• 締切済み

近所の会社の騒音について

ina4118の回答

  • ina4118
  • ベストアンサー率44% (63/141)
回答No.3

はじめまして 参考に成らないかもわかりませんが、各地域で工場などの騒音に対しては、規制があります。 住居地域(都市計画で決められた用途地域)では、作業の騒音、または騒音の出る時間の規制などが規制されていますので、一度行政の環境課等に問い合わせされたらどうでしょうか。 多分連絡する部署が違うと役所は動きませんので、変化がないと言うのは、部署が違ったのでは無いのでしょうか。 基本的に、工場などの営業は、いろんな規制がありそれを守るように、法律があります。騒音の問題、作業時間の問題等は、規制の対象になっていますので、もう一度行政に相談されたほうが良いと思います。 参考アドレス http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/noise_vibration/rules/nr_law_standard.html 通常ですと、問い合わせがあると実際に役所が騒音を測定に来て、規制を超えていれば、改善の指導をその会社に通達してくれます。 少しでも改善されれる事を願います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 近所の会社が出す騒音で迷惑しています。

    近所の会社の出す、騒音に苦しんでいます、近隣の住民に対する配慮が全然ない。 騒音を出すのを警告したい。防音音対策を社屋に施す、移転する、(住宅地ですよ、ここは) など、やってほしいです。静かな住宅地なんですが、この会社?なにって感じです。 冬でも、夏でも、昼でも、夜でも、あけっぱなしで、作業をしないで、、、 金属音、  かちゃん、かちゃん、   げらげらげらげら、、、、 道路に車を止めて、ばたんばたん、ながいときは、ずっと、、、、 いれかわり、たちかわり、くるまがきては、かちゃんかちゃん、どすんどすん、、、、 拷問なのか?これは、、、、 夜中も1時にごそごそ道路で作業、車のドアをばたん、、、 家の中で寝ている人間は、目が覚めますよ、、、 兎に角、他人を苦しめているととを、自覚してください。 この会社に勤めている人も、自分の家の前で、同じことされたら、 平気で日常生活できるんですか? 苦しめないでください。  裁判したら、この会社に、勝ちますか?  此処に書いても、どうせ、、、、

  • 近所の騒音・・・

    どのカテゴリーで質問すれば良いのか分からなく、こちらで質問させていただきます。 今の賃貸に引っ越してきて数年経ちますが、近所の会社の騒音がとても気になります。 音楽を大音量でかけており、旦那も2回程 うるさいと苦情を言いに言っています。私の隣の家の方も何度か苦情を言った事があるそうです。(テレビの音が聞こえにくい時もあります) また今日もうるさいのですが、会社に苦情を言ってもこの通り改善してもらえないので、他にいい方法がないのかな?と考えています。 同じ様な経験がある方やそういった法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 近所の騒音で非常に困っています

    近所の騒音で非常に困っています 自動車商って何をしている会社なのですか?我が家の前で、そのようなものをしている人がいるのですが、毎日朝から、電気チェーンのような騒音を立てられて、迷惑しています。昼もずっと外にでて作業をしているので、外出やちょっとした買い物のたびに、顔を合わせることが苦痛でノイローゼになりそうです。朝の六時から夜の8時まで、作業をされているので、ちょっとしたストレスです・・ 心臓の弱い母は、自動車のドアを、強くバターン!!と閉められる音にとても圧迫を感じてしまって、私も、台所に立つときや、お手洗い、トイレ、お風呂場が、その自動車商の作業をしている庭と、隣接しているので非常に気を使います。 6年我慢して最近では、ノイローゼになりそうです。 少しの時間でもご自分の家に入ってくれたら、気が休まるのですが、、、 静かな住宅街の真ん中で、毎日毎日朝から夜まで、 金槌や電動のこぎりのウィーーーーーーン という音を立てて近所に迷惑をかけていることを自覚してもらう術はないのでしょうか?本当に困っています。 弁護士に相談するとしても高いお金がかかってしまうし、警察に相談しても対応していただけるでしょうか? どなたか知恵を拝借させてください。お願い致します。

  • 近所の騒音問題で困ってます、知恵をかして下さい!

    畑をはさんで家のすぐ前(約15m先)に材木屋があり、 そこでの木を切る作業の音がうるさく困ってます。 (キーンと切る音がとにかくうるさく、トンカチの音も響いて来ます) 材木屋は、自分より後にここに引っ越して来た事業所になります。 自分は自営業で家で仕事をしているので、 1日中その騒音を聞いている状態で参ってる状況です。 作業している現場は屋外で、スチール板のような壁1枚だけで周囲を囲んでますが、 壁の上に空気が通る空間が設けてあり、音はだだもれ状態です。 以前、社長にクレームを言いに行きましたが、 話にならない人、一切聞き入れないタイプの人です。 この場合、行政などに苦情を入れれば事業所は動いていくれるのでしょうか? また、騒音値を自分ではかって基準値を上回れば、その証拠をどこかに 持って行けば騒音出している事業所は何か対応せざるを得なく なりますか? また、他にいい考えがあればぜひご教授ください。

  • 近所の騒音について。

    近所の騒音について。 自宅の裏がホテルになっていて 何年も前から、そこのボイラー音、クーラーの音、など24時間ゴーという騒音がします。 去年の8月に市の環境対策課に注意してもらったのですが今年の8月にモーターを取り替える、という答えが帰ってきたので 我慢してましたが、 いまだに騒音が続くので直接苦情をホテルに言ったら、お金がかかりすぎるので、とか言われてしまいました。 どうも修理する気は ないようです。 こういう場合は どうしたら いいでしょうか? こちらは静かな生活が したいだけなんです。

  • ゴールデンウィーク中の建築会社の騒音

    近所に数寄屋と書かれた建築会社の工房があります。 その会社は、日祝が休みです。 しかしながら、2012/04/29は日曜で祝日にも関わらず、朝8時前から作業を開始。 チェーンソーのものすごい音が鳴り響いていて、非常に迷惑です。 役所に苦情を入れたり、直接話しをして、騒音が出る作業を行う時は気をつけるという回答をいただいたことがあります。 工房の扉を閉めて作業をしてもらえれば、騒音はそれほど外に出ません。 それにも関わらず、工房の扉全開で作業を続けています。 改善してもらうには、裁判を起こすしか方法はないのでしょうか?

  • 運輸会社の騒音

    初めまして、規制や法律に詳しい方アドバイスをお願いします。 内容は、トラック倉庫の騒音と安全面についてです。 今年の8月頃に家の前に運輸会社の倉庫が建ちました。 私の家は市街化調整区域で近所は農業を営む方ご年配の方が多く住まわれています。 なので、運輸会社が立つ前は、とても閑静な住宅街でした。 運輸会社倉庫には2tトラック4台、ハイエース7台が止まり朝5時からエンジン音をかけだします。 戻りは9時頃で出入りの際は車のエンジン音が住宅街に響きます。 仕事に出られてる時はたまに静かですが、 最近では4tトラック2台、倉庫に止め始めました。 ただでさえ朝5時から響き渡るエンジン音と車のドアの大きな開閉音、休日に大声での談笑、作業音でうんざりしているのに、さらに追い打ちをかけるように4tトラックのエンジン音が響き渡りうんざりしてます。 この早朝の騒音は我慢するしかないなでしょうか。 安全面に関していえば、 昨日の夕方2tトラックが戻ってきた際に、近所の子供たちが引かれそうになっていました。 子供たちはトラックからかなり離れたところで止まっていたのにも関わらず、トラックの死視に入り運転手側から見えなかったようで、子供たちが怒鳴られていました。 子供たちは悪くないのにすごいしつこく怒鳴っていたので、見ていた私はすぐ出ていき注意しましたが、運転手はハイハイと適当な返し。 このようなことが何度があり、毎日ヒヤヒヤします。 今後両親がこの家に2人で暮らすとなると不安で仕方がありません。 これも黙って我慢するしかないのでしょうか。 両親は「様子を見るしかない」としか言いません。 しかし、私としては早い段階で運輸会社に伝えることは伝えないと、後から苦情を言っても対応してくれない気がします。 やはり今は両親が言うように様子を見るしかないのでしょうか。 何か、騒音等の規制、法律等ご存知な方はアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 騒音に対する悩みです。

    住んでいるマンションで騒音トラブルがあるのですが、私が騒音の源なのか、それとも他の部屋の住民が原因なのか分からず困っています。 「テレビの音がうるさい」と何度も苦情があるようですが、私はそもそもテレビを持っていなく、ゲームやスマホの動画でも度を超えたような音を出しているわけではないです。また、食洗機やルンバ、洗濯機の音も特別大きいわけではなく、そもそもテレビの音ではないので違うと思います。(これらの音は管理会社に一度確認してもらいました) また、前にスマホで普通の音量で動画を見ていたら(この時に笑ったりなど声を出してないです)お隣からドンドンドンドンとなんども壁を殴られ、正直怖かったです。 ただ、そのテレビの騒音を私は聞いたことがないので、もしかしたら私が原因なのではないかと不安です。 管理会社の方に「次苦情が入ったら退去して頂きます」と言われており、正直怖いです。 こうした問題はどこに相談したら良いですか?また、私はこれからどういった心がけをしたら良いですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • コーポの騒音

    かなり長文ですが・・・相談です。 2LDKの二階建て6家族が住めるコーポに住んでいます。 ファミリータイプですが、子供がいる家庭は二件だけであとは、いろいろです。 我が家は二階に住んでいて、今日、騒音についてのちらしが入ってたので何が騒音なのか聞くためにすぐに管理会社に電話してみました。 聞くところによると、一階の人の苦情で、子供が歩く音・壁をたたく音がするそうです。 私がこの苦情に不満な点は、一階の人は毎日、夕の7時すぎから朝までいないのです。って言うことは、昼間の生活音のことですよね。 夜は我が家は夜の9時には子供は寝てるのでほとんど足音はしないはずです。7時から子供はマンガのテレビをみたりコタツに入ってます。これは管理会社に説明しました。 壁をたたく音??これは階段を掃除する音でしょうか。そのほかに壁に当たらないのでたぶんそうです。トントン音を立ててました。 ですが、これも昼間です。   夜の苦情を言いたくても家にいない人が音が聞こえるはずもなく、いえるはずないのです。 我が家は掃除機さえ昼間に人が寝てるかも・・・と思うと、11時以降でなるべく部屋中のゴミを集めてから一部屋だけ週一回かけています。 もしそれが昼間の騒音ということで苦情されたなら私が気を使ってるのが馬鹿らしくなります。 管理会社にすべてを説明したら納得してもらえて、昼間は普通に生活してください。と言われました。 昼間だと思ってこの苦情に私は腹を立てましたが、アパートはどこもこんな感じでしょうか?昼間の事とは断定は出来ないので、苦情の件はスリッパを履くなど気お付けますが、下も音は十分聞こえてますよ。と伝えましたが、みなさん、顔も名前も知らないアパートの住人から苦情を受けたときはどうしてますか? 私が腹を立てたのはおかしいのでしょうか?

  • 近所の“騒音”、どこまで許せますか?

    全員分の個人部屋があるシェアハウスに女性4人で住んでます。そのうちの一人が物音にすごく敏感な人で、最近しょっちゅう苦情を言ってくるようになり、ちょっともやもやしているので、客観的な意見をお願いします。長文ですがお付き合い願います。 1.昼間、家に一人でいたので、自分の部屋でいつもより大きめの音(それでもパソコンのサウンド調整、WMPともに半分以下のレベル)で音楽を聴いていたら、いつのまにか帰ってきた彼女が「音楽が聞こえてくるんだけど」と言いに来た(2~3時ごろ)。 2.昼間、友達が来たので部屋で話していて、ちょっとエキサイトして声が大きくなったら、「ごめん、(昼寝したいから)声落としてくれる?」(これまでに2回、それぞれ4時ごろと6時ごろ)。 3.夜11時半ごろ、お腹が空いて台所でそうめんを食べて、食器や鍋を洗っていたら、「コンコンうるさくて寝られない」と言われた。乱暴に置いたりしていたわけではなく、なるべくうるさくないように気を付けていたので、仕方ない生活音の範囲ではないかと。しかも彼女の部屋は台所から一番遠く、台所に近い部屋に住んでいる私ともう一人は、その時台所にいた(台所に一番近い部屋の人が部屋にいるときは、もっと気を付けるようにしている)。 4.夜11時半ごろ、隣の部屋に住む女性が、聞きたいことがあると私の部屋に来て話していたら、「寝られないから静かにしてくれない?」(確かにこの時はドアが開けっ放しだったので、こちらの落ち度はあります) 5.昨晩9時前、友達と夕飯を食べたあと私の部屋で話していたら、「今日調子が悪いから、声落としてくれる?」(確かに友達の声が若干大き目だったのですが…) 去年までは、私たちの間の部屋に、昼夜問わず(時には夜中の3時まで)何時間も毎日スカイプで話し続けたり、台所で物を乱暴に置いたりする子がいて、その子がいわゆる「共通の敵」だったのですが、その子がいなくなってから、私に苦情を言いに来る回数が増えたような気がします。なので昨日も、「調子が悪い」という言葉に心配する気持ちより(今までなら、この場合「分かった、気を付けるよ。ゆっくり休んでね」と言って静かにしてました)、また?という気持ちのほうが強くなってしまいました。 ちなみに、私も音に敏感なほうなので、夜は音楽をイヤホンで聞いたり、ドアをそっと閉めたりして気を付けていますし、確かに時々興奮のあまり声が大きくなってしまうこともありますが、そのときは反省して素直にごめんと謝ります。ちなみに規定では、「夜10時以降は度を超えた騒音は控えること」となっています。 昼間の音に関しては、みんなそれぞれ活動している時間帯だから仕方ないと思っていますし、私の部屋に響いてくる台所の音も、生活音の範囲だからと、多少気になったときでも(朝もうちょっと寝ていたかったり勉強したいときでも)苦情を言ったりはしません。朝、彼女が台所で大笑いする声で目が覚めても、昼寝したいときでも、耳栓をして寝ます。別の人が朝5時に人参を切っていたのにはさすがに文句言いましたが…笑。 友達が来るのも週に1、2日、1~2時間で、(去年いた問題児のように)毎日延々とというわけではないし、彼女が家にいるかどうか、いつ帰ってくるかも分からないのに(共有スペースで会って初めて、あ、いたんだ、という感じ)、昼間から、自分の部屋でもそんなに気をつけなければいけないのか…少し度が過ぎているのではないか…と感じてきました。特に1のケースなどは、まるで、「私が帰ってきたから静かにして」と言われているような印象を受けました。もちろん、体調が悪くて休みたいとか、テスト前で勉強したいとか言われれば配慮しますが、彼女の場合、夜は早く寝るし昼寝もする人で、かつ「昼間でも静かにしてほしい」らしいので、一体どれだけ彼女の事情に合わせなければならないのか、とうんざりしてきました。根は悪い人ではないのですが…。 マンション等に住んでる方、どこまで近隣の出す音を許せますか?どこから苦情(直接にしろ間接にしろ)を言いますか?私は、どこまで気を配るべきでしょうか? 彼女の苦情にどこまで応じるべきか、どこまで私の(自分の部屋で自分の生活を送る)権利を主張していいのか、客観的な意見が聞きたいです。 引っ越すという選択肢はなしでお願いします。