• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌な役回りになってしまい、まいっています。)

団体のまとめ係で精神的に苦しんでいます

TYWalkerの回答

  • ベストアンサー
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.2

はじめまして。大変ですね。 こういうのはぼんやり「嫌だなあ~」と思っていると、どんどん自分の心の中で、いやな気持ちがオバケ化してきます。 ・なぜ嫌な役目を引き受けたのか ・なぜ嫌な役目を誰かに押し付けなければならない組織なのか ・なにが嫌なのか ・どれぐらい嫌なのか ・通常業務に悪影響はどれぐらいあるか ・他の人に手伝ってもらえるか ・次回からもっと負担が少ない業務に出来るか ・その苦労をちゃんと評価してもらえるか という風に分析して考える方がいいです。 そのためには「タスク管理」「記録」がベストです。 「タスク管理」 ・何時までに誰に何を頼まないといけない ・この案件はだれだれから連絡が来ないと動けない ・このタスクはしなくてよくなった 「記録」 ・だれだれにいつ連絡した ・そのときどんなことを言われた ・どんな気持ちになった 次の本を勧めます。 「書くだけで人生が変わる嫌なことノート―仕事、自分、家庭、人間関係…」 こういう風に細かい用事レベルで分解していけば、パターンが分かってくるので、「全体的になんとなくいやだ」「人生がつらい」と言う風にはならなくなるので多少ラクなのではないでしょうか。 一ヶ月おき、一週間おきなどに、レポートを代表に送りつけるというのも手です。 これぐらい大変な思いをしている、ということを客観的に記録していれば、あとあとすごく役立ちます。 それから、どんな仕事をしたい、どんな方向にこの会社で向かって行きたい、ということを、折りに触れてアピールするのもいいです。 この本がぼくには利きました。 「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣~和田秀樹 お疲れ様です。 一年という期限付きでしたら、少しでも身になることはないか、前向きに考えるのもアリだと思いますよ。 お互いがんばりましょう。

rosavermelha
質問者

お礼

具体的にかいてくださりありがとうございます。 タスク管理と記録、肝に銘じてやりたいと思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 上司に怒られると嫌な気分になります…。

    上司に怒られると嫌な気分になります…。 数ヶ月前に部内で大きな人事異動があり、嫌いだった先輩が係長に昇進しました。 30歳そこそこと若い人ですが、その人が特別優秀な訳ではなく、部内で若年層を育てようという動きがあってその一環で無理に上げられたような感じです。 私のいる係は特に人材不足なので、他の係と足並みを揃えようと思うとその先輩以外に宛がえる人がいなかったのもあると思います。(年齢と社歴的に。) そもそも私がその先輩を嫌っているのは、何故か昔から私にだけ酷くきつい口調で注意や指示をするからです。 私と同い年の比較的仕事ができる同僚には直接注意することが無く、何か業務を頼むときも「悪いんやけど、これやってもらってもいい?」と驚くほど低姿勢です。 それが私にだけは初めから喧嘩腰で、例えば指示した業務の結果が自分の思ったとおりの形になっていなければ「だからこうしろって言ったやん!意味わからんの?」とか「なんでこんなことになるん?やり直して!」とか、とにかく棘のある口調で捲し立てるように言われます。 それならそれで私に仕事を頼むのをやめればいいと思うのですが(他のあまり仕事ができない同僚にはかたくなに何も頼みません。)、日常的に呼びだされて様々な業務を手伝うように言われます。 それがとても苦痛です。 怒るなら怒るで他の同僚たちにも平等に接してくれればここまでの不満は抱かないのですが、何故私だけ、何故他の人には何も言わない?と…数年耐えましたがそろそろ限界を迎えそうなので、別の係に異動させてもらう方向で考えています。 これで不満に思うのって、私の我慢が足りないだけですか? 異動したいと思うのも甘えですか?

  • やる気の無い人にやる気を起こさせるには??

    現在私の勤める部署には10人、係には4人在籍してます。 今年の4月からパートさんが入ってきました。 大学卒業したての女子社員です。 その彼女。悪い言い方をすると仕事をなめてます。 仕事中にネットを楽しむのは日常茶飯事。 お願いした仕事をこなすのも、人の2~3倍の時間がかかります。 やさしく注意すると『私はマイペースなので』と言います。 また、一度『普通の会社だったら、仕事終わるまで帰らせてくれないよ』などと 注意したこともあります。 しかし、一向に改善されませんし最近はやる気すら感じなくなっています。 確かに仕事は少ないかもしれません。 定例の業務だけでしたら、一日数時間で終わってしまいますし。 しかし、それでも探せば仕事なんて山ほどあるのが現状でしょう。 当初は、私が探して彼女に与えてましたが、そんな彼女をみて、 私も構う気がなくなってきてしまってます。。 係には女性が二人です。もう1人の女性が注意して、対人関係が悪くなったらどうしよう。 と言うものがあるらしく、言えないみたいです。 また、別係の女性は、係が違うから私が言っていいのかな?みたいな感じで言ってくれません。 他の人は、優しすぎるのかそんなことは絶対言えない人ばかりです。 つまり、私が彼女を教育しなければならないのです。。 何を言っても言い訳をする。やる気が無い。 そんな人を正しく導くにはどうしたらよいのでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • 複数の工程(業務)の繋がり、関係を一目で表す書類

    例えば、演劇をやるとします。演者、道具係、照明係があるとすると、演者がどうしたら、照明係がどうする、というような関わり合う関係性の仕事や業務、工程というのがたくさんあると思います。 そういった関係性を示すことのできる書類を教えて下さい。 ※例えば業務の流れを示すにはガントチャートを使いますが、そういった書類のことです。

  • 上司に放置されている状況を打開するには?

    今年で就職して6年目になります。 機械設計課に所属していて自社製作設備の購入品発注、管理を一人で行っています。 それ以外の仕事としては雑務全般です。新人の子と同じ事をしています。 タイトルの件ですが、直属の上司である係長、班長には仕事をほとんど依頼されることなく 違う係もしくは先輩の方々から依頼された仕事を日々こなしています なぜ、自分はこの係りに所属しているのだろうかと疑問に思います。 機械設計課に所属しているのでやはり機械設計の仕事も覚えていきたいのですが 現状今の仕事のみで新しい仕事を覚える機会がありません。 何度も何度も仕事をやめようかと思いましたが、30前にしてふらふらしてるようじゃだめだと 思いなんとか頑張ろうと踏みとどまっています。 同年代で上司にも信頼され次々に新しい仕事を依頼されている同僚が羨ましいです。 一度課長に自分がこれから先も今の仕事をやっていくのかと尋ねると適材適所、花形の仕事 でなくても大事な仕事と言われました。 現状の仕事に対して何も疑問に思わず過ごせればよいのですが、できません。 仕事についてずっと悩んでいる状況だと結婚もできないなとすら思っています。 今の職場は完全週休2日制、賞与6か月と悪い条件ではありませんが精神的にしんどいです。 仕事柄仕方ないのかもしれませんが温かい人間関係のある職場でいきいきと働きたいです。 どうしたらいいんだろうかほんとに。悩んでばっかりの自分に嫌気さします。

  • 相手の立場にたって物事を考えることについて

     相手の立場にたって物事を考えることは、日常の仕事の業務上で、どのように考え、行動をしたらよいか教えて下さい。  というのも、相手の立場にたって物事を考えられていないと、上司に注意を受けました。確かに、仕事でボーっとはしていませんが、周りをあまり見ないようにというか、マイペースに仕事をしている気がします。  なので、相手の立場に立って物事を考えることは、どう考えていけば考えれるように自分が変われるのか、アドバイスをいただきたいのです。  できれば、日常の業務のエピソードや具体例を入れていただけるとわかると思います。理屈っぽく考えるもので。    

  • 頭にきています

    今日は。社会人三年目の者です。今年度に入って職場に新しい係が出来ました。これからの時代に対応するための企画を行う部署です。 係長 主任 私の三人の配属が決まり、業務に当たっているのですが、毎日毎日やることが多く、忙しい日々を送っているのですが、その主任について頭に来ています。というのも、本来の企画係の業務をしておらず、課内の庶務関係の業務しかしていないからです。もちろん 庶務の仕事も大切なのはわかりますが、たった三人しかいない係りで しかも 主任という立場で庶務しかやっていないのはおかしくないでしょうか? 人数が少ない係な為 一人あたりの業務量がおおい中、主任は本来の業務に当たっていないため 実質係長と私の二人のような者です。 庶務をやる人は他にも沢山いるわけだから、係員の多い係の人がやるべきというのが私の考えですが、おかしいでしょうか? 庶務の仕事が忙しいからと 本来主任がやるべき仕事が私に回ってきており、頭に来ています。

  • 仕事がうまくいかない

    仕事に自身がもてません。27歳女性です。入社3ヶ月なのですが、今まとめ役の方の後釜にならないといけません。まとめ役の方は、きつい感じだし、皆よりけっこう年上だし何年もいるので、皆文句を言いませんし、絶対的なルールブックです。 でも私は、見た目も若いし全く高圧的でなく優しい感じなので、すごくなめられます。周りは20、21の子が3人なんですが、仕事がテキパキできるタイプが2人いて、最近2人がつるんでやっかいです。 私より社歴が長いAさんと浅いBさんなんですが、まずAがため口つかってきます。いくら社歴が長かろうが、年下だという自覚はないんでしょうかね。偉そうだし。 それからBは敬語は使うものの生意気で、アイディアを言うのはいいけど、くってかかるように言ってきます。また、自分が間違えて私に迷惑かけても、「知らなかった」みたいなことを言って謝らなかったり知らん顔をします。知らなかったとしても関わっていたら、普通謝りませんか? ほんとストレスが溜まります。私にだけ皆強気で。 私だって度々仕事のことを提案しても、まとめ役の方が気分屋で頑固なのでなかなか受け入れてもらえません。でも私が前もって言って却下されたことは、たいてい後から「やっぱりこうしたがいいと思うんですよ」などと彼女は言い出します。そしてそれは私が前に言ったなんて、誰も解ってません。 私は作業も別に早くなく、働く能力はそんなに高くありません。しかし、皆に平等ですし、モラルとか常識はあると思います。ずっと営業事務をやってきたので、サービス精神もそれなりにあると思いますが、今の部署が経理だからか、皆接する相手の気持ちを考えませんし、サービス精神が全くありません。 私はどうしたらいいんでしょうか。毎日胃が痛いです。なんでもいいのでアドバイスを頂けますと嬉しいです。

  • 会計事務所の日業業務にはどのようなリスクが潜んでいますか?

    会計事務所の仕事内容について、個人的に調べている者です。 会計事務所の日常業務に潜むリスクについて、 自分なりにいくつか予想してみたのですが、 これらについて、具体的に教えていただけると助かります。 また、これら以外のものでも何かあれば教えていただけると嬉しいです。 【会計事務所の日常業務に潜むリスク】 (1)税額のシミュレーションを間違ってしまう (2)依頼されていた業務を失念してしまう (3)書類が欠落したまま、誤った申告をしてしまう よろしくお願いします。

  • 支援員に仕事内容を説明したが上手く伝えられなかった

    障害者雇用で働いています。 今日、支援員に久しぶりにあいました 以前、仕事内容については説明していたので 自分はその事前知識があるものだと考えて説明しました しかし、久しぶりにあった支援員は 1から説明を求めていたようで 上手くつたえられませんでした 私は 「今やっている仕事はま○○の支払い依頼書の作成です。 それと、日常点検業務です」 と答えたのですが、 これいがいにもやっている業務あるし追加でもっと 話そうとしたところ、 支援員からそれだけだとぜんぜんわからない と言われてしまいました 支援員が 「それはどういうの?とかどのようなフォーマットなの? パソコンで作るの?エクセルは使うの?質問しないと 私はどんなしごとなのか全くわからなかったよ?」 「きちんと相手に伝えるようにはなさなければだめだよ」 と言われてしまいました。 どのように、説明すればよかったでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 上司に相談すべき?

    社会人2年目です。 この4月で係が係長含め私以外全員異動になり、課長も新しくなり、職場の人員がほぼ総入れ替えとなりました。 私の仕事も昨年担当していたものから全て変わり、新しい人に引継ぎをしながらまた一から覚え直す毎日です。 下記のような状況で精神的に参ってしまっているのですが、どうしたら良いのかが分かりません。 ひとり残されたことで、明確に担当の定まっていない仕事(各所と調整が必要で時間も労力もかかるもの)や、庶務関係の仕事がとりあえず私に引き継がれることになり、勤務時間内では到底処理の出来ない仕事量を任せられることになりました。 ひたすら残業をして何とか終わらせようとはしているのですが、引継いだばかりで全体像が見えず、なかなか前に進みません。 また前任者のミスが多く、その修正に時間が取られて更にやるべきことが後手に回っています。 また、ミスばかりの前任の仕事は参考にできないため、担当業務についても一から調べなければならず、とにかく時間が取られます。 (前任者がこの仕事量をこなせていたから私に引継いだようですが……どの仕事にも必ずミスがあるところを見ると、果たしてこなせていたのか疑問になります) 新しい上司に相談しようにも、上司自体も引継いだばかりで係全体の業務及びその進捗、引いては部の事業そのものを理解しきれておらず、「じゃあどうしたらいいの?」と逆に聞かれるだけでどうにもなりません。 私自身も自分の仕事について何が分からず、どこを助けてもらえばいいのかすら把握しきれていないで仕事を進めている状況です。 もう1年目ではないのだから、こんなことで泣き言を言っても仕方が無いとは思うのですが、新しい業務を勉強す時間もない業務量、それでも迫る締め切り、唯一残された者ということで周りからの質問と頼まれる庶務に正直心身ともに疲れきっています。 残業時間が150時間を超え、家に帰れるのが週末のみ、週休日もいずれかは出勤という日々が続き、頭がますますまわりません。 こんなことすらこなせない自分に嫌悪と苛立ちばかりが募り、情けなさで毎日涙が止まりません。 家族からは既に限界を超えているのだから、管理職に相談するべきだと言われています。 しかし具体的にどの仕事をどうして欲しいのかすら分からない状態で相談して何になるのか躊躇がかなりあります。 ただ、甘えかもしれませんが確かに精神的に限界です。 管理職に相談すべきなのでしょうか。相談する場合、何をどう伝えればいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう