• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住民税額が急に上がりました・・・。)

住民税額急上昇!会社員の疑問と困惑

tempestsonataの回答

回答No.3

1番目の方が正しく回答されていると思います。 一つ補足。 住民税は住んでいる地域によって課税される金額が変わります。 住居が変わられた場合は金額が変わる場合もあります。

関連するQ&A

  • 住民税額から年収はわかりますか?

    今月から住民税が上がりましたよね。 今日、給与明細を見て驚きました。 月々の住民税額から年収は簡単に計算できるのでしょうか。 職場の人の住民税額を知ってしまい、その人の年収がどれくらいなのかわかると将来の目安になり、いいと思います。 簡単な公式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 特別徴収税額について。

    特別徴収税額について。 今日先月まで働いていた会社の給与明細と一緒に平成22年度給与所得等に係わる市民税、県民税特別徴収税額の決定通知書が来ました。給与所得欄には194400、所得控除合計に330000と書いてありました。これは払わなければいけない額の事ですか?突然でかい金額の紙を見てびっくりしてるので何がどうなるのかわかりやすく教えてください

  • 住民税についての質問です。

    住民税についての質問です。 今、大学生で20歳のものです。アルバイトをしていて、先日、給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書というものをもらいました。それを見ると、なぜかわからず住民税が引かれていました・・・。所得という欄を見てみると、給与収入が102万5千円、給与所得が38万になっていますが、103万を超えてしまったから親の扶養から外れて住民税が課せられたのでしょうか? 3月まで103万を超えないように勤務していたのですが、よくわからず、教えてください。

  • 個人給与の住民税額は地域によって違いますか

    個人給与の住民税額は地域によって違いますか? 正直、市町村からくる特別徴収税額の通知書の内容が複雑で解りません。 経理を担当している者ですが、今までは来た各社員の通知書をろくなチェックもせず渡していましたが、6月分から新しいものが送付されてきてましたが、もし社員から質問があったときにちゃんと答えられるようにしたいのです。1月に各市町村に提出した給与支払明細書(源泉徴収票)に基づいて住民税が算出されていることまでは理解していますが、説明できる自信がありません。又、今年の場合は定率減税などの税制改正に関係して増えているとか減っているとかという事はありますか?

  • 源泉徴収税額について

    源泉徴収票の源泉徴収税額に28100円とかいてあり、12月の給料明細からもおなじ額が引かれていました 毎月所得税を払っていてもそんなに引かれるものなのでしょうか?

  • 住民税の天引き

    夫が自営業で、従業員の給与計算を私がしています。 毎月末締めの翌月10日が給与支給日です。 「平成19年度 市民税・県民税 特別徴収額の決定通知書」では、6月分からの税額が月別に記載されています。 これは6月分の税額というのは、6月分の給与に対して徴収する税額ではなく、6月に支給する(5月分給与)給与で徴収する額で間違いないでしょうか? 間違っていないか不安になりましたので、教えてください。

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別税額控除

    H15年に新築戸建てを購入したものです。 今年度、すでに「住宅借入金等特別税額控除」の手続きを完了しています。 その際に、税務署の方に計算してもらい87,200円の控除があると 教えてもらいました。 会社の方から今年度分の 「平成20年度 市民税特別徴収税額の決定・変更通知書」 をもらいましたが、前年度より給与収入は総額で50万円ほど多い ので住民税の方も3万円近く上がっております。 (昨年度85,100円 今年度111,500円) 疑問なのは、控除はされているのかと言うことです。 「平成20年度 市民税特別徴収税額の決定・変更通知書」 を見ても控除額のようなものは記載されていないですし、 実際今月の給料から天引きされた 住民税も控除されている様子はありません。 年末調整も毎年間違え、税務署から直々に電話で指導をされているような会社(経理)ですのでまた間違えているのでは・・と不安です。 私は単純に (今年度の住民税総額)111,500円ー(控除額)87,200円=24,300円 24,300÷12(ヶ月)=2,025円 毎月2,025円の住民税が天引きされるのかと考えているのですが・・。 私の考え違いでしょうか? 詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 住民税

    今日、3月分の給与明細をもらったのですが、住民税が突然上がりました。 と、いうか、記載ミスであることを祈りたいのですが… 「平成22年度給与所得に係る県民税特別徴収税額の決定通知書」の3月の欄には約1万くらいの額が記載されているのですが、もらった給与明細には3万近くの記載があり、天引きされています。 ちなみに、入社3年で、これまでは、決定通知書通りに徴収されています。給与が突然上がったわけでもないです。ただ、3月で会社を辞めたので、決定通知書に記載のある5月分まで徴収されたのかと思いました。が、そんなことってあるんでしょうか? 考えれば考えるほど疑問だらけです。どなたかお詳しい方、回答をお願い致します。