期社長になる人に任せるしかない」と言われました。 もう私も父には期待しない方が良いのでしょうか?

  • 今の会社を辞めようか迷っています

    初めまして。今の状況からどうすればよいかわからず、日々悶々と悩んでおります。皆様のご意見をお聞きできればと思いご質問させていただきました。よろしくお願いいたします。 今の会社には勤めて2年になります。結婚して故郷に戻って来てからパートとして勤務しております。結婚前はCG建築パースやCGアニメーションの会社に4年勤めていました。現在の仕事は建築会社で、施工例写真の撮影や営業向け映像コンテンツ制作、そして主に紙媒体(営業資料制作やイベントチラシ)のデザインを行っています。 私の履歴書に社長が興味を持っていただき、もともと広報部署はなかったのですがつくっていただいたカタチです。最初はパソコンもなく、社長のパソコンを使わせてもらって、もろもろの作業を行っていました。入社した当初は他の社員の理解が薄く、”この人社長の机で一日中なにしてるの!?”といった感じで、とても冷たい目で見られていました。コンピューターグラフィックスを仕事にしていますが、前職では建築パースの制作でしたので、デザインという分野は今の会社にはいってから始めました。撮影技術も独学です。部署が自分ひとりで、やっている業務内容も他の社員と全く違うので誰かにノウハウを教えてもらうということもなく、自分で必死でもがきながら2年が経ちました。 そんな中、半年前くらいから大手の広告代理店がうちの会社に参入しまして、今現在チラシ制作や看板、CM撮影などはそちらの方でやっていただいてます。最近感じるのですが、どうやら広告代理店としては、私が行っている制作業務を全部自分の会社で請け負いたいという思いがあるようで、見えない圧力がかかっているのを感じます。 私の今の考えとしては、これから先デザインの仕事をずっとやっていきたいと思っています。本当ならアルバイトでもなんでもいいので、デザイン事務所でいろんなデザイン制作をしてキャリアを積みたい、技術を盗みたいという思いです。今の会社にいても、これ以上のスキルアップは望めないと確信しています。ただ、今妊娠5ヶ月で、こんな状態の自分を雇ってくれるデザイン会社はないでしょう。かといって、このまま今の会社にいても、広告代理店が根こそぎ制作の仕事を請け負うのも時間の問題なので仮に今の会社で産休をとっても、戻ってきた時には私の仕事はなくなっていると思います。  今の会社を辞めた後、なにか道はないのか、それとも今の会社に勤め続けたほうがいいのか、みなさまのご意見をいただけると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • 会社でかけていた個人名義の保険を勝手に変更され、解約されてしまいました。

    15名ほどの会社です。 私の父が社長、その弟(私の叔父)が専務です。 創業したのは祖父で父は2代目社長となります。 以前もこの「なんにも専務」の悩みを質問させていただきましたが、 今回は新たな事実も発覚したので、なんとか法的に措置できないか、と思い質問させていただくことにしました。 この専務が会社が掛けていた、私の祖母にあたる会長名義(今は退任)の保険を名義変更し、解約している事実が発覚しました。 解約金はかなりの多額のようです。 その他にも祖母(元会長)が個人的に持っていた保険を解約し、解約金を懐にいれていたのです。 また、解約に至らずも保険の貸付を利用し、返済金が利息を含めて約600万。これを追求すると「お袋(会長)のために使った」の一点張り。悪びれた様子もありません。 この場合は、親族内なので泣き寝入りするしかないのか、と思いますが、会社が掛けていた保険に関してはなにか法的に訴えることが出来るのではないのかと思いました。 ただでさえ親族会社で社長と専務の仲も悪く、いい雰囲気ではありません。仕事も出来ないので本当にお荷物。口ばかり達者で社員みなうんざりしています。 あまり公けにならないように、としてきたみたいですが、今回ばかりは私もあきれてものがいえません。 今、祖母は要介護5で介護施設に入っていますが、原資もつき(専務の使い込み)へたをすると、孫である私たちにも余波が来る可能性があるのです。 売上も0に等しいのに接待交際費をせびる。女を囲っているとの噂もあり、同じ空気を吸うだけでもストレスです。 どうにかこの能無し勘違い専務を会社から追い出したい。 法的に向こうが何もいえない状況でスムーズに、、と願っています。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • お父さんの会社の社長。

    私はまだ子供だし、大人の事情に口を挟んではいけないと思うのだけど あまりにもお父さんが可哀相なので相談させて下さい。 ・・・・・はっきり言って、お父さんの会社の社長さんはお父さんに対しての扱いが酷すぎると思います。 先日、お父さんは給料を五万円も減らされたそうです。 社長の娘は、私と同じく中学生に進学しています。 色々と準備などが大変だと相手も知っているはずなのにこの時期に五万円(父の給料は普通でも少ない方です。)も減らすなんて、少し酷いのではないでしょうか? 父は専務で、一番会社で働く人だと聞きます。 最近は朝は早く出勤し、夜は遅くに帰ってくるようになりました。 会社で一番働く人間から、お金を減らし、もっと働かせる・・・・。 私は怒りを抑えきれません・・・・・。 それから・・・・、社長は、私の家の事情にまで入ってきたそうです。 私の母は外国人なんですが、「変なヤツとは別れろ。」みたいなことを言って 私の母と父が別れさせたそうです。これは、私が幼稚園の時の話です。 五歳上の姉が、わたしにこっそりと教えてくれました。 いくら社長だからって、人の家庭内に口を挟んでいいんですか!? それで別れる父も父。だけど、社長だから、と父の弱みを握ってそんな事が許されるのですか!? 私には社長の考えが理解できない。理解、したくもないけど。 父は派遣会社で働いていて、毎日送迎のために運転しています。 運転はそうとう神経を使うらしく、父の肩は毎日カチカチです。 痛そうにしている姿を見て、とても心が苦しいです。 12のガキが、大人の事情に口だすな・・・・って思うかもしれません。 もちろん会社には色々な事情があって、大変だからこんな事になったかもしれません。 だけど、こんなちっぽけな私でも何かしてあげたいです。 父を忙しさと辛さと、頼れる人が(妻)いない寂しい父を守りたいです。 なにか私に出来ることはあるのでしょうか? どうか教えて下さい。・・・・

  • 会社を辞めるタイミングで悩んでいます。

    会社を辞めるタイミングで悩んでいます。 私は今、社長・社長の奥さん(経理)・社長の学生時代からの友達しかいない会社で働いています。 6月になったら会社を辞めてワーキングホリデーでオーストラリアに行く計画なのですが、社長がイライラすると怒鳴ったり激怒したりする事に耐えられず思い切って奥さんに相談したところ 「あなたが悪い。あくまでここは社長の会社。相手に変わってもらおうとする事が間違い。社長と合わないと思うなら早めに辞めてもらって構わない」と言われました。 正直6月には辞める予定の会社なので、このタイミングに辞めてしまうのも有かな・・・っとも思うのですが、今までされた仕返しとして給料をもらえるだけもらってから辞めたいという気持ちもあります。 来週の月曜日、再度社長の奥さんと話し合うのですが、このタイミングで辞めると言ってしまうか、続けますと言って5月の頭に退職の意思を表すかどちらにしようか悩んでいます。 「続けます!」と言っておいてその数か月後に辞めるというのもどうかと思うのですが。。。 ちなみにもう少し様子見させて下さい。とお願いするのはありですか?

  • 母の年金について

     母が亡くなりました。自営業で父が株式会社の社長、母が専務で厚生年金に加入してました。この場合、年金はどのような感じになるのでしょうか?

  • 会社の株券を売却処分したい

    義父の経営する会社の役員をしておりました。義父と不仲から昨年辞めました この会社の株券を所有しており、処分したいのですが 持ち株を買い取って貰うのに、身内だと高く買い取りをして、 他人だと最低の値段か、0円になると税理士さんの方から 言われましたが、どのような手を打てば宜しいのでしょうか? 株券は債権になるのでしょうか?適正価格で売却できれば十分です。 株は、父(社長)、母、祖母(父方の母)、長女、長男、次男 多い順に書いています。子供達3人は皆同じ株です。 父の会社は代表は父で、大株主も父です。 大株主=社長は、何をやっても宜しいと言う事なのでしょうか?

  • リフォーム会社ほり施工会社に頼むとお得?

    いままで何軒かリフォーム会社を呼んで見積もりもらいました。 そこで思ったのは自社(自営)では施工せず、見積もりやデザインだけ で施工は別の業者がやるようです。 1社だけ営業から施工までこなすリフォーム会社の見積もりは安かったです。 近いうちリフォームをしたいと思いますが、デザインは私の頭にあるので施工だけ頼みたい。 なぜ施工会社はリフォーム会社を経由するのでしょうか? 確実に割高になります。 リフォーム会社はデザイン&営業だけして、施工は外注するところが多いのでしょうか? どうもリフォーム会社の存在意義がわからないので業界関係者の方教えてください。 私のように施工だけ頼むということはあり得ないのでしょうか?

  • 披露宴に招待する会社の同僚や上司はどう決めますか?

    家族経営の運送会社に2年ほど勤めています。 現在、私がいる営業所に社長がおり、所長、内勤が私以外に3名。配送のドライバーが10数名おります。私は役職は無いものの、事務所の責任者扱いになっています。 社長の父が会長で実質仕事はあまりタッチされておらず、奥様が本店で経理的な部分を管理されています。 社長の弟さんが専務で、あまり会社には顔を出されませんが、たまに顔を出したかと思うと、パワハラまがいのことを全社員に行うので、あまり社員からは好かれていません。 社長とは事務所の指導の仕方や、仕事で悩んだ時などわりと話をする方で、社長の奥様とは月に1度ほど顔を合わせるぐらい。 会長は良く顔を合わせるものの、あまり話したことはありませんが、会長の奥様からは懇意にしていただき、ご飯に連れて行ってもらったり、悩みを聞いてもらったりしてお世話になっています。 そこでなんですが、実際、会社の方を招待したいのですが、私の中で本当に呼びたいのは ・社長 ・会長夫人 ・所長 ・事務所内勤 ・配送の責任者2人 7名です。 ほとんど親しくない(仲が悪いわけではない)社長夫人、会長は「何で呼ばれたんだろう?」って思われちゃいそうですし、かといって、社長の奥さんを差し置いて、会長の奥さんを呼ぶのはどうだろう?と悩んでいます。 そして、一番ネックなのは専務です。 専務はほとんど事務所にいないのに、「オレが事務所のトップだ」と言い張り、事務所でトラブルがあった報告しないと、異常なぐらいに怒り狂います。 それが原因で、一時期、私は耐えられなくなって辞めそうになったぐらいです。 その際には社長や奥さん、会長まで出てきての説得で、頑張ろうと思いとどまりました。 専務は会長夫婦と(実の親子なのに)仲が悪いし、でも、私は専務より会長夫婦に出席してほしい。 でも、仕事的に関わっているのは専務ですし、招待するのが筋なんだろうと思います。 ただ、招待する同僚にケチをつけそうで、口を挟まれたくない。一生に一度の結婚式ですから、呼びたい人を呼びたいし、専務に邪魔されたくないです。 こういう場合、社長に相談した方がいいのか、奥さんに先に相談した方がいいのか、考えます。 一応、筋として社長に結婚の報告をするべきなのですが、一緒に披露宴の出席をお願いしたいと思っていて、悩んでいます。 出席者の相談は誰にしたらいいのでしょう?やはり社長でしょうか

専門家に質問してみよう