• ベストアンサー

教えて下さい

midorintenの回答

回答No.1

保存するなら新生姜でなくて、ひね生姜(色の濃いもの)の方が良いです。 新生姜は水分が多いので保存が難しいです。 どうしても新生姜が良いなら、紅ショウガなどに加工すると冷蔵庫で保存できます。 新ものでない生姜なら丸のままでも冷凍できます。 皮を剥いても、剥かなくてもいいです。 ラップで一かけずつ包みます。 うちでは使う時に取り出しておろし金でおろしています。 にんにくは最近、ネットにたくさん入ったのを買いました。 風通しのよく、雨や光が当たらない戸外にネットごと吊るしています 1年はキツイですが、結構持ちますよ。

isumannda
質問者

お礼

早速のご教示嬉しく思います。それが新生姜でなければ季節を問わず買い求められます。今のその水気の多い新生姜をなんとか保存したいのです。にんにくは お教えいただいたとおりがよろしいようですね。ありがとうございました。

isumannda
質問者

補足

新生姜をビニール袋に入れて冷凍すればどうなるでしょうか? それを確かめるしかないでしょうかね。有難うございます

関連するQ&A

  • 生姜・にんにくの保存方法

    冷凍保存についての質問です。 1.生姜を冷凍保存したいのですが、皮をむいてそのまま   冷凍させるのはダメでしょうか?   やはり、おろすか、千切りにして保存した方がいいのでしょうか?   できれば、そのまま保存したいのです。   使うときに用途に合わせて、おろしたり、千切りに   したいのですが。   生姜を皮をむいたまま冷凍保存したのですが、   解凍して使うと、フニャフニャでした。。。   生姜は冷凍保存にはむいてないのでしょうか?    2.にんにくの冷凍保存についてですが、今はおろした物と   千切りにした物とに分けて保存しています。   ですが、にんにくが少ししか余らなかった場合、   千切り・おろすの2つに分けて保存できないくらいの量の場合、   生姜同様、皮をむいてそのまま保存するのはダメでしょうか?   今回は、冷凍保存についてお聞きしたいので、   醤油漬けなどは考えていません。 宜しくお願い致します。     

  • 食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存)

    食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存) にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存の方法と保存期間について教えてください。 生姜は今まで冷凍保存したことがあるのですが、使うときに風味がだいぶ 落ちてしまっていたのと、ブヨブヨになってしまって、摩り下ろせるような 状態ではなく、そうかといってみじん切りにしても使えそうもなかったので、 捨ててしまったんです。何が原因かわかりません。皮をむいた状態で 何個かに切って1つずつラップに包んで冷凍しました。 皮をむいたのがいけなかったんでしょうか?ブヨブヨにならない冷凍保存の 方法を教えて下さい。もしかして保存期間が長かったからでしょうか? だとしたら、保存期間の許容範囲を教えて欲しいです。 同様に、にんにくについても教えて欲しいです。生姜で大失敗してしまったため、 にんにくも同じことになってしまいそうで、冷凍保存できずにいます… あと、れんこん・ごぼうも冷凍保存できますでしょうか?できるとしたら 保存方法を教えていただければ幸いです。 そのまま使うときは水につけてアク抜きをしたりしますが、 冷凍保存する時もアク抜きが必要でしょうか?それとも、 使うときに解凍してからアク抜きですか? これら全ての食材に共通する質問ですが、そもそもこれらは 使うときに解凍してから使うのか、凍った状態で 使うのかも教えて下さい。 解凍せずに使う場合は、冷凍する前に使用方法に応じて、 切るなり刻むなり、擦った状態で冷凍する必要がありますよね? よろしくお願いします。

  • しょうがは冷凍可能でしょうか

    料理初心者です。 料理をしていて、にんにくとしょうがのみじん切りをよく使うので にんにくはまとめて刻んでしまったものを冷凍させて使っています。 しょうがもそうしたいのですが、冷凍させても大丈夫なものでしょうか。もしだめなら、だめな理由を教えてください。 しょうがは野菜室で保存していますが、一週間ほどでカビがはえてきてしまうのでできれば冷凍させたいです。 料理初心者なので、ほんとにわからないです。

  • 生姜について

    先日、生姜を買ってきたのですが 一度使っただけで、かなり残っています。 どうにか保存できないものかと思います。 生姜ってそのまま冷凍してもいいのでしょうか。 他に保存方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 旬の取り立てのトウモロコシを長期保存したいのですが

    今が旬の取り立てのトウモロコシを冷凍保存して長期保存したいと思います 冷凍食品会社が外国産のトウモロコシを冷凍保存していると同じに自家製としたいのですが Q1:旬の取り立てのトウモロコシを生のまま(そのままで)長期保存すればいいのですか Q2:旬の取り立てのトウモロコシを湯がく(さっと熱を通す)、そして長期保存すればいいのですか Q3:旬の取り立てのトウモロコシを茹でてから)、そして長期保存すればいいのですか

  • 生姜とにんにくを長持ちさせるには?

    タイトル通りですが、生姜とにんにくなどの薬味を長持ちさせるコツってないでしょうか? 買ってから1週間くらいで生姜はジメジメと切り口からカビが生えてきてしまうし、にんにくは根っこが生えてきてしおしおになってしまいます。 現在の保存方法は 生姜→水気を切った上、ペーパータオルで包んで、ジップロックなどにいれて野菜室に保存 にんにく→買った時のままジップロックに入れて同じく野菜室で保存 なにか問題があるのでしょうか?? 何か工夫されている方がいらしたら教えてください。

  • 竜田揚げに味がしみこみません・・・

    竜田揚げが好きで良く作るのですがまったく味がしみこみません・・ 鳥の胸肉を使って一口大に切ってしょう油、ごま油、酒、おろしにんにく、おろししょうがとともに袋に入れてもんでから冷凍して保存しています。食べるときに解凍して片栗粉をつけて揚げています。 上記の作り方で問題点があったら教えてください。それ以外にも、良い方法があったら教えてください。 出来たら、鶏肉は冷凍保存しておいたものを使いたいです。

  • にんにく・生姜の保存法

    にんにくと生姜の保存法について教えてください。1回で使う量が少ないのでついつい腐らせてしまいます。生姜は冷蔵庫に入れているのですがやっぱり腐ってしまいます。にんにくは日の当たらないところに常温で置いていますが、芽が出てきてしまいます。2つとも安いけど、すぐに腐らせて捨ててしまうのももったいないので・・・なにか良い保存方法があれば教えてください。

  • しょうがの冷凍保存

    残ったしょうがを保存したいのですが、冷蔵庫にそのままだと しょうがって意外と傷んでしまうのが早いように思います。 冷凍で保存したいと思うのですが、その場合、丸ごと冷凍するのがいいのか 刻んでからのほうがいいのか、どちらでしょうか? 料理には主にスライスか細長く刻んで使うことが多いので、すりおろしじゃない方がいいです。 しょうがを冷凍すると、風味や食感はかなり変わってしまうでしょうか? (基本的には冷凍保存には向かないとか?) 冷凍保存の一番良いやり方が知りたいです。 あと、解凍して使う時は自然解凍で完全に常温に戻してからがいいんでしょうか?

  • しょうがの辛さの増さない保存方法と使い切りレシピ

    最近、しょうがを買うようになりました。 うどんの時にすりおろして使うのですが、どうしても余ってしまいます。 そのまま冷蔵保存して次の日に使っても 冷凍保存してしばらく経ってから使っても、 辛くなりすぎます。 土しょうがが辛くならない方法は、ありますか? 1個を上手に使いきるレシピがあれば教えてください。 (豚のしょうが焼きは食べないので、それ以外でお願いします)

専門家に質問してみよう