• 締切済み

計算論と集合論における関数について

 再質問になっています、ご容赦ください  いわゆる計算論において、関数は有限回の帰納的な操作によって記号を別の記号に書き換えること(「n」に「‘」を書き足し「n’」にするなどして)を記号間の関係として定義したモノだと考えています。  そして、集合においても順序対として関数は導入されると思うのですが、 集合論の言葉では関数というのはある性質を持った、対応付けが存在するという風に書かれていると感じます。  この「存在する」という書き方の関数の定義で、上の定義と同様に有限回の操作で、ある対象に対応づけられた対象を特定できるのでしょうか、つまり実際に対応物をどうやって見つけてくるのかを教えてくれないのではないかといったことは問題として発生しないのでしょうか。  もちろん、論理的に問題なければ(人間の意味のレベルで)実際特定可能かどうかは本質的な問題ではないと思うのですが(非可述的定義も許されているわけですし)。  ただ、計算論ではそのような関数は出てこない、帰納的関数を主として扱うようなので、集合論における関数と何か相違点(そういった関数を扱わない理由)があるのだろうかと感じていまして、また逆に集合論では計算論で扱えないような関数も扱っているのだろうかとも思うのです・・・。 そしてもし本当に集合論で扱っている関数がもっと広いものであるならそれはどういうように扱われるのでしょうか(どのようにって集合論側の構文規則に則って扱われるのでしょうが、それで問題などは発生してこないのでしょうか)。  以上の質問で、かなり勘違い、無理解の類が混じっていると思い不安なのですが、もしお時間に余裕ありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.3

こんばんは、 質問を読んで思ったのは、考え方が逆ではないかということです。 ある関数または論理式が決定可能であるのは、 その変数たちと関数値がどの集合に属するのか決定可能である時です。 または集合によってその関数が構成できる時です。 例えば、f(x) = 2x + 1 なる関数を考えると、 整数(という集合)1 を x に代入すると、整数 3 を得る。 整数 2 を x に代入すると、整数 5 を得る。 ・・・・・ このような処理というのは、定義域と値域を整数という集合としたとき、 上の関数に対応する具体的な集合の要素たちの対応を列挙しているに他ならない: 1→3 2→5 ・・・・・ これに問題がないとき、私たちは f(x) が決定可能であると言えるのでは? 集合の1つの要素をどうやって見つけるのか? もしそのような疑問を持っているならば、 少なくともZFC集合論を勉強すべきでは? 特にZFCのCは選択の公理を意味し、 集合から任意の要素を選択する方法(選択関数)が存在することを保証している。 この辺のところはキチンと集合論をやらないと理解できない。 (私なんかはやっても、まだ理解できていない。)

student0201
質問者

お礼

ありがとうございます。遅れてしまい申し訳ありません。 たしかに集合論を勉強せねばとは考えているのですが、私の疑問はその前のところにあるように思うのです。 回答のように集合を下地に関数を考えるというのは確かに筋の通った思考だと思うのですが、では集合とはどのような身分であって(どのように記述され)、どのようにしてその性質を決定されるのかということが同様の問題になると感じます。つまり集合はZFCの公理を含んだ一階論理で書かれる文字列間の関係の中にその性質を表す何かであるはずなのですが、ならばその文字列操作の中に存在するもの(集合)によって計算論では扱えない関数を存在させそれ扱うということがなぜ可能なんだろうかという疑問が出てくるのです(計算論では記号変形によって扱うことができるのものは対象になるはずなので)。 回答ありがとうございました。もっと勉強していきたいと思います。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

> 実際に対応物をどうやって見つけてくるのかを教えてくれないのではないか  その通りです。 > 集合論における関数と何か相違点(そういった関数を扱わない理由)があるのだろうかと感じていまして  計算論で扱う関数は、要するにプログラムが書ける関数です。そのプログラムの文字列を「ゲーデル数」の仕掛けを使って自然数に対応付けることを考えればわかるように、そのような関数は高々可算無限個しかありません。だから、計算論で扱えない関数がいくらでもあることは最初から明らか。 > 集合論で扱っている関数がもっと広いものであるならそれはどういうように扱われるのでしょうか  ご質問で「順序対」と仰っている通り、「f(x)とは、<x,y>∈fである唯一のyのこと」という風にです。 > それで問題などは発生してこないのでしょうか  何を以て「問題」と言うかです。たとえば、計算できないことを指して「問題」と言うのなら、問題のある関数だらけです。 > 実際特定可能かどうかは本質的な問題ではない  本質的な問題にする場合もある。計算論はその一例ですね。

student0201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ずっと返すことができず申し訳ありませんでした。 確かにプログラムがかける関数は高々可算無限個しかないということはわかるのですが、非可算無限個の関数があってそれが集合論の中に存在し集合論の中でかけるというのはどこからの視点なのでしょうか。 (関数を数えて高々可算無限個しかないということを言う視点がもうすでにメタ的な訳ですが・・・) 集合論も可算個の記号で書かれたものであるはずなのにその中である無限集合間に全単射の対応が存在しないということがいえるということが腑に落ちないのです。形式体系の中で1:1の対応が存在しないを意味するであろう文字列を生成できるということなら記号は可算個でも問題はないと感じるのですが、スコーレムの定理を考えると非可算無限個であるということを保証するのはどの体系からみてのことなのかということが依然モヤモヤとしたままなのです・・・。つまりある体系内で1:1の対応を付けられないものが存在すると言えても、その外に出た視点からすると外の体系では依然1:1対応は付けられると言えるなら、そのことが繰り返されて結局真の(とでもいいましょうか)非可算無限などというものはどこにあるといえるのか、とはならないのでしょうか。おそらくメタレベルと対象レベルを混同しているせいだとは思うのですが・・・。 この度は本当にありがとうございました。参考にして参りたいと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ふつうに「ある性質を持った対応付け」とするだけで「計算できない関数」もそのまま扱えます. 少なくとも「集合」の意味では全く問題ありません. 例えば, ポストの対応問題は簡単に書けるよね.

student0201
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題はないのですね、ただ計算できない関数も集合としては記述できるという風になぜ二つの間に段差ができてしまうのか、などとやはり内容と形式について自分にはわからないことが沢山あるようで、もっと勉強していきたいと思います。 回答助かりました、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • 集合の問題お願いします

    Aが有限集合ならば、その真部分集合への単射は存在しない。 これを数学的帰納法で証明せよ。

  • 「有限集合の部分集合は有限集合」の証明

    有限集合Xの部分集合Aは有限集合であることの証明がわかりません。 X;集合とします X⊇A とします。 とあるテキストによると,Aが有限集合であるとは, __∀F∈P(P(X))[F;A上帰納的 ⇒ A∈F] との事です。 ここで,Xの冪集合の冪集合P(P(X))∋FがA上帰納的であるとは, __φ∈F∧∀C∈F∀x∈A[C∪{x}∈F] であると事,とされています。 この定義に従って, _X;有限集合 ⇒ A;有限集合 を証明したいのですが,証明がさっぱり分かりません。 是非とも証明を御教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 指数関数の補集合が帰納的でない証明

    ヒルベルト第10問題において。 指数関数がディオファントス集合である、 かつ、帰納的であるという証明の後、 指数関数の補集合が帰納的でない証明をしなければ ならないと思うのですが、 どのように証明するのですか??

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • べき集合と部分関数

    以下の問題の解答をお願いします。 1≦nなる自然数nに対し、1からnまでの自然数の集合をS={1,2,...,n}で表す。 {a,b,c}からべき集合2sへの部分関数は全部で何個存在するか?

  • 圏論を公理的に扱うには

    圏のはじめの定義において対象のcollection、射のcollectionという若干曖昧な言い方がなされるのが普通だと思います。 圏の対象、set全体やgroup全体はproper classになり一階述語論理で書かれた集合論の公理では記述できないことが書籍などでは書かれており、また圏論の解説などで量化記号(∀∃など)を使っているのも見ません。 しかし圏論を公理的に定式化できなければそれも問題だと思うので、公理的な扱いができるとも思っているのですが、それはどういうように行われているのでしょう。 また集合論が数学の基礎づけになっているというのと同じような意味で、圏論がいろいろな数学を展開する場を与えてくれると考えられると感じるのですが、一つ一つの具体的な圏、Set、Group、Top、Htpyなどは圏論全体の枠組みの中でどのようにして導入されるのでしょうか。圏の具体例として急に外から与えられているようにみえるのですが...(たとえば、群全体なるものがどこかで想定されていて圏の定義を満たしていることは確認されるように記述されているように感じます) おそらく公理的な集合論と圏論との関係がわかっていないための混乱なのですが、圏論はどのように形式的に定まっているものなのでしょうか。

  • ZFCで集合を指定する

    申し訳ありません、再質問になります、ご容赦ください。 真の算術の任意の文のなす集合や、万能関数Φ(i,X)が停止する入力(i,X)のなす集合は帰納的でないと学んだのですが、これらはどういう意味で集合として存在しているのでしょう。 集合を形成するというのはZFCのような形式体系の言語で記述できるということだと思うのですが、一方で帰納的でないというのはその集合のメンバーであるかを計算する関数が計算可能なレベルにないということですよね。つまりプログラムが書けず要素を集める基準が書けないということではないでしょうか。 実際集めてくることができないものの性質をどうして形式言語で書けるのだろうか?(ほかの集合と区別できる仕方でしかも自然言語の意味に訴えずに書けるのだろうか)というのが質問なのですが、おそらく無理解による勘違いだと思われます。お時間に余裕のあるこの方面に明るい方助けてくだされば幸いです。

  • 集合論の同値関係の基本的な問題

    自然数の集合 N から N への写像全体の集合 F における二項関係 R を f R g ⇔ {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 によって定める.このとき,R は同値関係であることを示せ. という問題について. 反射律と対称律は自明ですが,推移律が自分にとって自明でありません. fRg ∧ gRh ⇒ fRh {n∈N: f(n)≠g(n)} は有限集合 かつ {n∈N: g(n)≠h(n)} は有限集合 ⇒ {n∈N: f(n)≠h(n)} は有限集合 なにかうまく理解できる方法などがありましたら教えてください.

  • 有限列全体の集合を公理から構成する方法

    集合Xが与えられた時,Xの元の有限列全体を要素に持つ集合は,公理的集合論からはどのようにして,その存在が示されますでしょうか? {X^n | n∈N}という集合の存在が言えるならば,和集合の公理から, __∪{X^n | n∈N} によって,Xの元の有限列全体のなす集合Z という物の存在が主張できるような気はしましたが,自身は全くありません。 また,昔,「ACを使わなければ,Zの存在は主張できない」という文章も見た事があるような記憶がぼんやりとあります。 何か役に立つサイト,テキストなどあれば御教示いただきたく思います。宜しくお願いします。