• 締切済み

看護婦になるには…?

bruce1104の回答

  • bruce1104
  • ベストアンサー率18% (25/133)
回答No.3

こんにちわ 看護学校(専門学校)の試験科目は、主に 数(1)A・国(1)(2)・英(1)(2)  です。 生物は試験科目としてあるところはありますが 上記3科目の形態をとっているところがおおいです。 また、看護大学や看護学科にすすまれるのなら 5教科7科目で選択ですね。 これは、大学のセンターはどれを選択しないといけないのかを 調べて、選択されればいいと思います。 下記URLにセンター試験の科目を調べられます。

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/

関連するQ&A

  • センターの化学選択について

    私は文系なのですが 学校では理科は化学しか習っていません 以前このサイトで理科選択について質問しましたところ 地学などをやるよりも 化学をそのまま続けた方がよいと言われましたので 頑張ってみようかと思っているのですが 現在高2なのですが 何せ化学はずっとさぼってきてしまい もちろん点数も悪く そのために苦手意識ばかり増えていくという悪循環を ずっと繰り返してきたのですが 今からでも克服して 得意科目になれるのでしょうか?? 私は千葉大学教育学部小学科を志望しております 理科の選択はすべての理科の中から1つです はじめは地学を選択しようかと思ったのですが 私の学校には地学の先生が1人もおりません・・・ 生物も考えたのですが 今からだとかなりきついと言われました このまま化学をやるべきなのでしょうか? 私自身は文系ではありますが 理系の方が得意です 数学は大好きで理系に進もうとも思ったのですが 選択を誤ってしまたため文系にきてしまいました ただ理系も文系も一緒に化学をやっているので 不利ではないかと思うのですが 高1の頃は数学は好きでしたが 化学が嫌いで・・・そういった意味もあって文系選択にしたのですが・・・・ 文系は数IIもなく(何とか独学でもうすぐ終了です!)後は倫理もこれから独学なので 理科にはあまり時間がかけられないのです・・・・・・・ 化学は今からでも克服できるのでしょうか?? センターでは75%くらいとればいいのですが・・・ 何か好きになる方法ってありますか? また、良い勉強法か何かあったらアドバイスをよろしくお願いいたします あとはこのまま化学をとるべきなのかもかねて お願いいたします

  • 看護師になるには?

    文系と理系に分かれないといけないので、文系にしょうとしているのですが、看護師になるには化学か生物のどっちを選択すれば良いのですか? それと、文系か理系かどっちのほうがなりやすいですか?  愛知県かその近くの県の看護師になるための大学を知ってる人は大学についても教えてください。

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 文理選択について

    文理選択について。 高1の女子です。文理選択の時期になりました。 今やりたいというか興味があることが2つあります。栄養士と保育士です。 栄養士は理系、保育士は文系というイメージでち ょうど分かれてしまいます。 よく理系からは文系にいけるけど文系からは理系に行くのは難しいというのを聞きます。どうしたら良いのかわかりません あと、この2つの職業に必要な科目を教えてください。科目選択に必要です。 補足 科目選択は 文系の理科は生物か化学 理科の理科は生物か物理 文系の社会は地理か日本史 理系の社会は地理のみ です

  • 独学で…

    あたしの学校は理系と文系で選択できる科目が違い、あたし一応受験に数IIICがいるので理系のクラスに在籍してるんです。で理科はセンター・二次試験共に[化学・物理]が苦手なので、[生物・地学]で受験しようと思ってるんですが、地学が選択できないんです。新高2なんですが、二次に必要な所まで独学でできるものなんですか?もしできないようなら、大阪で地学の講座がある予備校を教えてもらいたいです…

  • 至急

    私は理系or文系? 現在中3、高等部の理系文系選択で悩んでます 英語:全体的に好き(ただしわけありで中3の後半に習う関係代名詞などがほとんど分からない) 数学:文字式、方程式は基礎・応用両方得意。関数は基礎はOK。応用はまあまあ?図形は基礎もあやふや 社会:歴史好き、公民・地理はふつう 理科:天体・地学・光は苦手。生物・化学・自然は得意。電気・天気はふつう。エネルギー系はわけありで習っていなくて分からない 国語:漢文しかできない ↑これが私の得意と苦手です 私は文系理系どっちより? 明日までに決めなきゃいけないので至急アドバイスください もっと情報が必要な場合は言ってください あ、今将来の夢は見つかってません。 親は薬剤師になれっていうけど・・・・ なる気はありません

  • センターの理科選択

    国公立文系志望で、センターで理科を一つ選択しなくてはいけないです。 そこで、どの科目にするべきか悩んでいます。 物理が苦手なので、化学、生物、地学のどれかを考えているのですが、それぞれの良い点、悪い点があったら教えて下さい。 それと、計算が苦手で暗記が得意なのですが、そういう人にはどれが一番いいのでしょうか。

  • 科目選択

    高一文系の女子です。 いちおう早慶レベルの法学部を目指しています。 センター利用の受験も考えています。 理科と社会の科目選択に迷っています。 理科は、生物か地学かです。 例年、うちの学校は生物選択者と地学選択者は2:1くらいだそうです。 先輩にも生物の方が勉強しやすいとか、地学は難しいと言われます。 高一では化学をやっているので、生物も地学もあまり経験はないのですが、 どちらかというと地学に興味があります。 どうすればいいんでしょうか? 社会は、日本史か世界史かです。 私は日本史の方が興味があります。 でも、大学での授業や、将来的に(編集者志望です)世界史を選択しておいた方がいいんでしょうか?

  • 養護教諭になるには?

    私は今高一で養護教諭になりたいかなぁと思っているんですけれど、 文系理系のどっちを取って良いのか困ってます。 その選択を決めるのが10/31までなんです。 それと、もし理系を取るなら理科が3コ-スに分かれていて、 物理IB・生物IBか物理IB・地学IBか生物IB・地学IBの どれかのコースを選択しなければいけないんです。 まだ、行きたい大学とか決まっていないんですけれど、 どうすればいいんでしょうか?

  • 看護士さんは理系でしょうか

    男子大学2年生。 医学部は理系だけど文系も得意でないと入試に合格できない。 看護士は、人間の身体のことを勉強するから生物が得意なはずで、理系かな、と思うのですが理系になるのでしょうか。