• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:資本主義国の財政危機克服法について)

資本主義国の財政危機克服法について

a12345678910zの回答

回答No.4

「わかってきた」のではなく「妄想に取り付かれた」だけのようです。 残念さまです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国家の財政赤字について教えて下さい。

     お世話になります。昨今の緊急経済対策に於いて国家の財政赤字についての各種評論を見かけます。この財政赤字については、いろいろな御意見がある様です。例えば、850兆円の赤字は、あくまでも借金で借りた物は返す事が常識である。この為、将来は税金は借金返済の為の税金になり、国民は耐乏生活をしなければならない。という意見からいや、そうではない。この借金は国民に取っては貯金(国債)だから全然心配する必要はない。大体国内の借金で国が潰れる事は歴史上ない。国は3000丁円以上の資産があるから全く心配ないとの両極端の意見を見受けられます。そしてそれぞれ意見が分かれる様ですがという様なコメントが付く場合もあります。我々国民はどう理解をして良いのか分りません。この観点で今から少しづつ経済の勉強をしたいのですが、参考になる本をご紹介して頂けないでしょうか。もうすぐ定年です。定年後に改めて経済の勉強をしたいのです。宜しくお願い致します。

  • 財政再建したら経済がよくなる?

    「改革なくして成長なし」と、構造改革を推し進める小泉総理ですが、 国債は30兆円に押さえるといってます。 借金を減らして財政を再建したら、経済が成長するようになるんでしょうか? 財政再建しなければならないというのは、子や孫の代に、 大増税しなくてもすむようにするためで、現在の経済の成長とは 直接関係ないような気がするのですが。 財政再建と経済成長はどう結びつくんでしょう?

  • 【戦争】戦争は危機を煽ることで儲かる人がいて起こる

    【戦争】戦争は危機を煽ることで儲かる人がいて起こると言いますが、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエルパレスチナ戦争を煽ることで誰が儲かっているのでしょう? アメリカは財政赤字で戦争は反対派です。アメリカはすぐにでもロシア・ウクライナ戦争、イスラエルパレスチナ戦争を終わらせたいと思っています。

  • 財政赤字の縮小・解消

    ある著名な国際エコノミストの月間CDを定期聴講してます。 今回は財政赤字の縮小・解消がテーマでした。 21世紀の相当な期間は地球規模の大戦争のない平和で 安定した時代であり、戦争のない時代は例外なくデフレで あるというのが同氏の長年の持論です。 そういうデフレの時代は、まずは財政赤字の縮小・解消が 欠かせず、それに成功した国の通貨は買われる。 財政赤字の縮小・解消に成功した国が21世紀のリーダーに なれると説いています。 非常に素朴というか基本的な質問なのですが、そもそも 「財政赤字の縮小・解消」とは何なのでしょう。 具体的な例を添えてどなたか分かり易く説明していただければ 幸甚です。

  • 日本の借金財政について

    日本の政府財政は1000兆円の借金の上に運営されているのですよね?こんな借金、将来にわたっても返せるわけないんじゃないですか?ブッチャケこの借金が返せない、縮小出来ない、とき財政はどうなるんでしょうか?国が自己破産すると国民はどういうことを覚悟しておかないといけないのですか?ゴマンとおられる経済学者様や日本銀行様は土壇場の危機管理をどういう腹づもりで備えておられるのでしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない」って本当ですか?

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」 という議論が記述されていました。今の政治家・官僚が聞いたら大喜びするような主張です。財政赤字による国の借金が将来の国民に負の遺産を残さないとはどうも信じがたいです… どのように考えたら良いのでしょうか? 私は経済無知の1理系です。経済の啓蒙書を読んでいて上記の部分でつまずいてしまいました。同じ箇所を何度か読み返したのですが理解できません。宜しくお願いします。

  • 財政均衡主義でドイツがもうじき破綻しそう、日本も

    ドイツは財政均衡主義を遂行するため、財政均衡条項として厳しい法律まで作られております。おまけに自国通貨はなくユーロ共通通貨を流通させており他国から借金をしていることと同じ道理になっています。 そんなドイツなので、池上彰さんの解説とは真逆で、どんどんドイツ経済の状況悪化が続いております。財政均衡主義者の思想信条に基づき政府の借金拡大を止めているため、国民生活の悪化と経済情勢の悪化が進んでおります。そしてそれに対しドイツ政府は財政均衡主義遂行のために緊縮財政と構造改革を推進して、正当な経済対策を行わないためドイツ経済の根本からの破壊が始まっています。国民生活を著しく悪化させる病的経済政策の浸透が進み、いよいよその病理が表面化し始めています。 起爆剤がドイツ銀行となっております。野放図な金融所業によりドイツ銀行は危機的であります。そしてドイツ政府は財政均衡主義に基づく放置プレイを予定しているようです。ドイツ銀行危機が放置プレイ状態になるので、ドイツ経済並びにEU経済は破滅へ向かうことになりそうです。まるで1929年のアメリカ政府の放置プレイの如くです。イギリスは上手く逃げだせるでしょうか。 さて日本では安倍政権での憲法改正案に、ドイツの財政均衡条項の法律の更に上を行く、『日本国憲法に財政均衡条項』を盛り込むという恐ろしい予定がされています。日本では財政均衡主義を遂行するために憲法にそれを書き込もうという訳です。 この日本の自殺とも言える『日本国憲法に財政均衡条項』を盛り込むという悪行ですが、安倍政権はこの自殺行為を遂行してしまうのですか?

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • ギリシャの財政難について質問です。

    ギリシャの財政難について質問です。 今ギリシャの財政難、ストライキで日本・アメリカの株価が下落していますが、 部分的によくわからないことがあるので質問させてください。 「ストライキ→ギリシャの財政再建遅れ→ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退→ヨーロッパ、アメリカ、日本の株価下落」 と言う流れは理解できるのですが (1) 「ギリシャに借金をしているヨーロッパ各国の財政危機→ヨーロッパ全体の景気後退」 というのがいまいちよく理解できません。 財政危機になると具体的に何がどうなって景気が悪くなるのでしょうか? (2) ヨーロッパ全体の景気が後退すると、アメリカ・日本の株価までが下がる理由は、 ヨーロッパへ輸出しているアメリカ・日本の企業の売上が減収するから、 ということでしょうか? 当方経済については素人なもので、基本的な質問なのかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 財政破綻が近づくと、内乱や隣国からの侵略がおこる?

    近時読んだ本「今さら聞けない日本経済の素朴な疑問」の146ページに、 「財政赤字が続くと歴史的には、内乱や隣国からの侵略がおこる可能性が高まります」と記述されています。 具体的に、いつどの国でかような事例が生じたのでしょうか? 宜しくご教示のほどお願いします。