• 締切済み

DQNネームをつけようとする親を説得したい

DQNネームをつけようとする親を説得したいのですが、何と言えばいいのでしょうか? 何を言っても聞く耳もたず、困っております。 『嫁にあまり負担をかけたくなから、この揉め事は嫁に内緒にして、どうにか嫁を説得出来ないか』と、実母に相談を持ちかけられました。 「せっかく考えたんだから絶対この名前にしろって言うからダメだと言ったのですが。 名前は私の考えた名前になりました。 それが不満な義母が、案の定次男夫婦の家に「せっかく考えたんだから、向こうが考えた名前じゃなくて、こっちが考えた名前にしろ!」と文句を言いに来ました。 今は「もう一度どの名前にするか考えるから待ってて」と言われて大人しくしていますが、文句タラタラで、実親の悪口まで言いだす始末です。 それで、義母は何を言っても「自分の考えた名前が一番いい」の一点張りです。 何と言えば、DQNネームを名付けることを諦めてくれるのでしょうか? どうすれば納得できるのでしょうか

みんなの回答

noname#200513
noname#200513
回答No.1

こんにちは。 すみませんが、質問者様はどの立場で、DQNをつけたがっているのが義母か実母かもよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キラキラネーム DQNネーム 名付けについて

    キラキラネームだとかドキュンネームだとかいう批判が多いみたいですが、 文句言ってる人たちは実際どんな名前をつけてるんでしょうか? 子供の幼稚園の子供達の9割が多少なりとキラキラ要素や、難読・強引な読みの要素があります。 実際に子供がいない人の意見は無意味です。 妊娠前は普通の名前にするぞ!と思っていても、 妊娠してしまうと、どうしても今時の名前がよくなるらしいので。 ちなみにおれの子供はちょいキラくらいです。

  • DQNネームなので生きているのが恥ずかしい

    タイトルのとおり、私の名前はDQNネームでとても困っています。 4月から高校2年生になり、来年は受験生です。 大学に入るまで自分の名前を変更したいと考えており、家裁に行って 申請書を入手し、収入印紙や戸籍謄本も既に用意してあります。 私の家庭は、父が女を作って出て行き母は姉弟4人をほったらかして 男の家に行ってしまう既に崩壊している家庭です。 母らしい事をしてもらった覚えもないし、産んでもらった事には感謝していますが 私達を育ててきたのは祖母と祖父だし、家事全般も姉に押し付けて そのせいで彼女は私達を見るのに忙しくて大学にいけませんでした。 血は半分しか繋がっていないのにとてもよくやってくれていると本当に感謝しています。 祖母と祖父に名前を変更することを話したところ、二人とも賛同してくれました。 私は県で一番の進学校に通っています、小学生まで勉強が出来なかったのですが、母のようになりたくないと思い 一生懸命勉強した結果今の学校に入学することが出来ました。 今はクラスメイトと仲良くやっていますが、入学当初は私の名前を担任に呼ばれたときなど 「DQNネームじゃね?」「○○○だって(笑)」 などの陰口を叩かれていました。 この前母がめずらしく家に帰ってきたので、名前を変更することを話すと おもいきり殴られました。 「親の決めた名前が嫌なら、お前は存在してないと同じなんだよ!」 「誰のおかげで生まれたと思ってんの?」 「親の言うことが聞けないならでてけ!」 このような事を繰り返し何回も言われ、罵倒され続けました。 どうしたらいいんでしょう、本当に助けてください。 説得することが出来るでしょうか? 私の母は人の話を一切聞きません。もう黙って申請してしまったほうがいいと思いますか?

  • 自分の子供が、孫にDQNネームを付けると言ったら?

    ・・・・私は、たとえ大ゲンカになっても阻止すると思います。 ふりがなを振らないと、読み方がわからない名前は、それだけでも、子供たちにとって大きなハンディキャップだと思います。 近頃は、学校の先生も、「まともな名前が少ない。読み方がわからず戸惑うことが多い。」と嘆いていると聞いています。 全く、今時の親と言う親は、どいつもこいつもキラキラ(DQN)ネームを付けたがるのでしょうか? それが良いと、本気で思っているのでしょうか? ・・・大ゲンカにならないために、子供たちが未婚の今の内から、折に触れて、何度も何度も「それだけはやめてくれ。」と入念しておこうと思っています。まあ、いずれ子供達と、このテーマで話し合いをもっても、と思っていますが、皆様のお話も聞いてみたいと思い、質問します。 皆様は、自分の子供が、孫にDQNネームを付けると言ったら、どう対応しますか? それは彼らの問題で、自分には権限がないから仕方がない?本当にそう思いますか? (私は、そう思いません。孫たちの将来を守るため、私はたとえ子供やその配偶者と敵対して、ドロドロに関係が悪化しても、断固反対します。) 彼らを説得されるとしたら、あなたならどう説得しますか? 以上、仮定の話で、まだ私には孫がいないのですが、あなたならどうするか?どう考えるか?教えて下さい。

  • 子供たちの名前はDQNにあたるでしょうか?

    私の家庭には四人の子供がいます。 それぞれ出産時にいやというほど熟考したのですが、最近巷を騒がせている「DQNネーム」なるものに該当していないか不安です。 たとえば、今は長女のみが小学校に通っていますが、子供たちが学校に通う上で「奇特な名前」故にいじめを受けたりしないか、社会人になった時に不便をしないかなど、悩みの種が尽きません。 長女 実結(みゆ) 7歳 →自分の夢を実らせることができるように(実を結ぶ、などの表現から) 長男 悠大(ゆうだい) 5歳 →多くのものを受け容れられる、器の大きな人間になるように 次女 紬(つむぎ) 4歳 →自分だけの人生をつむげる様に 次男 晃(ひかる) 4歳 →周囲の人を明るく照らせる人間になるように です。 私、旦那の両親とも出産前から話し合い決めた名前です。 両親の世代の声も鑑みた為、多少「古臭い」という評価を受けてしまうかもしれませんが、それでも名前の奇特さで将来不便(読んでもらえない、いじめに遭うなど)をしないような名前をつけたほうが子供のためになる、と考えています。 なので、私たちは自分の子供たちにつけた名前はおよそ一般的に許容されるものだと思っております。 ですが、ネットなどでは意外なものまで「DQNネーム」として数えられていることもあり、少し不安を覚えたのでこちらに書き込ませていただきました。

  • 変な名前をつける親を思いとどまらせる

    友人がキラキラネーム・DQNネームなどと言われる変な名前を子供につけようとしていた場合。 子供に変な名前をつけさせないようにする良い説得方法はありませんか。侮辱的でなく相手を納得させる説得だとより良いです。 ※親の主張は自分たちの子供には世界でただひとつの名前をつけたいというものです。アホなヤンキー夫婦ではなくエリート系で理論的な反論をしてくるタイプです。30代前半、初子。 実際に説得しようとは思ってないのでアンケートカテゴリーでの質問にしました。

  • 「○次郎」はダメ、「次郎」にしなさいという義母を説得するには・・・

    第3子が産まれ、夫婦で名前を考えました。 長男が「○太郎」という事もあり、次男のこの子には「○次郎」という名前を・・・と考えていました。 ふたりの子ども達と僕の両親はその名前に賛成してくれたのですが、義母が猛反対。 「そんな古臭い名前は嫌だ」 「もっと今風の名前を考えなさい」 「そんな名前、恥ずかしくて呼べない」 と散々言われ、何度も説得を試みたり考え直したりしたのですが、義母は全く聞く耳を持ってくれません。 遂に義母が「私がいい名前を考えてあげる」と言い出したのですが、義母が持ってきた名前は・・・。 「次郎」 なぜ「○次郎」がダメなのに「次郎」!? 他の名前を考えて欲しいと伝えたのですが、「次郎じゃなきゃ嫌だ!」とこれ以外は考えられないと言うのです。 他の名前なら僕らも納得できるのですが、よりにもよって次郎って・・・。 「○次郎」に反対しているのは義母だけですし強攻策で押し切ろうとしたのですが、妻には「お母さん(義母)が納得する名前がいい」と泣かれました。 かといって次郎は嫌だし、妻はどうしても○次郎にしたいと言います。 僕も次郎よりは○次郎の方が良いと思っています。 義母を説得して「○次郎」と名付けるにはどうしたら良いでしょうか? 笑い話のような本当の話です、かなり真剣に悩んでいます・・・。

  • 家族全員を自殺においやったドキュン女性の社会的責任

    信じがたい、実話ですなのですが・・・怖いので、不快に思ったらスルーしてください。 3人の子供がおり、ごく普通の真面目な両親の家族がいました。 長男、長女、次男3人とも、べつに普通で平凡な家族だったそうです。 両親は長年働いて資産を少しながら、もっていました。 長男が24歳のとき、ある日、ある女性が、交際中、妊娠したと兄に言い寄り、両親の反対を押し切って入籍しました。(ここまではよくある話なのですが) 当然、長男の嫁である女性(ドキュンとします)は、母と折り合いがうまくいかず、常に険悪の仲に。しかし長男が彼女を妻として愛していたため、一応家庭を築き、普通に生活していました。 しかし、ドキュンが親に黙って返せるあてのない超高額のマンションのローンを組んでしまいました。そして、自らの学歴コンプレックスから長男の弟が高学歴だったため、長男の生活や仕事へ不平不満や文句をいうように。兄は、長男で相続権があったため、ドキュンは相続権を主張。しかし、相続といっても数十年後の話です。しかし、ドキュンは次男や長女が結婚すると相続分が減るため、なんとか自分が一括相続しようと、次男や長女の悪口をいい、邪魔にしだしました。(カネの亡者です)兄は、ドキュンと生活しているうちに、頭がおかしくなり、(ドキュンは、異常な浪費家です)ローン返済に悩み鬱病に。ドキュンは、病気の兄の世話を放棄し、逃げ出し、兄は一人部屋に寝たきりになり、重症になり実家へ戻り母親が兄の介護を引き受けることに。 しかし兄の病状は悪化し、社会復帰できない状態に。息子の現状を悔やんだ母親が、ノイローゼになり、自殺したそうです。 長年苦難を友にしてきた妻に死なれ、ショックで続いて、父親も自殺。 息子も、自分の行動が原因で両親を深く傷ついたことを悟り、自らの将来を悲観して、連鎖自殺。 と、家族3人死んだところで、無神経なドキュンが葬式場で、「お金ちょうだいよ」と相続権を主張してきました。 当時、長女が、妊娠していましたが、家族と兄の自殺でショックを受け、難産になり、出産途中で、体調を崩し、心身のバランスを崩し、鬱病になり、早産で、死亡。 残った次男に対しても、ドキュンは「家に火をつけてやる」と脅してきました。(今思うと、すべて彼女の冗談半分の発言でした) ドキュンが長女が妊娠中に、無神経に意地悪したようです。 残った次男が「この人殺し女」と怒涛のように怒り、殺意を抱き、「この女を殺してやる。殺さなければ気がおさまらない。もう自分がどうなってもいい」と思いつめてしまったそうです。 ドキュンはケロリとしており、自分の軽さに気がついていません。 すべて発言は冗談だったそうです。 妊娠したのも嘘で、火をつけるといったの嘘。 しかし、皆、死んでしまい、次男は、呆然として、いまだにこの女を殺してやりたいという衝動を抑えきれず、またノイローゼに。 もうドキュンの姿さえみたくないといい、自殺したいそうです。 彼女は客観的にみると、人殺しなのではないかと思うのですが。 どうなんでしょう・・・

  • 長男嫁と次男嫁:姑さん・似た立場の方に質問

    私は結婚6年目,長男の嫁です。 昨年,末っ子の次男が結婚しました。 以下、長文になりますが、状況を説明いたします。 私(長男嫁)と次男嫁の年の差は10歳。 お嫁さんになってからの年数の違いもあり, 義母はいつも次男嫁と私を比較しては, 次男嫁のことを「至らない」と主人に愚痴っています。 何度か,直接義母が私に愚痴ってきたこともあります。 そういう話を聞くのは,例え自分が誉められていても,嫌なもの。 違う場面では私が文句をいわれているのではないか,と不信感が残ります。 義母が言うことの中には, 私自身もそれば次男嫁が悪いな,と思っていたこともありますが, 賛同できるときもそうでないときも, 私は同調することはしないように心がけて, 「でもまだ若いから経験不足なだけで,これから先,次男嫁も成長すると思いますよ」 と流すようにしています。 義母は愚痴をいうだけでなく,義弟にいろいろ口出ししているようです。 次男嫁にも言っているか定かではないですが。 そのことで一度,次男と義母はけんかをしたそうです。 今回は次男が折れたみたいですが,今後もこのようなことは起こりそうです。 というのは,初夏,義弟夫婦に子供が産まれます。 私たち夫婦の間に子供ができず,待ち望んだ初孫が誕生するので, 義母が喜びのあまりいろいろするのは目に見えています。 次男嫁が苦労するだろうな,と心配する気持ち半分。 今後,義母と次男夫婦が険悪になり,将来的に色々もめたり, 自分たちだけに義両親の負担がかかるようになるのが嫌なのが半分。 というのが私の懸念です。 なので,今のうちに何かアドバイスできることがあれば, 主人から義母や義弟に言ってもらおうとおもうのですが, どういう方向で話をすればいいのでしょうか。

  • 義母と義姉との関係で悩んでいます

    結婚したとき、義母と義姉の関係が最悪でした。 私の夫は三人兄弟の次男で、双方から悪口を聞かされていました。 三男は独身で良い人です。 私は新参者だったにもかかわらず、二人の間にたち、仲良くしていこうとしました。 これが間違いでした。火中の栗をわざわざ拾おうとしたのです。 そうほうにいい顔をしていたから、義姉から嫌味をいわれるようになりました。 これがひどい嫌味でおぞましく、私は爆発してメールで文句を言いつけました。 これを機に、義姉は義母に、義妹がものすごい悪口を言っているよと吹き込み、 義母は信じてしまい、私をけなすようになりました。 義母を巻き込んでの大騒動でした。気が弱いので言葉で言い返せずメールを使ったため 証拠として残り、義姉はプリントアウトしています。 私の親は、何があってもお前がわるい、我慢すべきだった。 表ざたにしてしまったのだから、あとはもう謝って黙りなさいと言いました。 よくしてくれた義母を傷つけてしまったという気持ちがあり、反省して、黙りましたが、 もう何年もたっても、義母から嫌味を言われています。 しかも義母からは義姉の悪口も聞き、仲良くするなと言われていますが、親戚中には私の悪口を言っているようです。 そして二人とも、私の悪口を言うことで結託しているようです。 一番力の弱い次男の嫁を全部悪者にして二人はうまくやっているんだよと親戚からは言われました。 誤解を解きたくても、義母の怒りが激しくてかないません。 大好きだった義父でさえ疎遠になりました。 ずっと悩んでいます。みなさんがこのような立場でしたらどうしますでしょうか。

  • 実母と義母のやりとりで

    実母が、傷物だから安く手に入れられるメロンを、 傷モノを前もって連絡済みで親戚中に送りました。 ところが、義母曰く、 「腐っていて、虫が沸いていた」 電話越し言われた実母はうろたえた様子で 私に「(私のところに送ったメロンは)大丈夫だったよね?」 と確認の電話をしてきました。 私はお礼の電話も、届いたメロンの様子もとっくに伝えていたはずなので、 「変だな」と思い、訳を聞いたら、そういわれたとのことでした。 実母父は、失礼だからと、結局、もう一度新たにメロンを送りなおしたようです。 実親にしてみれば、しょっちゅう親戚中に何かしら送っている人たちなのですが、 私が最近結婚して親戚が増え、お礼のことばではなく、苦情めいたことを 言われたのが初めてだったので、ショックだったのでしょう・・・。 けれど、実親たちは、義母には、お中元みたいな感じで、他のものも、同時に送っていたそうなんです。 (実母曰く、あくまでメロンは傷物で美味しかったからみなにも食べさせてあげたかっただけだから…) 私も以前、梨狩りで取ってきた梨をあげたら義母に、 「固くて食べられなかった」とハッキリ言われたことがあったのでそのことを例に挙げながら、 「ハッキリ言う人なんだよ。(義父が現役のころ役職についていた関係で)何かと貰い慣れている人なんだし、 そもそも、もう一品送っているのだから会話の中だけで謝っておけばよい」と言っておいたのですが。 こんな場合、どうするのが一番良かったのでしょうか? 実母のように、送りなおすのが、礼儀なのでしょうか? メロンは、受け取った側がそう言っているのだから、腐っていたと捕らえるしかないでしょう。 それは主観の個人差も入ると思うので。 私の意見としては、もともと傷物承認済みなのだし、他にも送っているのだから、 また送る必要もないと思うのですが。。。。 親同士対等にお付き合いして欲しい気持ちもあります。 ※ここからは私情です いちいちうろたえて電話してくる両親にも、いらいらさせられます・・・。 さらにまた電話で「義母に聞かれたら「買いなおした」は内緒にしておいて、気を使わせるから」と言われました。 私はハッキリ言ってくる人(さらに義母はけっこうシッカリ者、わるくいえばガメツイ感じです)に対しては、 こちらもハッキリ言ってもいいとおもうのですが・・・。 「「買いなおした」って内緒って言われたけど、お義母さんたちのために買いなおしたそうよ」と言ってしまいそうになります。。。)

このQ&Aのポイント
  • 角フランジの理由について、疑問があります。なぜ丸フランジではなく角フランジなのか気になります。
  • 角フランジにはなぜ角が使用されているのか疑問があります。丸フランジではなくなぜ角フランジなのでしょうか。
  • 質問のタイトル通り、なぜ角フランジなのか疑問です。丸フランジではなく角が選ばれている理由を教えてください。
回答を見る