• ベストアンサー

実の兄弟・姉妹と

dakedakepuruの回答

回答No.4

実の兄、妹とは他人以下ですね。 なので身内ですら他人以下なので義理の姉弟など関わりありません。 甥っ子も一応いますが、実両親が甘やかしまくってるのでわがまま放題に育ち、 あんな子には育てたくないわぁ~、って感じの子なので関わらせたくないです。 親との関係も良くない(過保護、過干渉)のでそのせいもありますかね。 過保護過干渉な親に甘えて「いいじゃんやってもらえるんだからやってもらえれば」ってスタンスで いつまで経っても社会人・親の自覚もなく親の庇護なしに生きていけない子供気分で成長してない兄や妹を軽蔑してるっていうのもあります。

noname#158178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄弟・姉妹といえど、人間として尊敬できないと関係は悪化しそうですね。 うちは逆で、姉が私のことを軽蔑しており 子どものころの私の性格が今の私だと思っていて 姉の存在で前に進めていません。 お互いに離れていた方が良いと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後の実の兄弟・実の姉妹とのつきあい。。。

    結婚後の実の兄弟・実の姉妹とのつきあい。。。 恋人が自分の両親と同居するのは嫌みたいなのですが 親戚や実の兄弟・姉妹とのつきあいを楽しみにしてる みたいです 自分は家庭の事情から式にさえ 実の兄弟・実の姉妹を呼びたくないくらい嫌なのに 何故でしょうか?自分には友達があまりいないので 聞いたり知りたいのでしょうか?

  • 義姉と分かってても・・・

    分かりにくいタイトルになってしまいますが、すみません。 少し時期はずれになってしまいますが、だんなの家族への今後のバレンタインプレゼントについて相談したいかと思います。 義両親とは現在別居していて、実家は歩いて10分くらいのところにあります。(以下、文中の「義姉」は私のことです) 結婚してもうすぐ11ヶ月になりまして、今年のバレンタインには従来通り、実の父とだんなにあげましたが、それに加えて私の気持ちとして、義父や義祖父、さらには義弟にも渡しました。 義父、義祖父については、最初から私の気持ちとしてプレゼントすることは決まっていましたが、義弟には彼女(現在はその彼女と結婚済み)がいて、私自身が学生のころから、異性関係ではその異性に彼女がいるとなると、相手の迷惑を人一倍考えすぎることもあり、「(義姉と分かってても)彼女が見たら嫌な気分になるだろうし、義弟も迷惑になるだろう」と考えていて、義弟には義理でも渡さないほうがいいのかなとも考えていましたが、義父、義祖父にだけあげて、義弟にだけ渡さないのも気が引けると判断し、また、兄であるだんなも「弟にも渡していいと思う」とのことで、前回は義弟も未婚だったこともあり義弟用は義母にことづけました。 もちろん、義妹は義弟が私からもらっていたことは知りませんが、義姉からの義理と分かってても彼女がいる以上は義弟にとっては迷惑になってしまったり、義妹も嫌な気分になってしまうのでしょうか? ちなみに、逆の立場で、義妹がだんなに渡したとしても素直に「義兄への義理の気持ちなんだな」と思えます。 個人としては、(本命のだんなは別に)みんな平等に自分の気持ちとして義理を渡していきたいかとは思いますが、義弟には今後はやめたほうがいいのでしょうか? 同じような状況の方、どうされていますか、また、義兄弟姉妹の立場の方、アドバイスをおねがいします。

  • 兄弟は他人の始まり?

    兄弟は他人の始まり? 弟がいますが、あまり仲良くありません。 私は姉で未婚ですが、弟は既婚者です。 弟の奥さんとも仲良くありません。 甥っ子姪っ子に私を会わせたがりません。 もともとそんなに兄弟仲は悪くなかったのですが 弟から私は性格が悪いとか、前から嫌いだったとか よく言われるようになってきました。 何百Kmも離れた所に住んでいるので 冠婚葬祭の時位のお付き合いです。 私が病気で入院した時も来てくれませんでした。 弟にも弟の家に来ないでくれと言われています。 来月母親の七回忌があるので、三回忌以来四年ぶりに 弟に会います。 あまり話す事もないのですが、弟には思いっきり いちゃもん付けられると思います。 母親が亡くなる前から別居している父親にも弟と 一緒に会いにいきます。 行く前からうんざりです。 やっぱり兄弟は他人の始まりなんですかね?

  • 出産後の里帰り実家に義姉・義妹が来る?

    もうすぐ出産を控えているのですが、退院後はそのまま私の実家に里帰りする予定です。 義姉・義妹(夫の姉と妹)から、「甥っ子に会いに行きたいから、遊びに行ってもいい?」と聞かれました。今まで義姉・義妹とも、私の実家に来たことはありません。 2人とも子どもがいないこともあり、甥っ子を本当に楽しみにしてくれているのは分かるのですが、実家まで来られると色々おもてなししないといけないし、きっと私も母もクタクタだし・・と迷い、即答できず笑ってごまかしました。 一般的に、特に用がなければ、夫の兄弟姉妹が嫁の実家に来ることはないと思いますが、今回のように「甥っ子に会いたい」という大義名分?があれば、喜んでお招きするべきでしょうか。

  • 兄弟夫婦が同じ棟のアパートに住むこと

    現在結婚9ヶ月です。 私たちは、だんなの実家から近くの場所のアパートに住んでいて、比較的早めにアパートも決まりました。 だんなには弟がいて、私たちが結婚してから義弟も結婚したわけですが、過去に私のほうが職場に3姉妹夫婦が同じアパートに住んでいた人がいて(当初は次女だけが就職予定が、3姉妹が姉妹そろって同じ職場に入社)、それ関係で少し嫌なことがあり、他のアパートの住人にも「兄弟が同じアパートにいる」ということで嫌な思いをさせたくないという想いが強く出たせいか、私は、「義弟も結婚したら、私たちと同じアパートに来ることになるのでは・・・」「(義両親たちは)義弟を私たちと同じアパートに住むことを勧めるのでは」という心配になり、正直にだんなに「そんな状況、冗談じゃないわ」と話すと、「何が嫌なん?一概にマイナス点ばっかりではないと思うけど?」と喧嘩になったことがありました。 それからしばらくして、だんなの実家に用事があったときに、義母から義母も兄弟を同じアパートに住ますことは、トラブルとかの元でもあるしあまりいいことではないという考えだったけども、あえて私たちに、義弟が同じアパートに住むことに関しての質問をしてくれました。 そのときに私は正直に過去のいやな経験も含め断り、だんなも断ってくれて、それから義母も実は兄弟同士を同じアパートにすることについては良く思っていないことを話してくれ、結局その話は白紙に戻りましたが、それまでそのことでだんなとは喧嘩していたのに、まさか断るとは思っていなく、私が無理やり言わせたと思われていないかと思ってしまっています。 (義両親は、私が意見を言ったことに関して「気にしなくていいよ」と言ってくれています) 兄弟がいる家では、親が兄弟同士を同じアパートにすることを勧めるケースというのはよくあることでしょうか? 実際に住まれている人、兄弟同士は(兄弟の嫁さんどうし)折り合いとかはどうでしょう?

  • 実の妹の亡くなった旦那は、義兄それとも義弟?

    私は40歳、実の妹は38歳その旦那は、42歳です。 この場合、亡くなったこの旦那は法的に(喪中のはがきなど)は義兄それとも義弟ですか?どなたか教えてください。

  • 義理の兄弟姉妹とはどんな関係でいますか?

    義理の兄弟姉妹といってもいろいろあると思いますが、 ここでは「同性の兄弟姉妹の、配偶者」という立場にあるかたにお聞きしたいと思います。 つまり、兄弟のお嫁さん同士、姉妹のだんなさん同士という関係です。 義理の兄弟姉妹と、うまくやっていますか? 相手のことは好きですか?苦手ですか?いてよかったと思うのはどんな時ですか? その他、思うことがあれば回答お願いします。 兄弟・姉妹のかたがその関係を見て感じたことを回答いただいても結構です。 ちなみに、 私は長男の嫁なのですが、次男の嫁とはほとんど連絡をとっていません。 次男の結婚当初はこちらは仲良くしたいと思っていましたが、 なにかしらライバル視されて競争心メラメラな彼女に疲れてしまいました。 義父母への‘私のほうができた嫁’アピールもすごいので、 いもうとができたと喜んだ気持ちもどこかへ行ってしまいました…

  • 兄弟姉妹と仲いいですか?

    私(女です)は既婚者で実家を出ています。 私には妹が2人いて小さい頃はよく一緒に遊んでいたのですが、だんだん気が合わなくなり、(特に真ん中の妹のほう。)今ではほとんど連絡も取らず、疎遠です。 メールもしないし、電話で話すことも全くありません。 妹は昔2人とも不登校だった時期があり、その頃から私は妹と特に話さなくなった気がします。今は2人とも社会人で、普通に働いています。 たまに実家に帰った時に家族みんなで集まってごはんを食べたりすることもありますが、妹とは一緒にいても何も話すことがなく、気まずいぐらいです‥。 特に真ん中の妹とはまともに会話したことがありません。 妹同士も同じように全く話さないです。 普通は姉妹だともっと仲良くて、冗談言い合ったり遊びに行ったり、旅行に行ったりしている人もいっぱいいるんだろうなと思います。 友達とか職場で姉妹がいる人と話していると、姉妹のことを話題にする人って多くて、仲がいいんだろうなと思ってうらやましいです。私は妹との話題なんか何もないので‥。 こんなに姉妹(兄弟)と仲が良くない人っているのかなって思うぐらいです。 旦那にも、お前ら姉妹って他人みたいだなって言われたことがあります。 自分でも変わってるなって思いますが、本当に妹とは気が合わないし一緒にいても楽しくもないので、努力してもそんなに仲良くなれる気がしません。 私みたいな人って世間にいるんでしょうか?? 今後、妹たちとはどのように接していけばいいんでしょうか??

  • 義兄弟姉妹の呼び方(親族紹介にて)

    結納代わりのお食事会をします。 両親・兄弟姉妹(配偶者)を招待しています。 そこで親族紹介をするのですが、義妹のことは何と言って紹介したらよいのでしょうか?(紹介するのは私(新婦)です) 「ぎまい」と言うのも変ですよね…?変じゃない? ちなみに弟の結婚のとき、義妹の父は義妹の姉の配偶者のことを「姉の連れ合い」と言っていましたが、ちょっと違和感を感じます。 「弟の配偶者」「弟の妻」「いもうと」あたりが候補ですが、うまい言い方(または正式な言い方)を知っている方がいたら是非教えてください。 あと「母です」と紹介したらいいのか、「母の○子です」と紹介したらいいのかも悩んでいます。名前まで紹介する場合、義妹には「さん」付けはしますか? よろしくお願い致します。

  • 姉妹がうらやましくてしょうがない

    私は、三人兄弟の末っ子で上に兄が二人います。結婚して子供を産むまではそんなこと思わなかったのですが、同姓のきょうだいが居ない事をとても寂しく感じています。回りは姉妹ばかりで結婚して子供が出来るとお互いに助け合い、旅行に行ったり買い物に行ったりとても楽しそうです。私は兄がいるので、義理の姉はいますが、とても気を遣います。 兄の子と私の子供同士は近所な事もあり、すごく仲がいいけど、義姉さんには壁を感じます。でもとてもいい人です。 そして私の子供も上が女で下が男の子です。どうせなら男二人とか女二人とかの方が子供にとってはよかったんじゃないかと重い、もう一人欲しいけど、金銭的余裕がなく今のところあきらめています。 出かけていても、姉妹を持ったお母さんを見るととてもうらやましくて、姉妹かなって思う人たちを見るのも辛いです。母親とは仲がいいけど、兄と同居しているので、義姉さんに気を遣います。私が悲しいのはなんで幸せなのに、こんなことで胸を痛めなきゃいけないんだろうってことです。今ある幸せを幸せだと感じて生きて行かなきゃいけないのに、なんで私はこんなことで悩んで居るんだろうと思うのです。 どうにもならないことのなのに。心の持ち方って変えられますか?旦那も居て愛する子供もいる。信じられる友達も少ないけど居ます。なのに、姉妹を見るとつらいんです。どうしようもない悩みですよね・・・。