• 締切済み

もし自分の夢である職業の試験の前日やその日に、さま

ml_4649の回答

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

精神的なものじゃないの? 気が小さい人なんかはあり得そうな気がしますが、どぉでしょうか? めげずに頑張って進んで問題なしだと思いますが!

関連するQ&A

  • 高校生 夢がありません なにかお勧めの職業

    高校1年になろうとしています 普通科ちょいレベル低めの私立です。僕は意味なく勉強ができません。しかし目標があると頑張れます。中学3年のときの320人中の成績は 国語50位 数学50位 社会16位 理科5位 英語216位 でした英語はやるまえから諦めていました いま春休み英語がんばってます(普通くらいならできるようになりました) まだ3年間あるのでたくさん努力していきたいです そこで質問です最初にいったように僕は目標があると頑張れます なので目標を作りたいです 大学もその目標にむけて進学します。(どんな難関大学でも夢に向かってなら頑張れます!)一応希望は ①理科関係の仕事 ②安定した収入 ③もし結婚したら子供とかとも遊んでやりたいですなので休みの日がある仕事 の3つが条件です。 僕が考える職業は ・薬剤師 くらいしか思いつきません(休みの日があるかわかんないですが) 以上の3つの条件に該当する職業を教えて下さい またその職業に就くために必要な資格などありましたら教えて下さい! 社会に無知な僕に色々皆さんの意見を聞かせてください! 夢が決まったら全力で夢を叶えます!!!!!!!

  • センター試験目前にして夢ができました。

    私は題の通りセンター試験を目前に控えた高校三年生です。 恥ずかしながら私は底辺の国立大学にギリギリ通るレベルの学力しかもっておりません。 そのなかでもさらに偏差値が低い工学部に入れるよう日々勉強していました。 と言っても他の受験生に比べたら話にならないほど学習時間は少かったと思います。 そんな私が先日、友人と話していたとき ふと、思ったのです。 もう一度自分の夢を追いかけてみようと。 私は幼稚園の先生になることを中学生の頃から夢見ていました。 理由は覚えていませんが。 不埒な感情は一切ありません。 しかしこれから夢を目指すには学力が足りません。 このまま夢を諦めて新しい道を探すべきでしょうか。 それとも自分の夢を追い求めるため浪人覚悟でこれからの人生を変えるべきでしょうか。 何か皆さんの意見を参考に出来ないかと思い質問に至りました。 読みづらい長文と皆さんの時間頂いてすみませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • 自分の夢と現実のギャップについて

    私には夢があります。小さいころからの。 それに向かって、今現在も努力し、達成できるよう 頑張っています。 ですが、自分の年齢や将来を考えて、 そろそろきちんと身を固めないといけないと思うように なりました。 今のままでは、安定しない派遣社員の身ですし、 先行きが不安なので、きちんと就職してから、 その上で、夢への努力ができたらと。 ですが、そう気づくのは遅かったようです。 昔は、就職しようと思ったら、すぐに就職できる世の中でしたが 現在は、正社員になるのが難しくなってしまいました。 これまで、何十社も就職試験を受けてきましたが 受かりません。自分自身が甘いのも理解しています。 そこで、何か自分にスキル(資格)がないといけないと 思い、 資格取得をしようと考え始めました。 (漢検、ビジネス能力検定などの 小さな資格は複数持っているのですが、 直接職業に結びつくような、国家資格はないので) 知人の勧めで看護師はどうかと言われ、 考えたりしたのですが、最初から真剣に看護師を 目指しているのならともかく、 手に職をつけるためだけに、それを目指すのは 駄目な気もします。 実際、看護師はそんな甘いものではないですし。 でも、今の自分では、普通に就職できそうもない。 看護師以外の、介護士であるとか、他の資格も 考えてみたけど、迷い、どう決めればいいか 分からなくなってきました。 そして、どんどん、最初にやりたかった自分の夢の 職業からは遠ざかっていき、 自分の生き方というものもなくなっていき、 一体、自分は何をしてるのか…と思い始めました。 夢を追いかけ、それに届かなかった時、 もう他の道を選べないのでしょうか。 いえ、諦めたわけではなく、心の底では やはり自分には… 長年追い続けた夢の職業しか、やりたいことは ありません。 でも夢をかなえる人はわずかだから、 それで食べていけないなら、他の道で生計を立てる しかない。 私は、今後、どうすればよいでしょうか? もう就職は無理なのでしょうか。 職業につながる資格を取るために学校へ行くべきか、 それとも結婚するために婚活すべきか… どの進路も、本来の自分の希望とは違うために、 必ずこれがしたい!と思って向かう事が出来ず、 何を選べばいいか、分かりません。 ただ分かっているのは、このままでいれば 確実に、未来が危ういということ。 自分自身、本当に甘いと思いますが、反省し、 今後は努力して変えていきたいと思っているので どうか皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 将来の夢と職業の違い

    こんにちは。 今日担任と面談があって疑問に思ったことがあります。 文が汚くって読みにくいかもしれませんが、 よければ意見をきかせてください。 今日の放課後に担任と面談がありました。 高3になってすぐに書いたアンケートのようなものをもとに面談するのですが、 そこには将来の夢という欄がありました。 私の将来の夢は旅人です。 高3にもなってまだそんな理想を追いかけているのか、といわれるかもしれませんが 私はこの夢をすごく実現したいとねがっています。 旅人というのは自分が観光旅行をしたいというわけではありません。 私はあるNPO団体に入っていてその団体では毎年、国際映画祭を開催します。 たくさんの国の文化が伝わるような映画をたくさん見て、 もっといろんな国を知りたい!! その国の文化や生活にすごく興味を持ちました。 私は旅人になり、世界を見たいとおもうようになりました。 だから大学も国際文化学部のような学部にしようかな。とおもっています。 話がすこしずれましたが、このことを高1の時に今の担任に言うと 「○○は夢がすごいでかくて、楽しいけど、現実には無理やろ。 口だけやろ??」と言われ、ショックを受けました。 私が真剣に考えていた夢を馬鹿にされたようですごく嫌だったのを覚えていたので アンケートの将来の夢の欄には考え中と書きました。 そうしたら今日の面談の時に「考え中って適当すぎちゃうか??」と言われました。 そして、「勉強も努力してないし、▽▽ちゃんに比べたらがんばってない。」とまでいわれました。 わたしは2年の12月ごろからすごく勉強もがんばっているつもりだったのに そんなことを言われたのがくやしくて「将来の夢は旅人」と言いました。 そしたらまた「ふざけてるやろ。旅人だけじゃ生きて行けへんねんで。」と言われました。 私だってそんなことわかっています。 大学を出てどこかに就職し、いろんな所をまわれたら・・・といっても 「んじゃぁ、どこに就職するん?」と言われました。 そういわれても就職先なんてまだわからないし、それはまた先のことだと思っていました。 すごく長くなってしまったのですが、将来の夢を聞いといて 批判されるとすごく怒りがこみ上げます。 就職とかのことだったら、将来の職業や目指している職業という欄にすればいいと思いませんか? 将来の夢と将来の職業の違いをきかせてください。 すごくながくてぐだぐだで読みにくかったのに読んでくださってありがとうございます。 回答お願いします。

  • 自分に向いている職業が分かりません

    自分に向いている職業が分かりません 今高校3年です。 大学を目指しているので、もう学部などの分野を決めなくてはなりません。 目指す学部の確認のための3者面談は既に終わり、その時は「なんでもいい」気分だったので「幼稚園教諭になる」と言ってしまいました。 親戚に、「向いてると思う」とその前日に言われたためです。 しかし私は、子供が殺されるニュースを聞いても同情できない人間です。 そして、近場で成績的にもちょうど入れる大学は学費が高いので、真剣でもない自分にはもったいなさすぎるんです。 夢が無いわけではありませんが、それは「イラストレーター」。 いわゆる萌え絵師のほう。落書きレベルでなら上手い方ですが、才能もなく集中力もなく人間関係が上手くつくれない自分には叶わない夢です。 しかし上手く諦めきれず、進路を考える上でとても邪魔になっています。 そして、私は勉強ができません。 宿題はギリギリで作業的に。普段はドラえもんののび太のようです。 それでも進学する理由は、新しい発見のある「授業」が好きなのと、今持つことのできていない「友達」が欲しいからです。 長所は正直なところと、自分が好きということ、人の悪口を言わないようにしているところ。 短所は周りに影響されやすく、打たれ弱く、それでいて信じたことには頑固で、いちいち短気なところです。 変化が苦手で、新しい場所に行くのには、たとえコンビニでも緊張します。 こうして自分のことを考えていくと、何もできない人間だと思ってしまうんです。 たぶん自分が一人だったら、高校も辞め、大学へも行かずに餓死してるんじゃないかと思います。 でも親戚が、私に期待はしてないようだけど、良い人ばかりで、何かで喜ばせてあげたくてそのために学校はちゃんと行くんです。 学校は行っていれば何とかなりますが、仕事となると…家族をガッカリさせてしまうんじゃないかと… いったい私はどんな職種なら人並みにちゃんとやっていけるんでしょうか 進路指導を受け始めた時からずっと悩んでいて、夏休みに入ってからは毎日悩み続けてしまいます。 相談できる人もおらず、とても苦しくなってきたので、衝動的に此処に質問することにしました。 大雑把でいいので、どなたかアドバイスください。

  • 職業訓練校の試験&面接

    今度、職業訓練校を受ける事になりました。 筆記試験と面接があると聞いてどんな内容なのか、試験日までにやっておいた方が良いというような事がありましたら教えて頂きたいです。 過去の質問で、面接時はスーツの方が良いと見ました。 数年前のスーツしかないので、今時のパンツスーツを購入した方が良いのか、アンサンブル等の私服でOKなのか、意見を頂けたら幸いです。 受けるコースはOA系、年齢はアラフォーです。 宜しくお願いします。

  • 自分の夢とは?

    こんにちは。 先日親に「あんたの夢はなんなの?」と言われて少し悩みました。 英語が喋れる・・・「通訳になればいいじゃん!」 ピアノが弾ける・・・「ピアニストになれば?」 モデル体系・・・「なんでモデルにならないの?」 すべて他人に言われてきている言葉です。 確かに、周りと比べれば、英語も喋れてスタイルも良くて、音感もそれなりにあるという恵まれた環境にいると思います。 ですが、言われてきただけで「自分でこうしたい。こういう仕事に携わってみたい。」っていうのが無いんです。 「やってみればいいじゃん」と言われ、「できるのかな」と思ってやってみた事はありますが、なんかシックリこなくて中途半端なまま終わってしまいます。 そのうち「あんたはいつも中途半端」と言われるようになってしまいました。 夢の話をされても頭に具体的な目標があるわけではなくて、真っ白なんです。 まるで靄がかかった状態になります。 好きな事はあります。 私は歌を歌うのが大好きで、それがストレス発散にもなっています。 それを職業にするのも悪くないかな、と思って歌のオーディションを受けたり、音楽業界の方と会ってみたり、ボイトレスクールに通ってみたりしました。 ですが年月とお金がただただ浪費されるだけで、一向に芽が出ないし生活も苦しくなってきたので辞めてしまいました。 一生懸命やっていれば拾われる世界ではないのか。 どうしてできないのか。 分かりません。 ですが、歌以外に好きな事はないし、夢もないんです。 寂しい人間だと思います。 そう思っていた時、母から「バンド組んでみたら?」といわれました。 母もかつてはバンドを組んでいたみたいで、人生経験にもなるし、それであなたが何かを見つけれられるならやってみたらいいじゃない。といわれました。 バンドを組んでみようとは思ったことはありましたが、どうやってメンバーを見つければいいのかも分かりません。 周りに楽器ができる人もいないし・・・。 長くなってしまいましたが、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。 教えてください。

  • 将来の夢(なりたい職業)や目標はありますか?

    先日雑誌で、「日本と外国のにおける、子供の将来の夢」といった感じの記事を見ました。 日本の子どもに将来の夢を尋ねると(その雑誌は女の子に対する結果しか載ってませんでしたが)「ケーキ屋さん」「お花屋さん」「アイドル」などでした。対して外国の子どもは「研究員」「法律家」「社長」などと、かなり現実的なものばかりでした。 外国では幼少期から「職業」に対して向き合い、それに就くにはどうすればいいのかということを考えるらしいです。 私が子供の頃は、将来の夢は「漫画家」でした。かといって本気で目指すわけでもなく、「とりあえず」といった感じの夢でした。学生時代の友人の中には幼いころからの夢があり、それに向かって真っすぐ努力し、叶えた子たちがいます。ずっと願っていたものを叶えたわけなので本人たちはとても嬉しそうだし、ひたむきに努力する姿は素直にカッコよかったです。それを見ながら「夢や目標がある人は羨ましいな」と思っていました。 もう20代半ばで、自分探しには少し遅い年齢となってしまいました。「昔から叶えたい夢がある」のなら、目指すにはまだギリギリ間に合う歳かもしれません。しかし、特になりたいものも、やりたいことも分からない私には、現状維持くらいしかできません。しいて言うなら、今は派遣なので何かしら正社員を目指すくらいです。しかしそれは安定した生活を目指すためであって、「叶えたい」夢とは少し違う気がします。「なりたい夢」がある人が羨ましいなと思います。 社長になっている人は学生時代から強い思いがあり、計画的に叶えている人が多いし。やはり大人になってから夢を見つけるのでは遅すぎるのかなと思います。夢を見つけるのと目指すのは別物だと思います。 皆さんは「こうなりたい」」という夢(目標)はありますか?

  • 夢がある職業に就くと言う事

    現在大学3年生のpanta20と申します。 現在、将来の事でかなり悩んでいます。 今までは親の薦めにより、勉強をしました。 目的はありませんでした。 今は就職活動をしようとしており、勉強してた事により、spi模試などはかなりの高得点で、あとは面接でいかに自分の魅力をアピールするかにかかっている時点です。 学部は、最近できた情報系の学部です。 しかし、様々な書物を読み、人間はしたい事をするのが一番だと痛感しました。夢です。 昔は、勉強をする→広範囲の職業を選択できる→高収入の職業に就く→金持ちになる→やりたい事をする、というフローチャートを信じていました。 しかし、多々、書物を読み、今自分が幸せに感じる時、何をしている時が一番幸せかと言うと、「一日をまっとうに生き(学校や説明会などに行く)、夜に一人で酒を飲み、寿司を食う」時です。 寿司は大好物で(スーパーの閉店間際の安い寿司)、元々、実家はかなりのグルメ一家で、(高校生までは親のスネをかじり)贅沢な食生活を送ってきました。 それが原因なのか、僕は寿司が大好きです。 将来何を目的に生きるか…僕は親を安心させる事を第一に考えています。 今まで自分に投資して下さった事を考えると、とても親が死ぬまでに返せないと危機感を感じる程です。 親も寿司が好きですが、僕は寿司職人になった方が良いのでしょうか? しかしインターネットで調べたところ、かなりの修行が必要と存じました。 修行をしても、回転寿司メーカーの社員になる事もしばしばで、今の情報系の能力を生かし、ビジネスマンに一生を捧げ、親を満足させる事の方が重要な気もします。 すごく駄文で、何を言いたいか分からない文章ですいません。 皆さんは、将来の夢と魅力ある職業と親の投資への返還を、どのようにお考えですか?

  • 自分の存在が、恋人の夢にとって障害となる場合、どうしますか?

    自分の存在が、恋人の夢にとって障害となる場合、どうしますか? 私が先日お別れした男性は、私の夢を叶える為にサポートしてくださる方でした。 私の夢を、彼は既に叶えて、それを職業にバリバリやっている方ですが、非常に仕事には厳しく、志が高い方です。彼は付き合いだした頃に、「俺はお前と付き合っていいか、迷っている。女性は、恋愛するとのめり込むから・・・。俺はそれでお前の夢をつぶしたくないんだ。お前は俺のヒナだから、俺はお前が孵化するまで一生懸命育ててやりたいんだ。そして、お前が卵を割って出てきたとき、俺はお前を抱きしめたい」とか「俺は厳しいぞ。物を買ったり毎日電話したり、そういうことで愛情を示すことはしないし出来ない。でも、お前の夢を叶える為に、俺に出来ることはサポートする。お前が夢を叶えるまでは(たとえ別れたとしても)お前と同じく禁欲生活を送る。それが俺の示せる愛情だ」と言っていました。 彼と出会う前は、必死に勉強一筋で頑張っていましたが、結局お付き合いがスタートすると、私は彼の予想の通り、恋愛に夢中になり、彼との将来を夢見るようになりました。 彼は「俺はこうやってお前といれて、充分幸せだ。」と言い、私が「私たち未だ何も始まっていないよ?」と言うと彼は「そうじゃない」と言っていました。 先だって、こちらの質問で「彼が別れたのは、彼自身私が彼との恋愛に溺れ、そのせいで(彼の恋愛相手としての存在の為)私の夢が叶わなくなってしまうかもしれないという、恐怖から別れたのだ」とご意見をいただき、合点がいきました。あれほど志の高い彼なら、私の夢が叶う為、サポートの一環で自分が身を引くことが出来たのだと思います。そこに至るまで、悩んでいることは知っていましたが、他の理由(彼に結婚願望が無く、私が重くなったとか、私と相性が悪いと感じた等)だと思っていました。 みなさんが彼の立場なら、恋人が自分に夢中になっていて、本来の夢を追う道から反れかけているとき、やはり恋愛を続けることに悩みますか?また、そこで別れると決めたとき、辛かったりしますか?