• ベストアンサー

強酸と強塩基の中和滴定でpHが低くなる理由

先日,塩酸を水酸化ナトリウムで滴定する実験を行いました.NaOH滴下量とそのときのpHから示差曲線を作成しました. これより当量点および,その時のpHを求めたのですが,当量点は約13.91ml,pH=5.54でした.どうして理想値であるpH=7よりもこんなに低くなってしまったのでしょうか?用いた塩酸の濃度が0.0990mol/L,水酸化ナトリウムの濃度が0.1438mol/Lであったために,pHが低くなった理由がますます分かりません・・・.考えられる理由がわかる方がいましたらご回答お願いします(m´・ω・`)m ちなみに,実験日の温度は22.8度,気圧は1002hPaでした.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

滴定中に大気中のCO2が溶けて飽和し、 また当量点に於ける [Na^+]=[Cl^-]=0.0586M より 溶液のイオン強度:μ≒(1/2)・([Na^+]+[Cl^-])=0.0586 この条件から デバイ・ヒュッケル理論 に基づいて、pKw, CO2のpK1,pK2 をそれぞれ補正すると、 pKw=13.8 (14.0) pK1=6.18 (6.35) pK2=9.96 (10.33) 1atmの大気と接する水に対するCO2の飽和濃度:[CO2]≒1.0・10^(-5) とすれば電荷収支は、 [H^+]+[Na^+]=[Cl^-]+[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-] [H^+]=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-] [H^+]=(K1[CO2]/[H^+])+(2・K1K2[CO2]/[H^+]^2)+(Kw/[H^+]) [H^+]^3‐(K1[CO2]+Kw)・[H^+]‐2・K1K2[CO2]=0 [H^+]=2.57・10^(-6) pH=5.59 (25℃) と云う理論値になるようです。

duwf33
質問者

お礼

なんだか難しいですね(~_~;) デバイ・ヒュッケル理論は初めて聞きました!(笑) そういう考え方もあるんですね、参考になりました! ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

#1ですが、その「食塩水」の方が純水よりpHが下がり易い事が云いたかった訳です。 純水の理論値は pH=5.67 この食塩水の理論値は pH=5.59 はっきりと差が出ます。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

そんなに難しく考えなくても良いのです。 中和当量点では食塩水になっているので そのpHと考えれば良いのです。 大気中に放置した普通の水のpHは5.6 です(WIKIより)。 食塩の影響などで多少変わりますが微小です。 先賢の答え参照。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう