• ベストアンサー

隣家の植木

emuanchaの回答

  • ベストアンサー
  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

市役所に市民相談課と言うような部署(名称はさまざま)があると思います。そういう部署に相談して,行政からお願いしてもらうのも経験的には効果的でした。

mokonyann_1
質問者

お礼

当事者だけで処理するのではなく、第三者を交えるのは、お互いに適切な気がしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植木の剪定について教えてください!!

    植木の剪定をしたいのですが、まず木の名前がわかりません。多分、カイズカイブキではないかと思うのですが定かではありません。高さが約3メートルぐらいあり、横に約40センチぐらいの長さで枝がたくさん張り出していて、素人にはかなり大きな木です。この木をもう少し小さくさせたいのですが、枝を全部切り落とし緑色の葉の部分を全部なくしてしまっても大丈夫でしようか・・・?葉がなくなると植物は光合成をしなくなるので枯れてしまうか心配です。どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 戸建て賃貸の植木について

    自宅を貸して5年になります。もうすぐ契約期間終了になり自分たちが住むつもりです。 質問の植木についてですが、現在の入居者が植えた木が5~6メートルにも育ち上の枝は隣のガレージにかぶさるように茂っています。私達はここに木があるのは嫌なのでなくしたいのです。この撤去費用は借り主にだしてもらえるでしょうか。契約書に植木に関する記載はありません。またちょっと気になるのですがこのように大きく育った木を切ってしまうのは縁起の悪いことですか?よろしくお願いします。

  • この植木の名前わかりませんか?

    この植木の名前わかりませんか? 雰囲気はオリーブのような洋風の庭木です。写真の木は結構大きな木でした。高さ4m位で横幅3mくらいです。写真では葉っぱの形から一見、もみの木っぽく見えますが、木の雰囲気はぜんぜん違います。葉の色はオリーブに近く、葉っぱや枝は風にそよぐほど柔らかい感じです。 庭に植えたいのですが名前が分かりません。 どなたか分かった方、教えてください。

  • 植木泥棒

    この時期になると思い出すのですが、家を6年前に建替えた時、歩道沿いに植木を植えようと思い可愛らしい花をつけていたまだ、20センチくらいの丈だったミントブッシュの木を2本購入して植えました。 赤ピンクといった可愛い小さな花を木いっぱいに咲かせるのですが、1メートルを越すほどに大きく成長し、草むしりなどをしていると「きれいなお花ね」、「なんていう花ですか」等々、聞かれるほどでしたが・・・ 一昨年のある朝、突然、姿形も無くなりました。 ほじくっていった穴があるだけでした。ボー然です。なんてひどいことをするのかしら・・・怒りというよりも、本当に悲しかったです。 ただ、思い起こせば、購入して1年でまだ、小さい頃に2本のうちの1本が無くなっていました。 でも、あんなに大きくなったものを抜いて持っていくか・・・! 植木を抜かれて取られるほどのことってそうそうあることなのでしょうか? それから1mを越えるようなミントブッシュって取られるほどに珍しい木なのでしょうか?

  • 温州ミカン、キンカンの木の大きな剪定について

    庭に樹齢40年ほどのキンカンと温州ミカンの木があります。 庭の南側の非常に日当たりのいい場所に植えてあり、 樹形もやや南のほうが成長が大きく、南に傾いているように見えます。 長年庭の南側が植木畑だったのが、最近土地が売られて、 半分宅地になり、持ち主が変わりました。 うちのミカンとキンカンの木の枝が、境界から出てて、 今の時期、実がたくさん、お隣りの畑(まだ何も作っていません)に ころがっていきます。 今は、その都度拾ってます。 引っ越してくる前は、木の伐採も考えましたが、 そこまでしなくていいと考え直し、大きな剪定をしようと思っています。 ちょうど今の時期がいいと思いますが、 すでに収穫のとき、間引き剪定をたくさんしたばかりです。 それと去年、木のそばで枯草を燃やしたら、木に燃え移って、 北側が枯れています。 剪定は、 (1)境界から出ている分を、刈りこむように剪定する。  (またすぐ境界から出ると思います) (2)境界から出ている部分を、枝の太いところからノコギリで切る。 (3)今年はもう間引き剪定してしまい、燃やして木を痛めたので、  剪定はやめておく。 (4)苦情が来るまで、放っていく。 といろいろ考えているのですが、どれが一番適切でしょうか? ミカンはころころ転がって、それを鳥が食べたり、乾いていったりするので、汚くなく、お隣りも畑のほうにはほとんどやってこないので、 現状は問題はありませんが、自分がとても気になります。 しかし、人の土地に勝手に入って、ミカンを拾っている行為が、 ありえない、と思ってます。

  • 土地が売れるためにすることは?

     よろしくお願いします。  相続した土地の中に地目が畑の土地があります。ここ数年、何の作物も作っておらず、荒れ放題。先日シルバーさんに枯れ草を刈り取っていただきました。役所からはこのままでは雑種地とする旨の通達がありました。  ここの土地は売却することをかんがえているのですが、自分がこの土地を見に来て買いたいと思うかといえば、そうには思えません。境界不明瞭だし、隣接の土地からは木の枝が伸びてきています。  もちろん、不動産屋に相談することは考えていますが、両親が生前売りに出していたが、売れませんでした。今のままでは売れないだろうと考えています。もちろん価格を安くすればよいのかもしれませんが、それ以外にやった方がいいことはないかと考えています。 1.どういう目的で購入されるかにもよるとは思いますが、地目の畑を維持した方が雑種地となるより税金が安いので売れやすいですか?購入されて早い時期に家を建てるなら雑種地になっていた方がよいのでしょうか? 2.土地家屋士さんに依頼して境界をはっきりさせておいた方がよいですか?はっきりさせた上で、隣接の土地から伸びてきている木の枝を伐採依頼するつもりです。 たぶん、両親が土地売却を試みた時には、何もしなかったのもあると思うのですが、何かしてもかわらないでしょうか?他にすべきこと、した方がよいのではないかと思われることなどがございましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 庭木の剪定の時期

    2年前に少し庭を広げることができまして植木屋さんにそれまであった庭木を3、4m動かして広げてもらいました。 動かした木は今年元気になり、新芽が勢いよく伸びてうっとうしくなりましたので、刈り込み/剪定/整枝をしたいのですが、いつごろやればいいものでしょうか。 2年前動かす前は狭いところに押し込んでいましたので、自分で適当に邪魔な枝を切っておりましたが、こんど初めて本職に頼んで整形してもらいたいのです。 木の種類はゆず5m、さざんか4m、すだち3m2本ひいらぎ2m、もっこく1.5m、つつじ1.5m3本、かりん5m、ゆすらうめ1.3mなどです。背の低い千両、万両などもあります。ゆず、すだち、かりんはいま実がついています。

  • 一戸建てに植木がないのは非常識ですか?

    いつもお世話になっております。 この度、狭小地に一戸建てを建てました。 以前の家が植木が多く、真冬以外は春から秋にかけて蚊柱がたつのがとてもイヤで、植えるとしても柊や南天など低木1,2本、あとは鉢植えをおくつもりでした。(家具も買い揃えていないので、まだ手が回っていませんが) 外構は、アプローチからポーチにかけてタイル張り、ほかは玉砂利を敷き、アクセントに石の角材を埋め込んでもらいました。 それを見た親が非常識だと云うのです。 ・玉砂利を敷いて角材を埋めたら、木など植えれない。 ・鉢植えなどは、植木とは云わない。植木を植えたくないなら一戸建てではなくマンションに住むべきだ。(一戸建てに住んで植木を植えないのは心が貧しい) と云われたのですが、植木のない家は非常識なのでしょうか。 また石の角材を埋めたり、玉砂利を敷いた土地の一角20センチ四方ぐらい区切って柊や南天を植えることはできないものなのでしょうか。 ちなみに問題の土地は、幅2メートル弱、奥行き80センチほどの広さです。 皆様のご意見、よろしくお願い申し上げます。

  • 植木の手入れについて、おしえてください。

    庭の植木の手入れをしようとおもいます。 何冊か手入れの本を読んだのですが、疑問が難点かあるので経験者の方、 お手数ですがおしえていただきたいです。 ☆まず、植木の植え替えについて。 ・常緑樹は、真冬と真夏をさければいつ植え替えても大丈夫。 (適例時期は新芽前~新芽が落ち着くまで) ・落葉樹は、秋から春まで。 (適例時期は落葉~芽が出るまで) ・大きい、古い、根の悪い植木は根回しで半年ほど待って適例時期を選んで慎重に植え替える。 ・時期が悪い場合、 枝や葉をある程度に落として、木の負担を減してから植え替える。 この認識でだいたい合っているでしょうか。 あと、新芽と根の成長は同じとおもっていいのでしょうか? (植え替え時に新芽の勢いが良いと根が付き易く、枝葉の茂りが落ち着くと根の付きが弱く枯れやすい) ☆剪定について。 常緑樹よりも落葉樹は弱く、強剪定すると弱るor枯れてしまう気がして慎重になってしまいます。 ・常緑樹は、坊主にするほどの強剪定は新芽が活発な春前後、(秋冬は弱るのでしない) 落葉樹は、落葉から目が出始めるまでに。 で良いのでしょうか? ☆花や実の付き具合について。 ・何年も花がまったく咲かなかったハナミズキが急に咲いたり、 モチの赤い実がならなかったりしますが、どうしてでしょうか? ☆枝の切り口の手当について。 太い枝を切り落とした切り口にボンドのようなものを塗って、水やばい菌を防ぐ物がありますが、あれは必ずしたほうが良いですか?(モチやカシなど強い常緑樹には必要なく、桜やもみじなど落葉樹には塗るべきと聴きました) また塗ってしまうと、そこからの発芽は望めませんか? 長文になり失礼しました。 素人ながら以上の疑問がありますので、もしよろしければ経験者の方、 いましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 真竹を使ったマキの整枝

    直径15cm高さ4mのマキの木が伸び放題になっていましたので、みようみまねで真竹を使って14~15本の細い枝も含めて全ての枝にしゅろ縄で縛り付けて傾斜をつけました。そこで教えて頂きたいのですが? (1)真竹を使う理由とは? (2)どんな枝に真竹を使うのでしょうか?(私は全部の枝に使いましたが) (3)真竹を使って整枝したあとの作業はどうすればよいのでしょうか?  例えば枝から更に分かれた小枝の処置等々。 全くの度素人のため、本作業のノウハウを教えて下さい。お願いします。