• ベストアンサー

立花宗茂はなぜに長男なのに養子に?

noname#177763の回答

noname#177763
noname#177763
回答No.1

ウィキペディアによると立花道雪の家臣高橋家の嫡男とあります。 つまり高橋家の正室の長男です。 道雪が強引に養子にしたそうです。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立花宗茂について

    見てくださった方、ありがとうございます。 よくネットなどで、立花宗茂の軍事評価が非常に高いですが何故でしょうか? 私自身、立花宗茂が好きですので逆に気になりました。 たとえば、島津との戦いでは宗茂以外でも志賀親次が同じ様に島津の大軍を寡兵で持ちこたえ、島津義弘をもって「天正の楠木」と称賛されています。 朝鮮出兵では碧蹄館の戦いで活躍しますが、島津義弘の泗川の戦いの方がすごいように感じますし…。 桶狭間の戦い、沖田畷の戦いのように寡兵をもって大軍に挑みかかり、大名クラスの首級を挙げたわけでもないですし、関ヶ原の戦い後に領地に攻め込んできた鍋島直茂と戦い、奮戦するも結局撤退し籠城してますし。 秀吉に豪勇鎮西一や西国無双などと称賛されたからでしょうか? 戦巧者の名将だとは思いますが、これほど高く評価しているのが何故なのかどなたかお詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します!

  • 肥後国人一揆での立花宗茂

    見てくださった方、ありがとうございます! 肥後国人一揆の際に立花宗茂は「1日に13度もの戦に勝利し、敵方の城を7城も落とし、650余の首級を挙げる」活躍をしたそうですが、それはどれほどすごいことなのでしょうか?秀吉が誉め讃えたらしいのですごいってのは分かるのですが、どれほどなのかしっくりこないので(>_<) どの程度のすごさかを例えでいいので言い表してもらえないでしょうか? また宗茂は九州征伐で島津軍の攻撃から立花山城を死守し、援軍到着まで時間を稼ぎ、撤退する島津軍を追撃するなどの活躍が有名ですが、そのほかに豊臣軍の先鋒として武功を挙げたと聞いたことがあるます。どの様な働きをしたか知っておられる方、教えてくれませんか? その他、あまり知られていない宗茂のマイナーな合戦なども教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願い致します!

  • 立花宗茂の人物評について

    見てくださった方ありがとうございます。 名将言行録にて「人となり温純寛厚。徳ありて驕らず。功ありて誇らず。人を用ふる、己に由る。善に従ふ。流るるが如し。奸臣を遠ざけ、奢侈を禁じ、民に撫するに恩を以てし、士を励ますに、義を以てす。故に士、皆之が用たるを楽しめり。其兵を用ふるや、奇正天性に出づ、故に攻めれば必ず取り、戦へば必ず勝てり」と評されている立花宗茂ですが、この文は現代風に言い換えるとどのような文になるのでしょうか? 古文には全く詳しくないので、良かったらお詳しい方、訳してはくれないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 立花宗茂と徳川家康

    昔、戦国の本を読んでいたい時に 関ヶ原の合戦時、徳川家康が立花宗茂に 超!ラブコールを送っていた ・・みたいな事を読んだのですが 実際、宗茂の、純粋な戦術的才能は 私感で【もしや、戦国最強!?】 ・・などと思う時があります 彼を評価した人物に 小早川隆景 豊臣秀吉 加藤清正 などなど、多々あります 実際、家康は、そんなに熱烈なラブコールを送ったのでしょうか? また、彼の実質的な評価をお聞かせくだされば、幸いです

  • 長男が養子入り

    お尋ねします。 婿養子を迎えなければならない家の女性と長男で母親の面倒をみなければならない男性は結婚することが出来るのでしょうか。 するとしてどちらの家に住むべきでしょうか。

  • 関が原の合戦時の立花宗茂の本戦不参加の理由

    関が原の戦いの際、名将立花宗茂は、滋賀の大津城を攻めていて本戦(関が原)には参加できなかったと聞きました。 これはどんな理由からでしょうか? 宗茂が居ればまた、結果は違ったものになっていた気がするのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 橘氏と立花氏

    橘氏と立花氏はつながりがあるのですか? 橘氏は皇族の出で 橘諸兄や奈良麻呂などがいます 立花氏は戦国時代に立花道雪と義理の息子の宗茂が名乗っています しかし道雪も元は戸次姓だし宗茂も高橋姓です この両家は同じ 「たちばな」 なのでしょうか?

  • 長男を養子に出す慣習?

    始めまして、質問させていただきます。 祖父の死去をきっかけに始めて戸籍謄本とか、お寺にあった家系図っぽいものとか見る機会がありました。 へぇーとか見てると、頻繁に長男が養子に出されてたり、養子に出て無くてもその先(子供とか)が記されてなかったりしました。 告別式の後に干支がどうとか縁起がどうとか、叔父が言ってたのですが、ぶっちゃけよー判らんとの事。 その干支とかって話はどっから出てきたの?って聞いたんですけど「そういうんもありそうでないかい?」らしいです(汗 うちの父も兄も(共に長男)全くの初耳で、気にした事も無かったと言ってます。 今更知って何かが変わるって訳じゃないんですけど、こういうしきたりとか慣習ってあるんでしょうか? いきなり親戚の家や養子先に話を聞きに行くのは非常識かと思い、こちらでなら歴史にお詳しい方もいるかなと思って投稿しました。 不勉強ですみません。このカテゴリでいいのかも不安ですが、どうかよろしくおねがいします。

  • 養子に出した長男に相続させる事ができますか?

     家を継ぐべきの長男を養子に出してしまいました。その長男に老後を看とって貰う予定で居ます。少しばかりの不動産等を所有しておりますが、これを長男に相続させることができるのでしょうか? 他に次男が居ますが独立できる能力を有しません。  よろしくお願いします。

  • 長男が養子に出ることについて

    次男の嫁です。 去年、旦那の兄が結婚しました。 その際、姑、つまり母方の姓を名乗ることになりました。 姑の妹、つまり叔母の養子となりました。 姑は二人姉妹で、叔母は離婚して戻ったもののもう結婚する気はないそうで このたび結婚を機に旦那の兄が跡を継ぐことになったようです。 とはいえ、私たち夫婦には相談も報告もなく 普通に結婚したと思っていたら、 年賀状を書く時に聞いて知ったくらいの感じで、 詳しいことは全然わかりません。 そんな状況で質問も申し訳ないですが 次男がいくならともかく 長男が養子に出るなんてよくないと 家系図?を勉強している知人に言われました。 「でも複雑でどうアドバイスしてあげていいかわからない」 「次男だから母方の恩恵を受ける立場なのに  母方の姓をお兄さんがね・・・」と。 家系の軸がずれるというのはわかったのですが 今の私にできることがわかりません。 漠然としていますが 何かアドバイスをもらえたらうれしいです。