• 締切済み

仕事しながら資格等の試験勉強をされたことのある方

jinia2012の回答

  • jinia2012
  • ベストアンサー率100% (7/7)
回答No.6

フルタイム、専門職のアルバイトだった28歳のとき、 合格率20%の国家試験に合格しました。 このとき、ふたりの子供は8歳と10歳で 仕事と子育てだけでも大変な時期でした。 勉強する時間の捻出が難しかったので 関係法令などの暗記モノは 自分でテープレコーダーに吹き込んで 通勤中に聞いていました。 自分のやりたい仕事で正社員を目指していたので 就職に役立ちそうな資格は他にも取りました。 すぐには役に立ちませんでしたが、 わらしべ長者のように転職を繰り返し 資格取得やそれを評価してくれた上司のおかげで 好きな仕事で正社員として働いています。 gjtan03さまは 勉強をやっているのに成績が上がらないとのことですが、 今、ハングリーですか? 私は若い時、早くに結婚して 小さな子どもを抱えて貧乏で 学歴も高卒で 子育てを手伝ってくれる親戚も近くにいなくて 夫は私がフルタイムで働くことに批判的で それでもどうしてもやりたい仕事があって 資格取得ぐらいしか自分の意欲を示す方法がなくて。 求人そのものが少ないのに、 応募しても一次で履歴書が返送されてくる。 「経験がないから」と断られる。 やる気はあるのに、雇ってもらえないことには始まらない。 本当に悔しい思いをいっぱいしました。 ある会社では派遣社員(派遣は私ひとり)をしていたときに 昼休みに部屋で勉強していたら 「昼休みに勉強しているような人は初めて見ました」 と笑いながら上司が話しかけてきました。 そりゃそうです、こんないい会社に就職できてたら 勉強なんてしなくていいでしょう、と思いました。 勉強するには 明確な目標(それに対する猛烈な憧れ)と ハングリーな状況がないと無理と思います。 自分を追い込むものってありますか?

関連するQ&A

  • 税理士試験について(受験資格~勉強法)

    これから税理士試験に挑戦しようとしている者です。 受験資格~勉強方法について質問させていただきたいと思います。 (1)受験資格について 私は大学の理系学部卒業なのですが、「数量経済学」、「農業経済学」の単位を取得しました。 これだけで受験資格有と判断してよいでしょうか? (2)独学の可否について 税理士試験は基本的には予備校に通わないと厳しいのでしょうか? ちなみに、 わたしの環境としては、現在29歳の金融機関勤務ですが、ほぼ毎日18時には帰れるので勉強時間は1日3時間は確保できると思います。 わたしの会計の知識は、簿記2級レベルは持っています。 あと、記憶力はかなりいい方だと思います。 (3)勉強時間について 目標としては、3~4年で5科目全てに合格したいと思っていますが、 やはり働きながらでは厳しいでしょうか? まだ、思い立った瞬間の段階で 税理士試験の難易度もよくわかっていない状態です。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 資格勉強しながら働ける仕事って何がありますか?

    個人的に警備員とかって待機時間が長いイメージですが、イメージ通りなら働きながら(ある程度の収入を得ながら)資格取得の勉強時間を確保できすよね? 他にどのような業種があるでしょうか? 大原専門学校のように先生になると様々な資格勉強が出来たりするでしょうかね? 恐縮ですがご返答頂ければ幸いです。

  • 建築士試験の勉強内容について

    4年制大学の建築学科を卒業し、4年間設計事務所で実務を積んだ者です。よろしくお願いします。 設計事務所に勤めている間、トータル約2年間、一級建築士の試験勉強に時間を費やしてきました。 しかし労働条件の関係上、まとまった勉強時間を確保できず、どうも毎年合格点に至らない結果で終わってしまいます。 そこで、来年は二級建築士の資格習得を目指して勉強を進めようと考え直しているのですが、二級建築士の試験内容は、一級建築士の試験内容の範疇に納まっていると考えて宜しいのでしょうか? 俗に、「一級と二級では出題傾向が全く違う」と言われているような、いないような……。 仮にそうだとすると、一級から二級への方向転換は単なる「勉強し直し」にあたり、これまでの勉強の蓄積が活かせなくなってしまうように思うのです。 このような時期に申し訳ありませんが、何か良いアドバイスなどありましたら、是非ともよろしくお願いします。

  • 資格取得の勉強を習慣にできず困ってます

    こんばんは。20代後半の会社員です。 希望の仕事を担当できるように、資格取得を目指していますが、 勉強する習慣がなかなか身につかず、困っています。 毎日少なくとも、30分を勉強に充てたいですが、残業や付き合いなどでなかなか時間が確保できません。 仮に時間が確保できても、ついついネットをしてしまい、勉強できません。 自己啓発本を参考にして、「納期を設定する」「成功(合格時)を具体的にイメージしてモチベーションを高める」などをやってみたのですが、あまりうまく行きません。 予備校などに通うべきでしょうが、資金的に余裕が無く、当面は自学自習で行おうと思っています。 自分の生活を律することができない意志の弱さが悪いのですが、どうしても資格が必要なんです。 よい方法があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします<m(__)m>

  • 資格取得&資格の勉強をしたい!

    この春から大学の法学部に入学しました その学部では特進クラスというものがあり そのクラスでは公務員や税理士などを目指して 勉強していくのですが、無念にもそのクラスに入る為の 試験に落ちてしまいました(>-<) 2年次にまたそのクラスのテストは受けれるのですが その間の1年間せっかく法の勉強をするので 何かその勉強を活かせる資格の勉強や取得をしたいのです 法学検定試験や司法書士、税理士などしか知らないのですが他にも法の入門的な資格はあるのでしょうか?? それと本屋でよく見かける問題集だけでは やはり合格は難しいのでしょうか?? もしお薦めの問題集があれば資格は何でもいいので 教えてもらえるとありがたいです。 法に関しての知識は中学の公民レベルしかありません・・・・ 資格の合格者のみなさんはどんな感じで勉強したんでしょう? 質問が色々でかなり長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 資格試験の勉強法を教えてください。

    資格試験全般共通の勉強法をどなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 趣味の試験の勉強の仕方、、、

    趣味の資格の試験を受ける予定でいます。 好きなことでも試験の勉強となるとまた違い専業主婦で時間はあるのにいらいらしてなかなか勉強がはかどりません。 図書館も往復で一時間以上かかるので通えないし小さいので勉強する机も確保できません。 趣味の資格といってもやはり今後何か自分の仕事にしたりと役に立てたいと思うしこれから仕事するにも何も資格が無いよりよいかと思っています。 皆さんはどのように勉強しています。少しでも本を読むようにしたいとは思っていますが、、、。 集中力が無くて困っています。

  • 公務員になられた方へ質問です!(試験勉強について)

    今、大学生で来年地方公務員の試験を受けようと思ってます。経済的に予備校は厳しかったので、独学でやってます。しかし、1次試験まですでに約10ヶ月となり、かなり焦りや不安を感じるようになってきました><勉強の進行状況ですが、数的推理とミクロ経済学は一通りやりましたが、2回目の復習にはほとんど到っていません(汗)今はマクロ経済学を勉強しています。 この進行状況から一日最低何時間の勉強が必要だと思いますか?? もちろん、何時間もすればいいというものでもないし、勉強方法や自治体別の対策も大事なのは承知ですが、目安として知っておきたいので。 あと回答者様が実際にやっていた勉強のスケジュールや特に重要な科目、そんなにしなくてもよかったかなと思った科目などあれば教えてください! 少し長文になりましたが、回答宜しくお願いします!

  • 資格試験勉強について

    35歳女性です。この先、夏と秋に技術系資格試験を受けるのですが思うように勉強が進みません。個人的に受けるので会社の指示でもなく自己啓発のため、スキルアップのためです。もちろん実費です。会社や同僚には話していません。勉強したり取得することで業務に何か得るものがあればとか企画書、報告書など作成するときに違いが出ればと思うのですが暑い時期も重なって集中力が持てません。3連休みっちりやるぞと意気込んだのですがついつい好きなネットサイトを見てしまったり、タバコをすったり、コーヒーを飲んだり、メールやったりと気づいたらあまりやっていませんでした。自分と戦ういい方法はありますか?自分自身をコントロール出来なかった自分が悔しくてたまりません。少しづつやってきたもののまだまだ受かる力ではなくこうにすれば良かったとか後悔ばかり・・・こうした経験をお持ちの方でやがて成功したという人からのアドバイスが欲しいです。普段仕事終了時間も遅いときついです。

  • 育児中で資格の勉強をされている方、教えてください

    現在1歳3ヶ月の娘がいます。専業主婦なのですが、今後のことを考え、昨年4月から社労士の通信講座を受けていました。その後出産し、結局ほとんど勉強できないまま今年受験し、当たり前ですが合格基準からは程遠い結果となりました。 来年の試験も再度チャレンジする予定ですが、育児中で資格取得に向けて頑張っていらっしゃる方は、どのように勉強時間を確保されているのでしょうか? 娘はまだ昼寝の時間がバラバラで、1時間で起きることもあれば、3時間以上寝ている時もあり、なかなか落ち着いてできません。 夜は、だいたい9時には就寝ですが、日によって1時間遅くなることもあり、その後夕飯の片付けやら何やらしているとすぐ寝る時間になってしまいます。 初めての子育てで、勉強が二の次になってしまったこともあり、なかなか進まなかったのですが、来年こそは本気で頑張りたいので、みなさんのやり方を教えてください!よろしくお願いします。