• ベストアンサー

「語用論」と「意味論」と「構文論」の違いは?

bokeyuの回答

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.1

ものすごく単純に言うと、記号のはたらく過程について、その基本的な構造をとらえようとする場合に、 1、話し手としての主観 2、表現されている対象 3、記号 といった具合に三つの要素を取り出して区別してみる。 そのとき、それぞれに対応して、 記号を使う使用者にかかわる問題についての学を語用論。 記号とこれが意味する対象にかかわる問題についての学を意味論。 記号間の構文上の正しさにかかわる問題についての学を構文論。 と区別する。

pacioli
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要素に分解して、組み合わせて考えるのがポイントなんですね。 解りやすいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の語用論についてです。

    「(1) This is a pen. と言う場合と, (2) I say this is a pen. と言う場合とでは全くちがった文が発話されていることになる。」 (毛利可信 『英語の語用論』 [大修館書店、 1980年]、 68ページ) と言われるのは何故でしょうか。どう違うのでしょうか。 上記にも拘わらず、下記が言われているのは何故でしょうか。:  「 [・・・] 以下のものは語用論的に等価であり得る.  (30) It was written by Ann and myself. (31) I tell you that it was written by Ann and myself. 」 (G. N. リーチ 『意味論と語用論の現在』 [理想社、 1987年]、 101ページ) この場合、「等価であり得る」とは、どういう意味でしょうか。また、「等価である」場合と「等価でない」場合の違いをお教え下さい。

  • 圏論を公理的に扱うには

    圏のはじめの定義において対象のcollection、射のcollectionという若干曖昧な言い方がなされるのが普通だと思います。 圏の対象、set全体やgroup全体はproper classになり一階述語論理で書かれた集合論の公理では記述できないことが書籍などでは書かれており、また圏論の解説などで量化記号(∀∃など)を使っているのも見ません。 しかし圏論を公理的に定式化できなければそれも問題だと思うので、公理的な扱いができるとも思っているのですが、それはどういうように行われているのでしょう。 また集合論が数学の基礎づけになっているというのと同じような意味で、圏論がいろいろな数学を展開する場を与えてくれると考えられると感じるのですが、一つ一つの具体的な圏、Set、Group、Top、Htpyなどは圏論全体の枠組みの中でどのようにして導入されるのでしょうか。圏の具体例として急に外から与えられているようにみえるのですが...(たとえば、群全体なるものがどこかで想定されていて圏の定義を満たしていることは確認されるように記述されているように感じます) おそらく公理的な集合論と圏論との関係がわかっていないための混乱なのですが、圏論はどのように形式的に定まっているものなのでしょうか。

  • 書物論とは・・・

    最近文学に興味を持ち始めたのですが、 『書物論』というのは具体的にどういった学問なのでしょうか・・ 書物論として、文学作品を評論する、読み解く、といったことがありますが、いまいちどういうことなのかが、よくわかりません。 非常に漠然とした質問なのですが、どなたかそういった分野をご存知のかたおりましたら、ぜひ教えていただけますでしょうか・・・ よろしくお願いいたします。

  • モリスの記号の一般理論について

    三分科の「意味論」「構文法」「語用学」に分けられるらしですが構文法と意味論だけは説明を読んでも、なかなか理解できません、、私の読解力がたりないもので、、どなたか例えを交えて説明お願いします。

  • 若者論における「若者」の定義

    最近『プチナショナリズム症候群』等、若者論に関する書籍が売れていますよね。 ああいった本における若者って具体的に誰のことなんでしょう。 社会科学においては言葉の定義ってすごく大事だと思うんですが、 「若者」の定義がなされないまま、若者論を論じるのってどうなんでしょう? そもそもそんな定義なんて必要ないんでしょうか? 少しひっかかたので回答よろしくお願いします。

  • 計算論と集合論における関数について

     再質問になっています、ご容赦ください  いわゆる計算論において、関数は有限回の帰納的な操作によって記号を別の記号に書き換えること(「n」に「‘」を書き足し「n’」にするなどして)を記号間の関係として定義したモノだと考えています。  そして、集合においても順序対として関数は導入されると思うのですが、 集合論の言葉では関数というのはある性質を持った、対応付けが存在するという風に書かれていると感じます。  この「存在する」という書き方の関数の定義で、上の定義と同様に有限回の操作で、ある対象に対応づけられた対象を特定できるのでしょうか、つまり実際に対応物をどうやって見つけてくるのかを教えてくれないのではないかといったことは問題として発生しないのでしょうか。  もちろん、論理的に問題なければ(人間の意味のレベルで)実際特定可能かどうかは本質的な問題ではないと思うのですが(非可述的定義も許されているわけですし)。  ただ、計算論ではそのような関数は出てこない、帰納的関数を主として扱うようなので、集合論における関数と何か相違点(そういった関数を扱わない理由)があるのだろうかと感じていまして、また逆に集合論では計算論で扱えないような関数も扱っているのだろうかとも思うのです・・・。 そしてもし本当に集合論で扱っている関数がもっと広いものであるならそれはどういうように扱われるのでしょうか(どのようにって集合論側の構文規則に則って扱われるのでしょうが、それで問題などは発生してこないのでしょうか)。  以上の質問で、かなり勘違い、無理解の類が混じっていると思い不安なのですが、もしお時間に余裕ありましたらよろしくお願いします。

  • 論理力を鍛えることが実際にできる本

    論理的に話すことができるようになる「本」の具体的な書籍名/著者を教えてください。 論理力を鍛えることが実際にできる本を探しています。 ・論理力が身に付く、本。 ・論理力がトレーニングできる、本。 ・「論理力」に関連した数学の、本。 ・論理的に考えることが身に付く、本。 ポイントは「実際に身に付く、鍛えられる」です! 初心者でも上級者向けでも何でもOKです。 タイトルに「論理力」となくても、こういう本でも鍛えられるよ、というのがありましたら教えてください。 目的としては、社員の教材用として。 社員が論理的な思考でもって話ができる、考えることができる人になってもらうため。です。 よろしくお願いします。

  • 1を加える足し算と、インクリメントの違い

    数値Nを1つインクリメントすることと、数値Nに1を足すことには数学的な意味の違いがありますか? 電子回路で言うなら前者は数値Nを設定したアップカウンタにクロック一つ分のカウント許可を与える操作、後者は加算器の入力にNと1を与える操作を想定しています。もちろん結果は同じで論理的には同じ操作ということになると思います。 何となくですが、前者は「数える」ことに近い感じで数そのものの定義に密接なイメージ、後者は加えるものが1で無くても同様に計算できるのでもう少し高級な意味ではないかというイメージを持っています。数えることはできるが足すことは難しい、という知的能力の段階があるような気がしています。興味の中心は数学的意味の違いの有無です。

  • 論理名とコメント構文(?)について

    ・論理名とコメント構文が分からないので、教えてください ■論理名 ・論理名は、内容を分かりやすくするために付ける日本語表記、と思っているのですが、そういう認識で合っているでしょうか? ・論理名は、どこに付けるのでしょうか? テーブル定義書などの設計書にだけ表記するのでしょうか? それとも、SQLの中で「論理名」を付ける場所は決まっているのでしょうか? ・MySQLのコメント内に、「論理名」を記述しても良いのでしょうか? ・「論理名」を付与する場合、一般的に、どこに記述するのか? SQLの中でも記述するのか? について、教えてください ■コメント ・「コメント構文」と、「COMMENT オプション」では、何が違うのでしょうか? ・SQLステートメントの構文解析とは、具体的に何を指すのでしょうか? ・両者の使い分け(どういう時にどちらを用いるのか等)について、教えてください ▽MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 8.5 コメント構文   http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/comments.html >記述されたコメント構文はmysqldサーバによるSQLステートメントの構文解析に適用 ▽MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 12.1.8 CREATE TABLE 構文   http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/create-table.html >カラムのコメントは、255文字の長さまでで COMMENT オプションで指定できます。コメントは SHOW CREATE TABLE と SHOW FULL COLUMNS ステートメントによって表示

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。