• ベストアンサー

文字は元々は記号でしかない

人間は言葉を使って考えます。 母国語を大事にしたいです。 生まれてから感覚とそして知恵が付いていきます。 文字を理解するようになって人間は精神的な成長もします。 本を読むことで能力は高まります。 その後の脳の成長は教育にかかってきます。 だが文字は記号でしかありません。 経験などで記号の文字の理解で人間は変わってきますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.6

以下のとおりお答えします。 >経験などで記号の文字の理解で人間は変わってきますか。 ⇒はい、例えば、語彙力と思考能力はある程度比例するとされますね。 ごく大雑把に図式化すれば、《語彙力が1万語と2万語の人は、(特に、頭脳労働で)能率は2倍違うと言える》ということです。 そのほかにも、《我々の思考の習性や認識は、すべて母語に影響され、ある意味で拘束さえ受ける》とする所説もあります。 詳しくは、 https://ja.wikipedia.org/wiki/言語的相対論 「サピア=ウォーフの仮説」をご覧ください。

76keeplo
質問者

お礼

この度ご回答誠にありがとうございます。 まだ浅学だったことに気付きました。 もっと学んでいきたいです。 またどうぞ宜しくお願いします。

Powered by GRATICA

その他の回答 (5)

  • garo1970
  • ベストアンサー率52% (54/103)
回答No.5

いったい何を言いたいのか、何が聞きたいのか よくわからない文章ですね。 ・言葉を使って人間は成長する ← 言葉は重要、大切にするべき ・だが文字は記号 ・記号を理解することで人間は変わるのか やはり意味不明です。 せっかくの言葉についての質問なのですから、 意味が伝わる文章をお願いしたい。

76keeplo
質問者

お礼

ありがとうございます。

76keeplo
質問者

補足

言葉は精神分析も出来ます。 https://youtu.be/VfSCRo1TQmg?si=7WtEOPUlHqM2huJ0 そしてシニフィアンとシニフィエです。 https://tetsugaku-chan.com/entry/Saussure そうした知識がないと伝わらなかただだです。   すみません。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1168)
回答No.4

平名、片仮名、アルファーベットの文字は記号ですが、漢字は 文字自体に意味が有るので、別途の扱いにするのが宜しいかと。 漢和辞典で漢字を調べる都度、中国王朝の奥深さが感じられます、 そして、漢字から平仮名、片仮名を産み出した日本人も中々だと 思いますよ。 文字の集大成である本を読む事は重要と思います。 本を読まない人と読む人では確実に違って来ます、本は人生の 最良の伴侶だと思っています。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32959)
回答No.3

>だが文字は記号でしかありません。 記号も文字の一種なんじゃないですかね?

76keeplo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます目

76keeplo
質問者

補足

哲学のシニフィアンとシニフィエもありませんか。 https://tetsugaku-chan.com/entry/Saussure

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10800)
回答No.2

文字、言葉は、他人に伝えるときに、使うものです。 考えるときは、人を想像し、場所を想像し、どのように動くのか想像しながら、考えていきます。 そこに、人の名前など、動物、物の名前、地名など、必要ありません。 想像できないものの一部、言葉も、すこし考えるときに使うだけです。 本を読むだけ、言葉で教えてもらっただけでは、そのものを理解できないでいます。 実物を見て、触り、考えながら動かしてみて、初めて深く理解できていくのです。 それが経験です。 経験を積むことで、知識が増えてきます。 多くの知識を得ることで、人は次第に変わってきます。 経験したとしても、見ただけの、触っただけの人もいます。 それだけでは、そのものを深く理解できないので、知識もあまり増えません。 名前を知らないもの、人、などは、たくさんありますが、 想像でき考える事ができます。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 またどうぞ宜しくお願いします。

Powered by GRATICA
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (540/1043)
回答No.1

文字は記号でしかありません。 ですが、文字が特定の順番で並ぶと「単語」となり、単語はもはや単なる記号ではなく、意味を持ちます。さらにその「単語」が特定の順番で並ぶと「文」になる。「文」も当然、単なる記号ではない。 「文字」は理解する必要はありません。単なる記号ですから「知る」だけで十分です。文字を知るだけでは人間はかわりません。

76keeplo
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。

Powered by GRATICA
76keeplo
質問者

補足

シニフィアンとシニフィエも関係します。 https://youtu.be/tnxrlXykHlw?si=bCK4L5u-AEExSOTK

関連するQ&A

  • ロシア文字を記号にしていいですか

     先日、NHKで発達障害のことをやって、日本語の言葉を表す記号にロシア文字が使われていました。  ロシア文字に英語のアルファベットのようにある発音の規則があると思うんですけど。

  • 多重人格者について(なぜ外国語を話せるのか)

    人間の脳の働きに興味があります。 多重人格についても本を読むなどしてそれなりには理解できてますが、どうしても分からないことがあります。 これはビリーミリガンの本に書いてあったと思うのですが(違ったらすみません)、人格の中に、他言語を操る人格があるのです。 本人にとってその言語は母国語でもないし勉強したわけでもないのです。でも、ペラペラなのです。 言語を話すということは、その言語特有の発音や語彙、文法を習得していなければ出来ないと思うのですが、なぜ多重人格者がその言葉を知っていて、その言葉を話そうと思うのか、またなぜ特別な訓練なしにそれが可能なのかが不思議です。 心理学や脳のことなどに詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • 英語の発音記号の日本語での表記(読み方)について

    目の不自由なかたのために、本を音声ファイル化をボランティアにてしています。 いろいろな小説やエッセイが主です。 その中に、英語の発音記号が出てきました。日本語にて表記またよみを付けるのには どのようなことばが適当でしょうか。また、過去にそのような表記をされた資料などがあれば ご教授お願いできませんでしょうか。 ちなみに、発音記号は ηという記号です。KINGなどの発音を表記する1文字です。

  • 外国語は暗号か?

    日本語は、本を読んでいても誰かの声が言葉として勝手に耳に入ってきて、 「もう!うるさいなぁ!」となります。 しかし、勉強中の言語は、最大限に意識を集中しても、文字で簡単な物でも何割かしかわかりません。 しかも、読むとき書く時なんかは、文法を頭によぎらせたり、過去の言葉を引用したり、 語順に気を付けたりしています。言えば、文法と言う解読書・ルールを頼りに意味を解き暴いたり、文を組み立てます。 成人以降に学習しても、いつかは、母国語のように、自然に扱えるようになるのでしょうか? ぼけ~っと本を読みながら、隣の人間のひそひそ話の内容が頭に入るようになるのでしょうか? 考え事をしならが相手の話をぼけーっと聞いて、「ちゃんと聞いてる?」と言われて、 「おぉ、○○が○○したってことでしょ? 大変だね。」とちゃんと返せるのでしょうか?本当は違うことを考えていたにもかかわらず。 母国語なら良くあることですよね。いかがなものでしょう。

  • 将棋の駒の記号化

    将棋の駒の記号化  いつも、解答いただきありがとうございます。  最近、将棋が国内だけでなく海外でも、愛好者が増えていると聞いております。  碁では、黒い石と白い石しかなく、文字も、記号も何も無いので、世界中どこでも通行しそうですが、将棋の場合は、駒の中に文字が書かれているので、これが、読める日本人だけが利用できると考えていました。今でも、世界への普及の障害になっているのは、駒に書かれている文字が障害になっているのでは無いかと考えています。  マージャンでも、牌の文字は、中国語で日本語としては、分かりにくいです。しかし、中国語としては、分かりにくくとも日本と同じ漢字で記載されているので大体の意味は、理解できます。欧米人には、分かりにくいでしょう。  そこで提言ですが、駒の文字を記号やシンボルで表現した駒を作り普及できるようにすれば、外国人でも、もっと、なじみの良いものになってもっと海外に普及するのではないでしょうか?  利用者が世界中に普及して広がったら、将棋についての研究ももっと進むし、国際的な親睦の役割を果たすのでは、ないでしょうか?  個人同士の仲間ができれば、戦争などの抑止力になるのでは、無いでしょうか?  海外の個人を個人的に知っていて親睦の関係にあるのに、世界中の個人と個人が個人的に良く知っているのに、お互いに殺しあう気持ちになりにくいのでは、無いでしょうか?  お互いのルールを尊重すること、お互いの敬意と礼儀を尽くすことは、世界を平和にするでしょう。  お互いの資源を奪い合えば、資源は、足りなくなりますが、お互いの資源を譲り合うようにすれば資源は、あまります。  また、色々と冷静に考える能力がつく、自立した考えを持つようになるので、私たちが社会生活を営む上でも、プラスになるでしょう。  王将を武将の冑の記号にするとか  金賞を金に関する記号にするとか  香車を槍の形の記号にするなど  また、駒の裏の記号は、記号の周りに丸印をつけて統一して裏の駒であるように表現するのです。  また、記号だけでなく駒の一部に日本語で駒の名称を書いておくと良いでしょう。  金将なら、「金」、王将なら「王」、銀将なら、「銀」と書いておくのが良いでしょう。  また、記号をどうするかなど、皆にデザインを募集して優秀なものを採用すればどうでしょうか?  将棋の駒の裏の文字は、全て崩して書かれてあるので、楷書では、どのような文字であるのか分かりにくいことが日本人でもあります。  皆さんの意見は、いかがでしょうか?  敬具

  • 英語で「注」を示す記号は?

    日本語では本文の注を施したい文言の後に上付きで注1,2,3・・・或いは単に数字だけ、或いは※印(※※印・・・)などを記し、そのページの脚部や文章の末尾などに改めて注1:・・・・などとして、解説文を書きますが、英語の場合、その「注」に当たる言葉は'Note'だとは承知しているのですが、日本語の※印に代わる記号は何でしょうか? 私の記号では、英文字の'S'と※を組み合わせたような記号があったような気もしますが・・・。

  • オーダー記号oとO

    級数などにおいて使われるオーダー記号には大文字O(x)と小文字o(x)があるようですが、 この二者はどう違うのでしょうか? 漸近級数と特異摂動法という本で出てきたのですが、あまり理解できませんでした。

  • バイリンガル教育とイマージョン教育の違い

    私は将来バイリンガル教育に携わりたいと考えており、さまざまな文献を検索しているのですが、 その際に「イマージョン教育」という言葉を頻繁に目にします。 文章を読む限りではバイリンガル教育と同じく、さまざまな科目を母国語と非母国語の両方で教える教育のようなのですが… 何か大きな違いがあるのでしょうか?分かる方お願いします。

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。