• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレゼン)

高3の男子がプレゼンで苦戦しています。どうすれば上手くなれるでしょうか?

kannzou001の回答

回答No.1

緊張を和らげる行動としては、「水を飲む」のがよく言われる事です。 後、タイミングが難しいかもしれませんが「軽い運動をする」のも良いと思います。運動をすると、心拍数が上がります。緊張しても心拍数は上がりますが、運動の心拍数の上昇なのか、緊張の心拍数の上昇なのかは人は判断できません。 緊張するような場面の前に、軽い運動をする事で、あらかじめ心拍数を上げていると、緊張が緩和します。 抜本的な解決法は「慣れ」です。慣れていないうちは、緊張するのは「当たり前です」。あきらめて緊張した方が気が楽かもしれません。そして恥を沢山かいてください。それを繰り返していれば、将来社会人になった時には「慣れ」て緊張は余りしないと思います。 貴方が、会社員であるならばそのプレゼンの失敗によって貴方の会社での人生が狂うかもしれません。そのためいい加減な事はいえません。しかし、学生のプレゼンならば、失敗しても何も問題ありません。 精神的な意味で一番緊張しない方法は「緊張しても別に良い」と思う事です。 そもそも「慣れていない」のだから緊張するのは当たり前です。 それは、クラスのみんなも同じです。中には何も緊張せずにやる抜いている子もいるでしょうが、その子はそのこの人生の間で、そういう事に慣れる経験をしているのです。大体の人は、貴方のように緊張しています。

t7e5cs
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今度発表するときは緊張するなではなく緊張してもいいんだという気持ちで望みたいと思います。 とてもためになりました(__)

関連するQ&A

  • プレゼン、特に人前でしゃべることが苦手です

    私は大学1年生です。 大学の授業で、みんなの前で発表する機会が増えました。 私はその度に緊張し、前日は憂鬱で仕方なくなります。 なぜなら、私は大人数の前で話すことが大の苦手だからです。 ただ原稿を読むだけならできますが、少しでも原稿に書いていないことを言おうとすると、パニックに陥り頭の中が真っ白になって言葉が全く出てこなくなります。 それ以前に、プレゼンをするとき、普通は原稿作りませんよね。 緊張するのは当然かもしれませんが、緊張して言いたいことが何も言えなくなるのは問題だと思います。 プレゼンだけでなく、バイトなどの面接のときにも困りますし…。 どうすれば、緊張していても自分の言いたいことが言えるようになるのでしょうか? 一人でできる練習方法などありますか?

  • プレゼンが苦手です。

    プレゼンが苦手です。 現在大学生の男です。 今までにプレゼン経験は20回以上ありますが未だに苦手です。 あがってしまって流暢に説明することができず、途切れ途切れになってしまいます。 次に言おうとしていることは何だったのか必死に思い出そうとしながら グダグダになりつつも何とか終了する感じです。 発表中は脳がオーバーフローするギリギリの状態で全く回転していない感覚です。 緊張すると早口になってしまうという方が多いようですが 僕からすると信じられません。寧ろ羨ましいです。 準備時間が充分にあり原稿を丸暗記する時間があれば 一応はスラスラと説明できますが、大抵の場合は原稿を作る時間すらありません。 友人達は一回頭の中でリハーサルをすれば充分だと言い、確かに上手に発表します。 因みに、対人恐怖はなく普通の会話では全く問題ありません。 どうも一方的に自分が説明するということが極端に苦手なようです。 そのため、質疑応答タイムでは臨機応変且つ的確に答えることができます。 発表中とは別人のように堂々とした受け答えができるので皆からは不思議がられます。 ほぼ即興でスラスラ発表できる人達とは何が違うのでしょうか。 こういうトレーニングが効くというようなアドバイス等あればお願いします。 また、緊張すると早口になるという方の話もお聞きしたいと思います。 個人的には脳のワーキングメモリ機能に鍵があるような気がしているのですが…

  • 修士論文のプレゼンの作り方って・・・

    修士論文の内容を発表するプレゼンテーション原稿を作成しています。 ですが、修士論文は70ページもあるのに、プレゼンの発表時間は10分しかないんです。 どのようにまとめたらいいのかわからず困っています。 内容によってもまとめ方は異なるとは思いますが、まとめ方のコツなどがあったらぜひアドバイスしてください。

  • プレゼンで緊張してしまう…

    プレゼンで緊張してしまう… 今年、新入社員として研究職に配属されました。 そこでは月に1回、power pointで業務報告をしなければいけないのですが、 発表中に緊張してしまい上手く話すことができません。 また、質問されると、回答はわかっているのに、焦ってなかなか相手に自分の思っていることを伝えられないことがよくあります。いつも発表が終わった後は「あのときこう言えばよかったのに」などと思ってしまう自分が情けないです…… これからも発表する機会はたくさんあると思うし、緊張しない心構えを身につけたいと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • プレゼンを口パクで、できないでしょうか?

    私は、年に1~2回ほど、50人程度の前で、仕事の成果のパワーポイントによるプレゼンをしなくてはなりません。しかし、極度のアガリ性で緊張のあまり、倒れてしまいそうになります。直前で、理由をつけて棄権したこともありました。プレゼンで緊張しておられる方は、たくさんいることもこのサイトでわかり、その対処法も試して見ましたが、まったく効果がありませんでした。そこで、最終的に口パクでプレゼンできないかと考えたわけです。プレゼンの環境は、パワーポイントのスライドショーで行い、自分はマイクをもってしゃべるというものです。最初は、パワーポイントにナレーションをと思いましたが、パソコンの操作は別の方で、またパソコンにスピーカーをつなげられないのです。だから、しゃべる原稿をICレコーダーか何かに録音して、それを再生しながら、しゃべるようにマイクで拾えるようにしたいのです。別の方法でも結構です。どのような機器をつかったら、この口パクプレゼンをできるのでしょうか?ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 特色選抜 プレゼン

    高校の入試のプレゼン発表で質疑応答の時間があるのですが、自分は質疑応答や、緊張時の発言がとても苦手なのでコツみたいなのを教えて欲しいです。 本番は2月ですが笑

  • 高校でプレゼンをやることになりました。

    ある授業で「自分の好きなガム」についてプレゼンをすることになったのですが、パワーポイントを使わずに発表する形式になっています。 画像はワードの一枚目に2、3種類を貼り付けて、二枚目には発表原稿を書き、それを印刷して発表します。(画像が貼ってあるページは発表時に、各自のパソコンに映し出されるようになっているので、教卓に立つことはないです) この場合何をどのように説明すればよいのでしょうか? プレゼンについてもよく分からないので、参考になるサイトもありましたら、お願いします。

  • 発表やプレゼンで緊張するのを治したい。

    こんにちは。現在大学3年の者です。 私の大学では学問柄、人前での発表やプレゼンが多く、私の場合教職もとっているので模擬授業など、さらに発表が多い状況です。 しかし、このような発表・プレゼン全てにおいてとても緊張してしまいます。具体的にどのように緊張するのかと言うと、腕とお尻のあたりがピクピク震え、涙目になります。ピクピクするところを調べたのですが、おそらく大臀筋と前腕屈筋群という筋肉だと思います。 昔からこうだったわけではなく、小・中学校ではクラスどころか全校生徒レベルで発表などを何度かした経験があります。そのときは緊張すると言っても手に汗をかく程度でした。高校のときはまったくアクティブではなかったので分かりません。 対人ではない発表(音楽演奏など)と、聞く側が自分より年下の場合(小・中学生くらい)はそこまで緊張しないのですが、自分より同世代以上が聞く側の発表はやはり緊張して、上記のような現象が起きます。私が考える原因としては、高校時代に対人関係がうまく行かなかったことにあるのかなと思います。 しかし、今年は就職活動もしないといけないので、できる限りこの状況を打破したいのですが、どうすれば治るのでしょうか?

  • 上手なプレゼンをしたい!

    いつもお世話になります。 私は現在修士2回生です。 先日論文を提出し、公聴会も無事に終えました。 ここまでは良いのですが、公聴会後にある先生に 「研究内容は申し分ないが、もう少しメリハリのある発表にしてはどうか」 と指摘を受けました。 具体的には、発表試料そのものではなく、声の抑揚だそうです。 私は修士課程終了後会社勤めとなりますので、 人前で研究内容を発表する機会はもはやありません。 しかし、会社においてプレゼンを行う機会はいくらでもあると考えられるので、 今のうちから少しでもプレゼンをうまくできるように頑張りたいです。 そのためには、どのような話し方をするのが良いかの指針がほしいです。 そこで皆様に質問なのですが、 「プレゼンをうまく行うコツが載った書籍を教えてください」 特に、話し方という点について詳しく書かれている本が良いです。 また、その書籍を実際に利用してみて成果が挙がったかについても できれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英訳してください。 プレゼンの原稿です。

    英訳してください。お願いします。プレゼンの原稿です。 このプレゼンはシンガポールの学生に発表するものです。 この下から英訳お願いします。 それでは発表を始めさせて頂きます。 ちなみ、2人とも初めての海外で、しかも、苦手な英語での発表ということなので、とても緊張しています。 温かい目で見守ってください。(ここで、すこし、なごやかな雰囲気になればいいと思ってます) 今日のプレゼンで紹介する通学路は、私の学校の最寄り駅から学校までの道です。 私達は毎日15分ぐらいかけて自転車で通学しています。または家から直接バイクで登校する人もいます。先生たちは基本、車で来ます。 そして、これが最寄駅です。 どうですか?みなさんの駅と似ているでしょうか? 私はシンガポールの駅をみて、日本の駅と似ているなあと思いました。 次に、これは駅前の様子の写真です。 この写真のなかでもいろいろめずらしいものがあるとおもいますが、 これに注目してみました。 みなさん、これはなんだと思いますか? わかる人はいますか? これは、駅前の交番です。 この中にはみなさんも知ってのように常に警察官がいて、市民の安全を守っています。 警察官と一緒に写真を取りました。僕は悪いことはなにもしていないんですが、交番へ行くときは 緊張しました。 日本人は警察官に対して、ちょっと緊張したりします。 みなさんはどうですか? また、あとで教えてくださいね 次に、これは駅前の有名でとてもおいしいコロッケ屋さんです。 コロッケをしってますか?コロッケはジャガイモを油で揚げたものです。 ここで、コロッケを買って、駅で電車を待ちながらコロッケを食べるのが、学生の一番楽しみです。 特に僕は部活をしていたので、部活終わって、空腹時に食べるコロッケは最高でした。 ここからは、AさんとBさんとで別々に、学校生活について紹介したいと思います。