• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートを辞めたいけど…コネで就職してしまった)

パートを辞めたいけど…コネで就職してしまった

blood0の回答

  • ベストアンサー
  • blood0
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

心理的負担が大きいのならば無理をすることは無いと思いますので、正直に仕事を紹介して下さったママ友さんにお話しして退職するべきでしょう。 食欲も無いし会社の前に立つと手が震えるなど、正直にお話するのが仕事を紹介して下さった方に対する筋だと思います。 ただ、そのママ友さんも、初めからこの人にこんな専門的な事務所での仕事なんてとても出来るはずが無いと見下していたら、そもそもこの仕事を紹介して下さっていたとは思えません。 ママ友としてこれまで貴女と付き合って来て、この人ならきっと相応の努力を惜しまない方だと判断したから仕事を紹介してくれたのだと思います。 そうでなければそもそもその紹介したママ友さん自体が会社で周りから肩身の狭い思いをする事になりかねません。 なので貴女は、それだけの努力をされたのか一度考えてみて下さい。 どんな事務所かも聞かされず、いきなりポンとその事務所に入ったワケではありませんよね? 弁護士事務所で事務をするという事が分かっていて就職されたなら、普通の事務パートより専門的な業種である事などは最初から見当がつくことです。 ご自身で専門書を読んで勉強するなり、知識の幅を広げる努力をするなりされましたか? たかがパートと思って、時間に行って時間まで言われた仕事だけして、時間になったらさっさと帰れると思っていたのなら、それはパートの仕事をなめていると言わざるを得ないでしょう。 ただ精一杯の努力をした結果が今の状況だとしたら、そのママ友さんだって貴女が仕事を辞めたいと言ってもを責める事はしないと思います。 仕事には向き不向きも確かにあります。貴女には合わない仕事だったと、そのママ友さんも分かってくれるハズだと思います。

so-yazziw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。本当に、心にしみるアドバイスです。 私は努力が足りていません。六法全書は難しすぎるけれど、もっと楽に読める本が事務所にはたくさん置いてあります。一冊も読んでいない私は十分に頑張ったとはいえませんね…そのとおりです。 今日は心が落ち着いて、いろんなことを俯瞰で見ることができています。確かに私は今の仕事をなめていました。「全然たいしたことない。責任のある仕事は先生たちがしてくれるし、私たちはあくまでも補助」というママ友の言葉を鵜呑みにしていました。そんなはずないですよね。彼女が有能だから楽に感じているだけです。 夕べもほとんど寝ていないのに、全然眠たくありません。明日はママ友が出勤すると思うと胃の中に石がつまったような感覚です。 でも、一昨日の今時分とと違うところは、私が困って回答を求めたら、顔も名前も知らない誰かが貴重な時間を使って、親身に相談に乗ってくれたところです。私はそのことに驚き、感動しています。

関連するQ&A

  • 背が低いと就職がむずかしい??

    先日ママ友たちとランチしてたときの会話ですが、 私のいとこの娘さんと、友人の娘さんがともに就活中であること、 (一応内定はもらってる) 働きたい仕事いなかなかつけずに困ってるんだって、という世間話をしてました。 ママ友さんたちは大変だよね~っていい就職が出来るといいね、と言ってくれたのですが 一人だけ、 「その子たちは背が低い?」と聞くので、偶然二人とも小柄なほうかなと話すと、 「だからだよ、やっぱみため重視だから。どうせ採用するなら外見が良くないと!」 と言いました。別のママ友さんと私は「身長なんて関係ある??能力でしょ?」と聞いたのですが、 「あるある。 長身ならかっこいいし、標準もまあまあいける、でも おチビさんはねぇ・・・ほら、見た目が・・・ねぇ。制服もおチビさん用にはないらしいよ。」と含み笑いをしました。 今時って身長で決めるのですか?

  • 3人目か就職か…

    3人目か就職か…悩んでいます。 もうすぐ5歳になる男の子と、3歳の女の子のママです。 先月末に、一身上の都合で、働いていた会社を退職しました。 子供が、幼稚園と保育園に通っているので、2ヶ月以内に再就職をしなければならず、今求職中です。 ただ、下の子が3歳になり、だいぶ手がかからなくなったからか、最近、もう一度赤ちゃんを抱きたいなぁーと、3人目を考えるようになりました。 しかし、旦那は、私に育児の負担がかかる事や、経済的な事、私の仕事の事を考えてくれているのか、3人目はいらないと、毎回、きちんと避妊しています。 なので、なかなか、3人目が欲しいとはっきり言えず、困っています。 2人目を出産したときは、男の子と女の子がいるので、もういいかなとも思ったのですが、周りのママ友が3人目を出産して、赤ちゃんを抱いているのを見て、余計に3人目を考えるようになりました。 子供たちの年齢は、あまり離したくないので、出来れば早い方がいいのですが、子供たちが、保育園から退所しなければならなくなると困るので、仕事は探すつもりです。 ですが、再就職をしてしまうと、3人目は考えれなくなりそうで、不安です。 今は仕事して、数年経ってから旦那を説得して、3人目を考えた方がいいのか、悩んでいます。 3人目を出産した方、妊娠中の方、アドバイスをお願いします。

  • パートさんが怖がる

    私はある会社で社員として働いています。2ヶ月ほど前に新しいパートさん(50代半ば)が入ってきました。最初は「○○さん(私の事)っておもしろいし話しやすい。安心する」といわれいつもお互い楽しく仕事をしている関係でした。そのパートさんが働き始めて2ヶ月たった頃から関係に異変が起こってきました。今までは仲良くわきあいあいとしていたのですが、その人は物覚えが半端じゃなく悪く毎日やってる同じ作業で毎日ミスをいまだに続けたり(間違えないように自分でメモを取ってるにかかわらずです)、私が「この商品はこのトレーに入れてください」と指示だした作業に対しても「本当にこれで入るんですか?大丈夫なんですか?」と毎回のように念を押して聞いてこられます。私としては今まで私が出した指示のとおりで できるはずの作業だったのでそのように指示を出したのにその作業をやる前からそのように聞いてきます。あまりにも毎日聞いてくるので 「毎日同じ事をやっててそれで可能なのでそのように指示を出したんです。だから毎回聞かないでください。」ときつめにいいました。 年齢が50代なので物覚えが悪いのは承知してたんですが2ヶ月もたってる上、同じミスを繰り返すのでいらついて、質問されても以前のように和気藹々とできず、特に忙しい時に質問とかされたり同じミスをされたら愛想良くできず、真顔で淡々と答えるだけになっていました(口調は冷静な言い方です)。パートさんはそれが怖かったみたいで私がいないときにほかの社員に怖いと愚痴ってたようです。それ以来、私が普通な態度でミスを注意しても怖い怖いという意識で作業してるようです。私がどうしてこのような対応になってしまったか訳を話そうか迷ってますが駄目でしょうか??最近は普通に話したり注意してても 怖がってるように感じるので注意もしにいくいです、。

  • パートの仕事のイメージ

    中年の主婦です。パートを探している所です。自分の住んでいる地域は比較的高所得者が多くて、余裕のある奥様が多いです。事務仕事を少しの時間やったり、得意な専門職をする等働いている方はいます。 私はレストランやカフェのホールの仕事や、ホテルのフロントの仕事を検討しています。どちらかというとホールは大学生が多いのかなという気もします。ホールかフロントかといったら、ホテルの方が一般的に就職が難しい感じがしますか?それぞれのパートのイメージはどうでしょうか。地方の中規模都市なので、ママ友に会う確率も高いです。もちろん、仕事ですからほかの要素でも検討しますが一般的なイメージも知りたいです。

  • コネ入社って何?

    私はいま就職活動中なのですが、中々うまくいかず悩んでいました。そんなときに父親が、仕事を紹介しようかと言ってくれました。つまりコネ入社。 私の希望職種は事務職です。 でも、いざコネ入社と言っても、それってどういうこと?自分がその会社に入りたいという気持ちが伝わり、自分の能力をかってもらえたら、大抵は内定をもらえるのでしょうか。 また、面接はどういう形になるのでしょうか。 わかるかたいたら教えて下さい。

  • 派遣かパートか

    就職活動中の主婦35歳です。 今年3月に仕事を辞めました。 今までは人事事務(1社目12年 2社目7ヶ月)をしていましたが、コールセンターなど面接するも全敗です。 今までの経歴を生かした派遣か、近所での販売のパートか迷っています。 販売ですと21時までの仕事で家事に支障があるかな・・・と思います。 前職の事務は半年たらずで合わずに辞めてしまい少し自信喪失ぎみです。 近所でパートか派遣などでもう一度事務をするべきか悩んでます。 ちなみに子供はいません。

  • 事務のミス

    始めての事務職に就いて三週間経ちましたが、ミスが多いと言われました。 新人であることを差し置いても多いようです。 やり方が分からないというのより単純なミスが多いです。 物覚えはいいと言われました。 もちろん、三回は必ず確認しています。 なのに何故間違えるか分かりません。 今までの仕事は職種は違いましたがこんなことありませんでした。 向いてないんでしょうか………… やり方を間違えるならともかく、単純なミスを繰り返すのは、慣れる慣れない以前の問題だと思います。 どうしたらミスがなくなりますか?

  • 働きたいけど就職するのが怖いです

    一年程前に仕事を辞め、今日まで無職でいる20代女性です。 以前は広告会社の事務をしておりましたが、会社の上司と人間関係が悪かったり仕事でミスを連発したりと、 会社ではお荷物的存在でした。 自分でも分かっているのですがどうしても喋る時噛んだりして、 それを同期の女の子に笑われたりしていました。 そんなある日会社の社長から、「君のことで色々他社から苦情が来ているんだよ。お願いだが辞めてくれないか。」と言われ、 会社を辞めざる終えなくなりました。 正直その時は、もう心身ともにズタボロになっており、死んだ方がマシかもしれないと思っていた時もありました。 そして私は今年の3月まで無気力状態でいましたが、家族などの助けもあってまた仕事をしたいという気力が湧きました。 しかし、心の奥底には「また上司から仕事を辞めてくれと言われやしないだろうか」、 「また会社の皆さんに迷惑をかけるんじゃないだろうか」と不安が生じます。 こんな私ですが、どうやったら勇気をだして就職できるようになるか、 どうやったら円滑に仕事ができるようになるかアドバイスをお願いします。

  • 「パートに厳しい世の中」ですか?

    従業員100人程度の建設会社で、パートの事務員として仕事をして半年が経過しました。 このたび、念願の赤ちゃんを授かったのですが、支店長に報告すると「いつまで働ける?(=いつ辞める?)」と聞かれたので、「(11月出産なので)9月末ぐらい」と答えると、「そうか…はぁ…。」とため息。辞められるのは困るのに…、といった風情でした。 実はウチの会社、産休・育休が取れるのは正社員だけなんです。 このことは面接のときに言われました。「パートさんに子供ができたら辞めてもらう」とも言われました。 それを分かった上で就職したわけですが、私としては子供を産んだ後も同じ会社で働きたいと思っています。 法律上は、正社員でもパートでも、産休育休の申請をしたら取れるようですが、たかだか半年しか働いていない分際で、「産休・育休を取りたい。自分がいない間は派遣会社にお願いしてきてもらうようなことはできないか」と言うのは、あつかましいことのように思えて、言い出せずにいます。 でも、せっかくなじんだ会社。みんないい人だし、辞めたくはない。 かと言って、何かと要望を言うと疎ましく思われる気がして、何も言わず辞めたほうがいいのかとも思い…。 みなさんはどう思われますか?

  • 就職について

    私は、昨年の3月に専門(建築)を卒業しました。 就職(建築構造事務所)が決まっていたのですが、実家が、土木設計事務所をやっていて、父が体を壊して、一人での仕事が困難な状態になってしまったため、 私は、就職をせずに実家の事務所を手伝っていました。 すっかり、父の体調も良くなり、私も専門で勉強してきた、 自分のやりたい建築の方へと戻ろうと思いました。 ですが、キャリアというキャリアもないので、就職できるか不安です。 将来的には、リフォーム設計などをやりたいと思っています。 初めから、リフォーム会社などに就職ということも考えましたが、 やはり、建築の全てについて勉強していきたいと思っています。 これは、欲張りすぎなのでしょうか・・・? どの分野から始めてよいのかわからず、就職する会社の方向も 決められません。 考えても考えてもわからなくなる一方で答えが出せません。 どなたか、よきアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう