• 締切済み

ジュニアサッカーについて

nkys1002kjmyの回答

回答No.3

幼稚園からずっと息子がサッカーをやっています。 楽しいがチームポリシーのところに所属してるんですね。 それに疑問を抱くなら移籍するべきと思います。 私個人の考え方としては、サッカーに限らず 競争は必要 人生の中で避けて通れないものですから みんな一番、みんな主役、みたいな方針は不自然だと思います。 しかしながら、たかがジュニアサッカーとはいえ 競争の激しいチームにいけば 子供だけでなく 親も相当きついですよ。 努力が必ず報われるとは限らず、上には上がいることを思い知らされ 我が子がベンチにも座れない姿を見続けるかもしれません。 そこで親が先に気持ちが折れて辞めるパターンは 決して少なくないです。 なので、子供だけでなく 親の忍耐力も相当必要です。 今6年生とのことなので、そういうチームにいけば 高い確率でそうなる覚悟で臨んだほうがいいですよ。 うちの子のチームは、1年生からガチで競争があります。 なのでみんな競争にも慣れてるし それなりにプライドもあります。 勝ちにこだわる、とは そういうことです。

konoha35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 競争の激しチームに行くと、親もキツイのですね・。 これからの参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジュニアサッカーについて。

    小学1年生の男の子の母です。 子供が小学校のサッカーチームに入りたいと言っています。 なんでも経験させてあげたいので やらせるつもりですが いろいろ調べるとジュニアサッカーの事故や 死亡事故と出てきて不安になってしまいました。 スポーツはどんなスポーツでも怪我や事故はあると 思います。 でも、不安で仕方ありません。 息子に注意深く伝えておくべき事はなんでしょうか?

  • 子供のサッカー

    現在、中学2年生と小学5年生の息子2人がサッカーをしています。 中学の息子は、地元では有名なクラブチームに所属していて、次男も同じチームの小学生部門にいます。 元々、運動オンチの兄弟ですが、チームのレベルが高いため、特に長男は周りから遅れをとっていて、現在 全くついて行けていない状態です。 レギュラーも1年生が入っていて、長男は常にベンチ。 自分から入りたいと言って入ったチームなので、頑張るのなら できる限りの事はしてあげたいと思い、これまで 時間とお金はかなりかけてきました。 しかし、子供は全く努力もしない。他の子に遅れてるなら 少しは努力して、自主練に励むとか、時間があれば走り込むとか…散々言ってきましたが、それでも焦る気もやる気も全く感じられません。 それなりに努力してのベンチなら、仕方ないとは思うし、頑張っているな~と感じれるなら、上手い下手は今更言うつもりもありません。 ただ、何も努力なしに、ベンチに入るのは当然。試合は土日毎週、そのうち県外に行くのは毎月2回。かなりお金もかけて試合に行ってるのに 毎回 我が子はベンチで終わり…となると、正直やってられません。 もうすぐに学年も上がり、3年生になるので、キリがいいトコロでやめさせたいと考えていますが、子供は 続けたいと言っています。 あまり途中でやめる子とかいないので、変なプライドだけで続けたいと言ってるだけだと思います。 続けた方がいい、やめた方がいいと、ここで聞いても仕方ないとは思うのですが、 子供の教育を間違ったのかな…と今更ながら不安に感じています。 何かいいアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ジュニアサッカーの移籍問題

    長文です。 小4の息子は近くのサッカーチームに所属しています。そのチームはボランティアでお父さんたちが教えてくれているチームです。 息子の学年は人数が少ないですが、リーグ戦をやらせてあげたいと思い、コーチに出来るなら選手登録をして欲しいとお願いして、登録していただきました。 が、4月の最初の大会でチームは負けてしまいました。 息子は絶対に勝つ❗勝てると思ってたのに勝てなかった。それは仕方ないにしろ、みんな、勝ちたいという気持ちが感じられず、嫌になり、違うチームに移りたいと言ってきました。 みんなのやる気のなさは、子供を通してずっと聞いていました。(サッカーするのはダルいとか、辞めたい、練習に来ないなど…) でも、それぞれの親は自分の子供がそんな事言ってるとは知りませんので、頑張ると言ってるます 私は去年1年間、息子に移籍を進めて来たのですが、今のチームでやりたいという気持ちも分かるので、とりあえ今年度もお願いすることにしたのですが、突然の移籍希望 私としてはチャンスと思い、すぐに移籍に向けて動き出し、4月で今のチームを退団することにしましたが、他の保護者の方は激怒してしまい、コーチたちも息子に対して無視です。 頑張ろうって言っていたのに、突然の裏切り行為、子供が辞めたいと言ってから、引き留めることもなく退団することを決めてしまったことは、悪いことだったんでしょうか? でも、子供にも言われたのですが、嫌々そこでやるのは嫌だ!と。 移籍してしまうことには変わりないのですが、私の取った早々の行動は息子にとって良くなかったのでしょうか?

  • 少年サッカーで大変なこと

    10歳の息子がサッカーを始めます! サッカーをやっている子供がいるご家庭に質問します。 長く続けさせようと思うのですが、保護者の役目、仕事、大変なことを教えて下さい 練習場所へは子供だけで通わせます。 試合の送迎は何とか頑張れるので、その他のことで教えて下さい。 低学年の間は大丈夫だが、高学年や中学生になってから大変になるということもあれば教えて下さい

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • 小学生の息子のサッカーについて

    小学生の息子が所属するサッカ ークラブについて質問します。 昨年度から学年ではなく上手い か下手かで分類するカテゴリー 制度でチームを分けています。 その制度で息子は下の学年の上手い子と一年間練習をし、試合はその子達と一緒に自分の学年の試合に出ていました。この制度が一般的 なのかはわかりませんが、父兄の反対の声はさておき、より強い チームにしようとコーチ陣が賛成して決まったと聞いています 。保護者にもこの制度のメリッ トについて移行前は説明がありましたが、下の学年と一緒にな ったメンバーはコーチの言うようにモチベーションは上がらず 、かといって一年経過する時期 になっても見直しや反省会など は一切ありません。更に来年度 からはエスカレートし、カテゴ リーから下がることはないとの 当初の説明会の約束を、何の説明もなくコーチが下げさせ、トレードできるようになり、息子は下の学年ともう一つ下の学年の 合同チームで練習や試合をすることになりました。卒業まで学校の仲の良い友達と一緒になる ことはなく、息子はチーム分けにショックを受けています。保 護者も下の学年ならまだしも、 その下となると保護者の面識もなく試合の応援も行きにくい面もあります。このようなカ テゴリー制度で活動している団体は信じて動いていれば吸い上げられた子供も 、下の学年と一緒に練習する子供も同じように成長するもので しょうか。私は違うような気が します。また、チームはこの制度で強くなれますか。学年で活動されてる方は、カテゴリーで 活動してみたいですか。

  • 少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。

    息子のサッカーチームのコーチの考えに泣き寝入りしています。 息子は小学生入学と同時に現在のクラブチームに入団しました。 現在、5年です。 息子の性格は内弁慶で、お世辞にも親の目からも上手いとは言い難いですが、ほとんど休むことなく通い続けています。 地区外のチームで、他校の友達が出来て嬉しい、サッカーも大好きだと…辞めると言うことも無くここまで来ました。 そのクラブチームは、この辺では一目置かれるような強豪で、だからと言ってセレクションがあるとか、紹介や引き抜きばかりとかではありません。会費を払えば誰でも入れます。 さて、前置きが長くなり申し訳ありません。 試合に出して貰えない悲しさが募ってまいりました。 フェスティバルのような全道がかかっていない試合すら出してもらえません。 例え出れても3分がいいほどです。 先日も息子の学年13名と下の学年7名登録された、第三ピリオド(第一と第二は同じ選手が出てはいけないルール)制、12分ハーフ?の試合が先日行われました。 下の学年の男の子は5年大会などに登録される3,4名以外は、初お目見え… いつもいつも、点差が開かない限り1日四試合しても、5試合しても出して貰えない息子。 今回ばかりは…と、少しの期待をしていたところ。 第一は5年レギュラーと誰だろう?的な下の学年の男の子。第二も同じ。 レギュラーの残りのメンバーを全て四年で補ったのです。 我が家の息子と残りの三人(全て5年)の計四人は、毎回毎回ベンチで、今回も交代すらさせてもらえませんでした。 親同士では毎回固定だね…と、悲しさで溢れます。 正直、嫌われてるね…とさえ出てくる始末です。 新しい子どもが入団しても、4年が入ってもその子どもたちだけスルーされ、あげく「今日の試合では、随分とレベルアップしたように感じます。」と、出た子どもだけ上手い子どもだけを誉めて、出てない子どもに対しては何も無し。 練習の時点で試合に出る出ないの選手を分けていて、試合に行く前から凹みます。 そもそもが、息子と同じ補欠の補欠だったコーチ(現トレセン代表コーチ )のお子さんがトレセンメンバーに入ってから、チームと言うかコーチの選手の使い方がおかしくなって来た気がします。 突然のスタメン、フル出場…もちろん試合中、どれだけ自分の息子の名前を呼ぶんだ?くらい、指導や怒鳴り声。 だからと言ってここ一番の試合はスタメンですらない。 そして、チームの取締役から「実績」問題を追及され。 多のお母さんたちからは、そのコーチが見てから弱くなったまで言われ。 子どもたちへの愛情は見えず(ボランティアコーチですが、小学校教諭です)、勝利至上主義、自分の勝ったと言う実績を残したい! そればかりが見えてしまいます。 すみません… 愚痴になって、そして止めどなく出てきそうですので、この辺で質問させてください。 息子は、辞めたくないと楽しいと泣きますが、同時に試合に出して貰えないとも泣きます。 親も朝から夕方まで手伝い、我が子の為と協力を惜しまないで来たつもりですが、虚しさで昨日の息子の出ない試合は見てて初めて泣けてきました。 サッカーのお陰で弱かった体も今では風邪も引かないくらいに丈夫になり感謝しています。 それを差し引いても、虚しさで悲しさでいっぱいなのです。 やりたいと言う以上、やらせていこうと思いますが、この虚しさの方向転換(気持ちの持ち方) がありましたら、教えていただきたくご質問させていただきます。 長々と大変失礼いたしました。 読んでいただきありがとうございました。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。

  • サッカー ジュニア指導力の差について

    よろしくお願いします。 小学生の年代の指導力の差についてご意見お願いいたします。 小学生低学年の子供が、クラブチームでサッカーをしているのですが、 チームによって、実力差(個人技術)がとても大きい様に思います。 個人技のうまい子は、サッカースクールに通っていたり、父兄がサッカー経験者で、個人練習をしっかりしているというのもあると思うのですが、 同じ学年の選手が、ここまで差がある様に感じるのは、何が大きな要因になっているのでしょうか? チーム環境や、サッカースクールに通っている子がうまいという点からも、指導力に差があるのかと思うのですが、なぜこんなに違いがでるのでしょう。 練習量やセンスもあるかと思いますが、指導力の差という点でご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ジュニアサッカーのチーム名

    ジュニアサッカーチームのチーム名を決めているのですが、かれこれ数週間考えてもなかなか良いチーム名が思い浮かばずに苦戦中です。 皆様のお力を是非ともおかし下さい。 チーム人数は小学校低学年6名のチームです。 考えてたのは、子供達の名前の頭文字を取って、いい単語が出来ないものかと考えておりました。 頭文字はH×3人、N×1人、Y×1人、F×1人 になります。 この頭文字が入った、素敵な単語や、チーム名がありましたら、ご教示お願い致します。