• ベストアンサー

市民税と国保税について

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.4

民税は申告の見直し、つまりは控除につけれるものをとにかく探せばなんとかなるのかも知れませんね。 一定額を下回れば非課税になりますから。 国保は正直厳しいかも知れません。加入者である以上は均等割+世帯割+αの基礎の部分はかならずかかりますし、それに所得に応じて所得割がかかりますので。 それも所得に応じては軽減がかかりますのでそちらに期待するしかないでしょうか。 割と適当な人もいますが、確定申告というのは翌年の税額を左右するビックイベントです。 後から直すことも不可能というわけではないですのでネットで調べるなり、税理士さんに聞いてみるなりしてみてはどうでしょう。 いっそのこと、税率の安いところに引っ越すという手も無いわけではありません。 地方税は名前のとおり、住所のある都道府県、市区町村で違います。 大差はないと思いますが、少しは安い、ということろがあるものではないですかね。

ayuchamu1120
質問者

お礼

国保はやはり厳しいのですね! 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市民税の滞納・差し押さえについて

    お恥ずかしい話ですが、ご教授いただけますでしょうか。 市民税の滞納で「差し押さえ予告書」が届きました。 私は給与収入がありますが(正規社員ではありません)、家庭の事情により その給与を口座に残すこともできない日々が長く続いております。 給与天引きではない市民税を支払えなくなって1年たった頃に、支払いを待ってもらおうと 役所に相談に行きましたが、「認められません」とお返事をいただきました。 その後、払えない状況が続き「差し押さえ予告書」に至りました。 一括納税できる額ではないので、書面にあった担当者の方に連絡をとったところ 分割としても2~3回で払ってほしいと言われました。 (滞納額は50万を超えているので、その回数ではとても支払えません。) 税金の徴収を市から県に委託された、とその方は仰っていたんですが この場合、市役所の税務課に連絡し分割の回数を相談することは可能でしょうか。 自分が悪いので、何を言われても仕方ないですが・・・ 正直、担当者の方の物言いに泣きたくなりました。

  • 市民税、県民税について知りたい

    専業主婦から、昨年より勤めに出るようになりました。正社員です。今年の5月末に市役所の市民税課から「市民税・県民税納税通知書」が届きました。この市民税等は働いているいないにかかわらず、支払うものなのでしょうか?これまでは主人と一緒に支払われていたのか、それとも専業主婦は免除されているのかなど、よくわかりません。また、どうしてこのタイミングで通知書が来たのかもよくわかりません。支払わない場合の罰則や将来不利なことはありますか?いろいろと教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

  • 市民税や国保の納税通知が来ません。

    市民税や国保の納税通知が来ません。 去年無収入だったので、今年市役所でその旨の確定申告はしてあります。 初めての経験なので不安です。 このようなことはありえるのでしょうか。

  • 市民税所得割額とは、何ですか。

    私立高校に提出する書類で、市役所の市民税課で発行してもらったのですが、課税証明書の中の市民税所得割額という項目ですが、これは何を示しているのでしょうか。 十八年度中に納税した市民税のことでしょうか。 また、市民税均等割額とは、いったいなんですか。

  • 市民税、県民税、国保について教えて下さい。

    年間総額収入いくらまでだと、市民税、県民税かかりませんか?地域によって違いますか?国保の月額も変わりますか?詳しい方教えてください。

  • 市民税納付について

    こんにちは。 他の質問で勉強しましたが・・ご存知の方教えてください。 昨年、6月までフルタイムで派遣で働いており、9月から主人の扶養に入り、年間103万年以内に抑えるパート派遣に切り替えました。 先日市民税の納付通知が来ましたが、昨年は6月までフルタイムで働いていたこともあり、結構な納税額でした。 質問ですが、 (1)市民税は社会保険の扶養など関係ないからもちろん支払う。ですよね? (2)扶養内でパートなどされている方もみなさん市民税は各人で支払われてるんでしょうか。(来年度の参考に) (3)100万以内なら市民税は対象外と聞いたのですが、103万以内の収入でのパートなら100万以内に抑えた方が賢いってことですか?(大阪市在住です) (4)友人が専業主婦になったため去年夏までは働いていた分に対する市民税を区役所で免除してもらったそうです。 完全無職なら免除制度ってあるんでしょうか。 いろいろすいません。 今後の働き方への参考にしたいので是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市民税について

    2015年12月に退職をして2016年1月から転職しています。 市民税がひかれてないのですが5月に市役所から市民税の納付書がきました。 これは何回くるのでしょうか? 多分4カ月分位の額が、きてると思います。 転職すれば一年間市民税がひかれないと聞いたのですが後8ヶ月分くるのでしょうか? 一応12月までは会社からひかれてました。

  • 市民税について

    非常に困っています、助けてください。 平成16年から田舎から関東にきて仕事をはじめたのですが まったく税などの知識がありませんでした。 しかも仕事がうまくいかず2度ほど転職しています。 それで平成18年に鬱病になり会社を辞めさせれられて 平成20年になった今無職であります。貯金もほぼありません。 市民税のことを知ったのは最近国保の滞納がわかったからです。 国保のほうが滞納で17万ほどあり、こちらは現在の収入とかみて減額していただけるようです。 市民税の請求の封筒などは着ていたのかよくわかりません。 鬱病中は実家に帰っていたためポストのなかはぐちゃぐちゃで処分してしまったのかもしれません・・・ それで恐らく6月、市民税の催促のようなものが届いていて 平成18年度11万を払ってくださいとの書類があったのですが なくしてしまいました。 8月に金銭的な理由により実家にかえるので 本日試しに市民税について区役所にいってみて書類を出して頂いたら 平成16~平成18年までのが 27万にもなっていました。払える額ではありません。 これはどうすればいいのでしょう・・・しかし今までこんなにも 大きい額の催促がきていたとは思えません・・・ どなたかアドバイスください、お願いします。もう精神的にも限界です。

  • 市民税はどうやってその額が決まるのでしょうか?

    市民税はどうやってその額が決まるのでしょうか? 今期の市民税の納税書が届いたのですがその額が今まで支払ったことのない額だったので驚いています。 年収が300万以下だと通常はいくら位になるのでしょうか? 届いた納税額が月に換算すると1ヶ月1万円なのですが・・・。 自分は川崎市宮前区に住んでいます。 どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 市民税の申告書について

    みなさんこんにちは。 いつもお世話になっております。 今回も宜しくお願いいたします。 今年の5月末に突然会社でくびになってしまいました。 会社に勤めて3年でした。 先月社会保険から国保に変更し まだ無職のため国保は分割で払えるように役所の方にしていただきました。 (役所のデーターでは会社がまだ申告していないため分割可能みたいなことを言っておられましたので去年の所得は役所の方はわからないようでした) 今日はじめて平成14年度の市民税の申告書がきました。 本当にまだ無職のため正直払えません。 少なめに書いたらだめでしょうか? 何万円も払えないため。 勝手質問で本当に申し訳ございません。 どなたか教えてください。