• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さな中央政府以外に代案がある?大きくしたら益々?)

小さな中央政府の代案とは?大きくしたらどうなる?

ueda21の回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.6

thegenus さん 小さい政府の定義はなんですか? OECD諸国の財政規模と公務員数規模 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html OECDの中では小さい政府みたいですが?

thegenus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 添付のグラフは、「大きな政府/小さな政府」の自作自演です。その文字の部分に意味があるだけ、その文字をあてはめられる正当性は示されていないです。定義遊び、詭弁です。何の意味もないです。小さな政府なら役人が天下りなどできないのです。村の役場の役人にどんな天下りができるというのです? 定義合戦よりも、そのグラフ(定義)を作った奴の名前が大事ですね。ご存知なら教えて下さい。

thegenus
質問者

補足

小さい政府の定義は、官僚に騙されない規模の政府です。 許認可指数というのがあればとんでもないことになるでしょう。ご資料は一般財源であり、日本のGDPで割ったらどんな数字も小さくなります。数値を小さくしたい時にGDPで割るのです。GDPが小さい国は逆をすればいい。そういうトリックにすぎません。政府が利用している設備や支配している社会資本をドル換算しないのですからクソでかい椅子に腰掛けていても日本の役人の実態は現れません。その椅子をドル換算して比較したらどうなりますか。財務省の地価や公務宿舎の地代あたりから始めて。 ★(4)端的に言えば、日本の公務員が優遇されているという外国の公務員になれるとします。日本の公務員がなると思いますか?経済学ならば優遇されている方にならなければおかしいでしょ。 回答者:ueda21さん、ご自分でどう考えるかですよ。 その資料は大きな政府を望む、役人のみこし担ぎが作った物でしょ。そういう人ばかりになったら役人に不利な事実が日本から消えます。なんとでも言えるのです。そのごまかしをヌクヌクと考えるのが役人の日常業務です。 役人の肝きり資料にならえ、ではなくて、回答者:ueda21さん自身の見解ですよ。 私の質問に答えていません。 (1)割合(2)代案(3)大きな中央政府の方が得か? 日本の官僚の仕事は誤魔化すことです。日本人は誤魔化すことが好きなのです。はっきり報酬得たりしない。コソコソやっているのが日本人です。 国立大の東大出身、ぜんぶ税金のエリートの組織が何百兆円という金と権力と情報を独占して握っているのに、それ相手に、私一人で、かなうわけないでしょ。ぜんぜん見当もつかない大きな政府を小さくしなければ誤魔化されている事を証明する力のない国民ばかりになってしまうという事です。増税はそれが加速するのです。もっと分からない金額が増えて、納税者がそんな事を調べる生活の余裕がもっとなくなる。 私の意見は補助金で作成されたものじゃないのですよ。公正な正義感があるのならば私の方の意見を支持する資料を集めて下さいよ。これ以上役人を助けてどうすんの?長いものが好きなのが日本人ですかね。民度が低いです。日韓はお上に逆らわない卑怯者の比率が高いのです。大きな政府はそれを助長します。それが不道徳なのです。民度が向上しないのです。終わりです。黒船におびえるばかりの江戸時代に戻ります。日本人の大きな政府とは弱いものイジメ専門のメタボ野郎です。 「一般政府総固定資本形成対GDP比率(%)」(1960~2010)(国民経済計算速報) http://blogs.yahoo.co.jp/k99999five9/25987608.html この国際比較を見ると、スウェーデンの1.5倍あります(1980~2001年)。20年間もスウェーデンより大きな政府だったのです。日本を抜かしたのは韓国だけです。韓国は小さな政府でしたよね?韓国がうらやましいですか。日韓の民度が低い歴史を荒らすグラフでは? 小さな政府ほど公共投資していたら何が間違っているの?「小さな政府」の定義じゃないの? GDPじゃなくて国土面積で割るというのも一興です。 「叩かれまくる特殊法人の本当の問題とは」(2001年08年21日)(AllAbout)(このページはちょうど公共投資比率が減り始めた10年前の文書。減ってきてからの後の祭りの指摘、その指摘から10年以上経った今も何も変わらない) http://allabout.co.jp/gm/gc/292817/ ★(5)日本道路公団は一般財源ですか?日本中央競馬会は民間(市場の原理)ですか? >『 たとえば石油公団という特殊法人は、海外での油田開発に巨額の投資をしましたが、これらの事業が軒並み不調で、1兆円もの損失がでているといわれます。』 これは日本国民の損なのですが、公務員と天下りコウムインは 損をしていませんね。ドバイで遊びまくったとか?日本国民が累計1000兆円富を失ったとしてもその損失の中で、役人が得をしているという構図が問題なのです。 ★総国民が大損すると一部国民(役人関係者)が得をするという構図です。それが大きな政府の姿です。 定義など言い出したらなんとでもなります。実効力です。実際どうかですよね。 自衛隊員は死んでいません。定義上、自衛隊は軍隊ではありません。ならば日本は軍事費がゼロ円です。その証拠に竹島を取られたままです。実効力と一致した定義ですが支持される定義ですか。 ★日本の役人のやることを国際的な定義にあてはめるのは難しいのです。詭弁になるのです。日本は何から何までカラクリがあるのです。巨大地震が起きても戒厳令の必要性を誰も心配しなかったし、日本は世界の一般的な国じゃないでしょ。公務員と言って外国の公務員とは違うのです。交換法則が成り立たないのです。 ふつうならですよ、別に努力するも何も、自動的に、防衛出動して、日本より防衛費が安い国でも竹島を取り返すでしょう。発展途上国でもします。英米がフランスカナダに島を取られますかね。法律の問題じゃないんですよ、自衛隊公務員は日本式の大きな政府の役人の一員だからです。何にもせずに自分の生活を向上させている公務員です。言い訳が上手いのです。国民ダマシが専門なのです。そういうのが何人いても一人の公務員の役もしません。日本は悪くないと言ったら公務員は首になります。逆の人だけが残ります。役人が犠牲になって役人以外の日本人の利益向上ために働く公務員はいないことになります。それを増やそうというのが日本人の大きな政府です。人命を失うなどの損を一切していません。国民の資産である竹島が奪われても得をするばかりです。 (上記サイト) >『 特に職員数より理事などの数が多く、補助金を受けているにもかかわらず理事などへの報酬が必要以上に厚い法人についてはしっかりチェックし、指導していくことが必要でしょう。  また、公益法人の「うまみ」である税制の優遇措置も見直し、公益法人が税金対策として使われないようにすることも必要でしょう。』 そのチェックができないのです。その役人のチェックをいかに成功させるかを役人に考えてもらってやってもらおうというのが日本の国政です。馬鹿すぎるでしょ。チェックは天文学的に無理なのです。正解はチェックする事を増やさない事なのです。 大きくて強すぎて遠すぎて、好き勝手しても見えないのが、大きな政府です。公権力に同調して正当化すれば有利になる愚民社会が大きな政府の社会です。アジアの民度です。脱亜できないのは中央政府が強いからです。韓国の中央政府なんかやりたい放題でしょ。ある資料によれば、小さい政府らしいけど(笑) チェック項目を減らすのが小さな政府です。首長を公選して身近にするのが地方分権です。 ★(6)国際比較した国々の地方と比べて日本の地方は地方分権(地方自治が自治的)ですか?中央政府が強すぎるんですよ。各国で将軍と兵士の報酬と武装を合計してその合計値を国際比較しても将軍の強さの比較にならないのです。 統計学とか行政学とか、学問的な姿と日本の実態は違うのですよ。そういうのを無視して、テキトウに、対GDPで割って比較していいのかね。 たとえばGDPで割らない数値を、労働人口で割らない役人の人数で割ったらどうなりますかね。という具合に資料の正当性を吟味されて下さい。そんなもので日本の役人を正当化していいのですか?特殊法人を増やしましょうか?そのグラフに見合うように日本の役人を増やしたらもう取り返しのつかない大東亜戦争状態に突入しますよ。戦前、日本の役人は国際比較して軍艦の数の少ないとか言っていましたよね。軍艦増やして有利になった?軍艦増やした分、致命的に、航空戦力を失ったのでは?軍事専門の公務員に従ったから金と労働を投じて余計不利になったのです。 権力もなく、税金に支援されてもいない私の方を支持できるような資料や説明はないものですかね。 回答者さんは役人の作った資料や論理をかざしているだけですよね。役人が考えた事の受け売り。役人以外は何も考えられない。考える資料も余力もない。そうなったら奴隷のように無批判にお布施を払うのを善として幸福感を得る国民ばかりの、だましの役人宗教団体国家ですよね。 小さな政府にしたら以上のような議論がいらないのです。役人が悪い事をしても影響力が小さければいいのです。小さな中央政府は市民もマスコミも、役人とのいたちごっこをしなくて済むのです。自分の好きな事をやって、減税された分を好きな事に投資できるのです。財政の詭弁と戦うための研究などしなくていいのです。そうすれば個人が能力が目減りされたり、管理されたりせずに、迅速に、臨機応変に、国のためになるでしょ。 ★国民が自由に判断して活躍できるのだから。国民の判断が間違っているのなら参政権を廃止すべきです。 役人支配の公的年金がなければ、財政投融資やらハゲタカファンドやらと、年金の心配もないわけですよ。不安症の愚民だけが民間保険会社の利益に自腹を切ればいい。サラ金の債務者のように。 霞ヶ関の年金がなければ、自分の手元の残金が盗まれるのを心配していけばいいのだからOECDも統計学もいりません。不安と調査に苦しむ事が減る。 なんでそれがわからないのでしょうか。何万人もいる役人の嘘どころか身のまわりの人の一人の嘘を暴くだけでも大変だというのに。嘘は大きいほど信仰の対象になるからですか。カルト民族は自業自得の絶滅民族です。 (1)~★(6)の質問を宜しくお願いします。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少子化のなかで、税金を上げて大きな政府をつくるのか?

    少子化のなかで、税金を上げて大きな政府をつくり、たくさんばら撒くという政策まっさかりですが、本当にできるのでしょうか。 これが一般株式会社ならばやることは、まず、リストラです。国家機構でリストラどころかもっと道州制を導入して新たな役人を増やしたいと息巻いています。(一例) 株式会社なら倒産へ行くと予想されますが、こんな政治が漂流していていいのでしょうか???なぜ行政がおかしくなるとばら撒いて赤字をまた、ふやすのでしょう。。投票型民主主義はこの制度は恐ろしいと思いませんか? 代替案としては、 行政はたとえば3分割して、1/3は投票による議員。 1/3は経団連等からの推薦。 1/3は、公務員試験的なもの。とする案などですが、 いかがでしょう。 とくに、大きな政府真っ盛りのなか、税金を払いたくないです。

  • 日本政府は頑張ってる国民に冷たいですよね?

    入国規制を緩和して、一日の入国人数を3500人にするそうです。 国民には緊急事態宣言をして外出自粛、アルコール禁止などを要求していますが、政府の人たちは宴会やステーキ会食、政治資金パーティーなどのいそしんでいます。 今後の年金やら健康保険、税などの制度は真面目な日本人により冷たい制度になるような気はしませんか?

  • 日本の政府やマスコミに対して

    現在この日本で日本政府や日本のマスコミを信じないという人はどれくらいですか?教えてください。TPP、消費税増税、原発に対する対応、インターネットの条約ACTA等国民の意見を無視してやりたい放題の政治をやっていると思うのですが。

  • 国民年金が月100円の値上げと日本政府の借金が12

    国民年金が月100円の値上げと日本政府の借金が1200兆円になってるのと因果関係ってあるんでしょうか? 日本政府の借金と国民年金は全く関係がない? 消費税増税と国の借金との関係性はある?

  • このままでいいの?

    このまま行くと日本の国も駄目になる。 政治家や偉い人と言われた人の不祥事 公務員の堕落、増税と言わず、負担増 と言い逃れる行政、これでは我々も 政府、行政府を監督する国民機関を 作る必要があるのではないでしょうか?

  • 小さな政府と大きな政府

    昨今、盛んにメディアで「小さな政府」とか「大きな政府」とか言われますが、なかなかちゃんと整理して報道されてない気がします。 それで、自分の理解があっているかどうか知りたく、幾つか質問させて下さい。 1)まず、それぞれの考え方を簡単にすると以下の通りでいいでしょうか。  小さな政府 = 「税金は安いが、福祉をはじめあらゆる事は自己負担でお願いね。利益を搾取しないけど、貧富の差は広がりますよ。」  大きな政府 = 「税金は高いけど、福祉をはじめあらゆる事を政府が責任もって保証します。利益を再分配しますから貧富の差はなくなりますよ。」 2)次に、それぞれの政党がどちらの立場をとっているかですが。  小さな政府 = 「自民党・民主党・※」  大きな政府 = 「公明党・共産党・社民党」   ※郵政民営化選挙の折り、自民を追い出され結党された党は自民と同じ 3)上記のように整理して疑問に思うことなのですが。  自民党は小さな政府を掲げている。しかし、消費税の値上げや大増税時代と言われるように、税金を上げようとしている。つまり、口では「小さな政府」を主張しているけれども、実際は「税金は高いけど、福祉を始めとするあらゆる事も自己負担でお願いね」という第三の政府を目指しているのでしょうか。 4)税金についてなのですが、何処までを税金とすればいいのでしょうか。  具体的には、国民年金や厚生年金などの各年金、NHKの受信料など支払う義務が法律で定められているモノは税金なのでしょうか。また、パスポートなどの各書類や証明書を発行するときの手数料は税金になるのでしょうか。 以上、自分なりの理解・整理の中で出てきた疑問です。 時間のあるときにでもお答え頂ければ幸いです。

  • 大きな政府と、行政改革は矛盾するでしょうか

    私は、国家には福祉に力を入れてほしいと思っており、大きな政府を志望しています。また、同時に、今の行政の在り方だと、国民に分配されるはずの税金が、無駄に浪費されていると考え、行政改革にも意欲的です。 しかし、今の政治を見ていると、行政改革というのは、小さな政府を志向する人たちが、中心に行っているようです。 自分の意見は、やはり、おかしいのでしょうか。何分、知識不足なので、ご教授いただけたら幸いです。

  • 年金制度は、なぜ廃止にならないですか?

    私は、殆どテレビや新聞を見ないので分からないですが、年金一元化はどうなったんでしょうか? 「年金制度が必要」といのは、洗脳で役人や政治家のために必要なんじゃないでしょうか? 天下りとか。 そもそも預けた、お金以上に貰えるというのは、おかしいと思いますね。 誰かが得をすれば誰かが損をするはずですね。 また我々、国民の年金はリスクの高い海外運用で役人の年金は安全な国内運用というのもおかしいですよね。 年金が廃止されれば、自分で貯めたり、最悪、資産がない人は生活保護でいいじゃないでしょうか。 そうすれば、異常な額の退職金を貰う役人や資産のある政治家達は、年金に寄生でなくなりいいと、思うのですが。 年金なんて殆どの国では、ないシステムですよね。 役人に、お金を預けてる限りロクなことになりません。 消費税を上げる大義名分もなくなり、若者にも負担がかかりません。 しかし不思議と国民から年金を廃止しようという動きはありませんね。

  • 中央銀行 分割化 ?

     世界各国が、そのイデオロギーと共に、その通貨を流通の政府信用として用いるわけですが、 それら個々の 政治&政党 も諸国各国の 相似形 のように複数あり、ひとつ一種類の政府銀行とその紙幣を巡り熾烈な議会&軍事となっている。  国際的に見れば、そのいずれの諸国も国連の一員であり、その国内政党もその一員なわけですが、 政府銀行の複数化_ 、又は、日銀内での複数処理、この案への所見など、ありましたら ? 政府銀行の複数化_ 、世界のイデオロギーその主な国の様式の中央銀行をピックアップし国内にて複数構え、福祉処理する。 例えて、福祉に重点を置く、北欧型の中央銀行で、ひとつ。 給与支払用の汎用銀行を、ひとつ。 ギャンブル、レジャー、スポーツ、パチンコetc..用途でひとつ、日本は国内に於いて、3っつの中央銀行を運営することとする。~  福祉重点中央銀行は、政府商品券・政府地域振興券等を支配し、すべての国民に完全計画にてその配布運営を取り持つ。  給与支払用の汎用銀行は、労働にて社会に貢献した者に対して、今までの制度のような形となる。  ギャンブル銀行は、その名の通り、人々の遊行用の紙幣を扱う。 政府は、その3っつの中央銀行のバランスに配慮しつつ、それらの流通を検討する事とする。  現行のように、福祉を行なわなければならないのに、その他複数が干渉し財源枯渇のような悪循環は無くなる ?  所見など、ありましたら ?

  • 日本は大きな政府でしょうか、小さな政府でしょうか。

    消費税増税は、いずれ来ると思います。 ところで、日本の国家予算は国民一人当たり約180万円程度となっています。 欧州の予算規模より小さく、アメリカと同程度となっています。 この日本は、大きな政府でしょうか。小さな政府でしょうか。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 また、日本は今後どう進むべきか示唆を頂けると幸いです。 世代間格差が言われていますが、世代により感覚が違うかと思います。 高齢者にとっては、生涯負担する税負担等の総額に対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高く、税等の負担以上にリターンが大きくなっています。 若年者にとっては、生涯負担する税負担等の総額は対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高齢者に比べて1億円以上少なく、税負担以下のリターンとなっています。 高齢者にとっては、税等の負担は小さな政府であり、国からの受益は大きな政府となっています。 若年者にとっては、税等の負担は大きな政府であり、国からの受益は小さな政府となっています。 このような状況下でも、先進国の中では、日本はドルベースで一人勝ちの経済状況と言われていますが、それも赤信号に近づいているようです。 現況の政策では、誰もが継続不能と感じているかと思います。 ぜひ、皆さんの政府規模の実感と、今後政策が進んで欲しい思惟をお聞かせ下さい。