• ベストアンサー

クロスワードをしているのですが・・・

(1)ヒントが「仏法に帰依した人・信仰深い人々」で  8文字の言葉 (2)ヒント「経済成長が停止して、ある人の取り分が増える と、他の人の取り分が少なくなるような社会」  8文字の言葉  今回は全く分からずに、苦戦しています。  みなさん、お知恵を貸してください!!!   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

(2)はたぶん「ゼロサム社会 ぜろさむしゃかい」ではないかと思います。 (1)はいろいろありそうでわかりません。 「善男善女 ぜんなんぜんにょ」というのもありますが、 ほかにもありそうで…。 せめて、何文字目が何らしいとかわかりませんか?

mama0308
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 二つとも、ぴったりあてはまりました!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急な経済成長はなぜ危ないのですか?

    経済に疎い素人の質問です。 そもそも何が急な経済成長で 何が急ではない経済成長なのかすら解からないのですが、 儲かろうとする人々の投資でインフレを起こすと聞きますが、 それで社会としてはどんなツケが生まれるのでしょうか? 貧富の格差から犯罪増加? 政治に対する不満が増えるから? なぜ急な経済成長は危ないのでしょうか?

  • 「内向き」という「言説」からうかがえるもの

    ここ数年,日本社会においては「内向き」という言葉が,経済界などを中心に論じられるようになりました。「内向き」という言葉には,どのような「意味」,そして,「社会的な背景」があるのでしょうか? たとえば,外国にたいする関心の薄さを「内向き」であると定義する人々がいます。また,他者にたいする関心の薄さを,「内向き」であると理解する人々もいます。ほかにも,向上心の低さなどを「内向き」であると認識する人々もいます。さまざまな「意味」と「使われ方」があることから,「内向き」とは,定義しにくい概念であることがわかります。 この言葉の「意味」や「使われ方」を深く掘りさげると,「内向き」とは社会的な現象ではなく,社会事情を論じるための「言説」のひとつであることがわかります。そして,この言葉の「対象」として挙がるのは,その多くが若者とよばれる,10代~30代の人々です。このことから,「内向き」とは,いわゆる「若者批判」のひとつであることが理解できます。 皆さんが考える「内向き」とは,どのようなもの/ことを指すのでしょうか? そして,「内向き」という言説をとおして,どのような「現代日本社会のすがた」が描かれるでしょうか?

  • 社会福祉と高度経済成長の関連について。

     福祉系大学の2年生です。社会福祉と高度経済成長の関連についてどんなこと でもいいので皆さんの意見を教えてください。僕の意見としては、まず福祉に費用 を回せるようになった、経済成長の過程の中で人々が心の充足を求めたり、生活が 個別化して、介護力が低下したので福祉のニーズが大きくなったということが関連 事項として挙げられるのですが、これではあまりにも少ないと思います。

  • 経済成長の意味・・・

    よく「経済成長」という言葉を目にしたりしますが、いまいちよく分かりません。詰まるところ、この言葉の実態/本質は何なんですか。購買活動がより活発になり、お金の社会を流れるスピードが事がより早くなることでしょうか・・・ これは成長という語幹にあっていないような気が・・・と考えてしまいます。

  • 「社会人」という言葉の用例について

    「社会人」という言葉を大辞林で調べると、2つの意味があります。 (1)社会を構成している1人の人間。 (2)学校や家庭などの保護から自立して、実社会で生活する人々。 僕の質問は、(2)の用例はいつ頃から、どのような背景で、用いられるようになったのかということです。 完全な知識をお持ちでなくても結構ですので、何かヒントになることを知っている方がいれば教えてください。

  • 何故宗教書などの教祖に対する賛美って大袈裟なの?(宗教を持っている方は見ない方が良いかも?)

    こんにちは、かなり問題発言をしますが、お手柔らかにお願いします。 皆様にご相談があります。 俺は、多少聖書の言葉や、仏典の言葉を知っています。 大概の賛美の言葉は、大袈裟なものです。 「帰依します」だとか、「全能の主よ」とか、、、。 これと同じセリフを、人生相談してアドバイスしてくれた人に言うと、 A:~~な事があってね、どうしたもんだか。 B:~~すれば?(実行不可能な、しかし、まあ確かに正論ではあるアドバイス) A:我は尊き尊師を見出した。 我は得た実は大きい。 我は貴方に命の続く限り帰依します。 等と、過度に大袈裟な事をいえば、誰でもバカにされていると分かります。 しかし、Aのセリフのようなセリフは宗教書にはよくあるのではないのか?と思えます。 これは、神や仏相手なら、逆にこれくらいが普通という事になるのだと思います。どうしてなんでしょうか? それともこれは異常な現象なのでしょうか? 仏も神も人間ですよね?(少なくとも地上にいた間は、) 出来れば、信仰とか無しで、御回答をいただけたらと思います。 (*宗教をお持ちの方、本当にすいません。失礼だとは思いましたが、きになり質問してしまいました。)(*暴言だと自覚しています。 お手柔らかにお願いします。)

  • 無の悟りは、このくらいわかりやすく説明すればいい

    いつものやつの続きで、本気で出版を考えて整えたモノ。 まあ、このくらい説明すればわかりやすいだろう。 論理について何か思うところを書いてください。 参考にします。 > お釈迦さまが生きて駆け抜けた時代である、約2500年前、人が自らを自覚して歴史を刻もうとするさなかのインド社会では、荒々しい自然界の生存原理との折り合いをつけて、人と人が共生する文明の芽吹きがあった。 そのようなさなか、人と人の社会生活と、個人が動物のように利己的に生きたそれまでの自然本性から発展させて共生を目指す、人間同士としてのお互いに共通認識をもった、文明に根ざした新しい生き方を歩むにあたって、その理想を仲介する事は文明社会では神への信仰に集約され、人の理性的資質の所在をめぐり人々は様々な自説を述べ、神の案内する人間としての社会性の構築の理想像について、お互いに意見を交わした。 人と人を結ぶ神を道標に、人はお互いに解り合い自己の社会性を理解して人間になろうとした。 それは自らを知る行いが神を知る行いと一致した文明の発祥期の事柄だ。 神の案内する共存が人間同士の社会生活の発祥であろう。 宗教と言う社会活動はそのような意味がある。 神の発見が、人に自己であるという自覚をもたらし、社会性を備える人間としての存在に進化させたのだ。 そこにお互いに人としてどのように信じるかがあり、そんな当時の風潮のさなかに、お釈迦様は生きてそして自身の信仰に目覚めた。 いわゆる仏陀の悟りである。 2500年前のインドの風土でヒンズー教の源流を司る修行僧たちは、語る人によってさまざまであった神の姿を明白に定義しようと努めていた。 このような神を知る行いは、僧によって現在も続いている。 世界中見渡しても、同じことをしている。 その神を知る行為の実際は、自らの信仰を通して神の証明を試みる事であり、自己を完成させ、それを認知されることが、インドにおいては目覚めたものとして仏陀になる事であった。 お釈迦様はそれを成し遂げて自己完結し自らの信仰を打ち立てた。 彼が聖人であったからには、信仰により語る人によって様々であった神の姿の全てを受け入れたのだろう。 それは、神を語る言葉はないという、釈迦独自の無の信仰であった 無の信仰を持って神を受け入れ、他者の信仰心の不備も、無であると指摘した。 他者の信仰を無として許し、自らも無であるという共通項に、慈悲心の原点がある。 お釈迦様のように信仰心に目覚める事が出来ないで、信仰を語ることが権力闘争と化した当時の僧は、現代の生臭坊主と同じく、我が神はかくの如しという噂話が好きだ。 彼らには僧として、それが社会的に求められたからこそ神を語るのだが、そんな神はかくの如し、と言う噂話に、お釈迦様の無の悟りでは「正しい信仰心とはそうではない」とばかりに、神を理解するゆえに、過ちの多い当時の僧の言葉に批判した、神を損なわず僧の信仰のあり方のみを咎めたのだ。 それは、当時の修行僧の大半には、当時生殖やとして重要だった、仏陀の境地に行きついていなく、自らに信仰のこころざしが空疎であり、むしろ神を損なう負の信仰であるので、それは無であると否定する慈悲心であった。 そして、ならばと、目覚めぬ者が、神を信仰しつつも無と語る、お釈迦さま独自の神への志を改めて問いかけ、その信仰に土足で足を踏み入れようとする冒涜を犯し、その答えは「それは私の心そのものであり、他者に語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 お釈迦様の、無の悟りとはこのようである。 そして慈悲心とは、無の共通項によって、お釈迦さまに理解されていたからこその行いだ。 等しく無を信じるならば、他社の信仰心の不備は、批判するものではなく、慰め、釈迦の心理足る無の悟りを持って知らしめるものである。 すなわち、他者をとらえて、「その信仰は神を語っていない」(全く無い) 自らをとらえて、「神を語る言葉はない」(実はある) この二つの無を使い分けて、信仰とそれの報じる神について、無であり彼我の一切が無と言う説明で、自己の信仰を表現するお釈迦様独自の悟りと処世術である。 無の悟りと自覚は、語る言葉に関しては一切ないという話で、実は心には留められているという、我には信仰が有るということである。 それがお釈迦様の仏陀の悟りなのだ。 そもそも仏陀の語源の一つである「目覚めた者」とは、さらに言葉を膨らませると、自らの信仰に目覚めそれによって自らを自覚した者のことだ。 仏陀は当時も今もインド社会に数多く居た。 お釈迦様の場合には、自らの信仰を自覚したからには、私は無ではなく神と共に確かに存在する。 しかし、世界に向けてそれを語る言葉は無い。 そういう意味である。

  • 文字は元々は記号でしかない

    人間は言葉を使って考えます。 母国語を大事にしたいです。 生まれてから感覚とそして知恵が付いていきます。 文字を理解するようになって人間は精神的な成長もします。 本を読むことで能力は高まります。 その後の脳の成長は教育にかかってきます。 だが文字は記号でしかありません。 経験などで記号の文字の理解で人間は変わってきますか。

  • 財務省の財政対策と社会主義

    財務省が出す財政対策は、どれも社会主義経済(計画経済)的な性格はないでしょうか? 嘗て社会主義者は、資本家と労働者という階級対立をなくし、すべての人々を労働者として平等な社会をつくろうとしました。 現在、専業主婦をなくし、すべての人を労働者として計画経済に飲み込もうとしていませんか?

  • ゼロサム社会に関する質問!

    ゼロサム社会の意味が、全く理解出来ません。ゼロサムの考え方によると、「経済成長が停止した状況下、ある者が利益を得ると、その分だけ不利益をこうむる社会」とか何とか言っていますが、有る意味、分かりやすく言うと。歳出と歳入自体、否定してしまうので、通貨の意義も否定してしまうのではなかろうか?当然、利潤を追求する企業も倒産する事は避けられ無いだろうし・・・。もしかすると、人は原始人に戻ってしまうのかな(笑)?とも思ってしまいます。物々交換かぁ~~~とも考えによっちゃぁ~思います。 どうぞ、分かりやすく教えて下さい。御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • NS700/Kを使用しているのに、NZ21LLU01のインストールができません。
  • Windows11βでインストール手順を試してもエラーメッセージが表示されます。
  • NEC 121wareのインストールに関する問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう