• 締切済み

サッカー ジュニア指導力の差について

よろしくお願いします。 小学生の年代の指導力の差についてご意見お願いいたします。 小学生低学年の子供が、クラブチームでサッカーをしているのですが、 チームによって、実力差(個人技術)がとても大きい様に思います。 個人技のうまい子は、サッカースクールに通っていたり、父兄がサッカー経験者で、個人練習をしっかりしているというのもあると思うのですが、 同じ学年の選手が、ここまで差がある様に感じるのは、何が大きな要因になっているのでしょうか? チーム環境や、サッカースクールに通っている子がうまいという点からも、指導力に差があるのかと思うのですが、なぜこんなに違いがでるのでしょう。 練習量やセンスもあるかと思いますが、指導力の差という点でご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.4

指導力の差として捉えることか出来るどうかはわかりませんが、指導者の競技レベルが高ければその状況では、こう判断する。その場面では、こうボールを運ぶ。体とボールの関係などの技術(個人戦術)に関わる指導が出来ることもあると思います。 プロ(特にスキルの高い海外の)試合を子供たちが見る機会はあまり多くはないと思います。そこで目標となるのは目の前のコーチや指導者が実践できるスキルについては、子供たちは興味も持ち、トライするようになるのかなと思います。 映像を見せて、トレーニングさせてみる方法もあると思いますが。肌で感じ取れるものと違うものでは、少なからず違いが出てくるのではないでしょうか。 また一緒に遊びながら指導者が見せるテクニックは、身近に感じ、自分も使えるようになりたいと思うのではないでしょうか。 最終的には、そのテクニックを自分のものに出来るかという子供の練習量であったり、試合の場面で活かせるかという発想、センスによると思いますが…。

  • p4p-manny
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.3

サッカースクールをやっています。ただ、自分自身はコーチとしては教えておりません。実績としては、年代別の代表選手も出してますし、スクールとしての規模もそれなりに大きいと思います。 私自身は、恐らく趣味で指導している方より、サッカーの指導については理解してると思いますが、自分のところのスクールのコーチのスキルに達していないと自分で判断しているので、子供達と関わっても私自身はサッカー自体の指導は行っていません。 数名のコーチを雇っておりますが、コーチのスキルは様々です。各コーチとも一定水準はクリアしておりますが、管理者からみてコーチとしての能力は個人差は間違いなくあります。 仕事がら、スクール(チーム活動はしておりません。どの子供もそれぞれチーム所属しています)に来ている子供達の試合を見に行くことがありますが、悲しいかな試合をみると、そのチームの練習方法まで見えてしまいます。中には、やはり子供達が可哀相に思える位の指導者が、子供達に関わっていることも、地域を問わずいるのではあるでしょうか? 親として出来る事は、やはり指導者を選ぶ事。スクール、チームを選ぶ事は必要な事だと思います。小学生も3年生を超えると自分の意思もでてきますから、子供自身が考え、子供自身が決める。親はアドバイザーとして良い方向へ導く事がベターだと思います。 ボクシングで例えると、トレーナーのカス・ダマトがいなければ、マイク・タイソンは生まれなかったし、フレディ・ローチがいなければ、マニー・パッキャオはここまで偉大な選手にはなれなかったはずです。 ですから、指導者の良し悪しは必ずあります。 お子様が良いコーチ、指導者に巡り会う事を願っています

  • toraoyaji
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.2

はじめまして。 指導力とテクニックの関係についてですが、私が知る限り、純粋な個人技って、その子のセンスと練習量が多くのウェイトを占めていると思います。 というか、強豪チームで全体練習中に個人技の練習なんて、そうはしないと思います。ただし、例えば選手がコーチに”エラシコやりたいんだけど、コツを教えて!”と聞いたときに、すぐ見本を見せられてコツを伝授出来るかという意味合いでは指導力の差は出ると思います。 でも、結局教えてもらったテクを自分のものに出来るかは、その子のセンスと努力です。 うちの下の子のチームは、地域でも屈指のチームで、学年によっては全国レベルでJのチームと互角に戦えるのですが、その練習の中で、純粋な個人技の練習はありません。 (というか、個人技の定義がいまいちよく分からないので、何とも言えませんが・・・) また、先日、知り合いのコーチが、関東トレセンで指導している方から指導方法を学んできたのですが、驚くほど普通の指導(要は基本が大事)だったそうで、個人技の指導など無かったそうです。 じゃあ、何で、チームによって個人技の差が生まれるか・・・ 結局はNo.1さんの回答の下から3行が全てです。 うまい子、モチベーションの高い子はさらにレベルの高い所でプレーしたくなるので、必然的に集まるのです。 強豪チームは、うまい子しか取らないし・・・ クーバコーチング等のサッカースクールの方が、どちらかというと個人技の指導をしてくれますよね。でも、結局はコツを教えてくれるだけで、うまくなるかどうかは、その後、持ち帰って、どれだけ練習するかにかかってきます。 余談ですが、地域の小学校系サッカーチームが何故そんな強くないかというと、お父さんコーチの指導力不足もありますが、基本、どんな下手な子や、やる意の無い子でも面倒みなくてはならないということが大きな要因だと思います。いろんなレベル、モチベーションの子がいると、必然的に下のレベルに合わせなくてはいけません。そうすると、モチベーションの高い子は不満になり、結局、強いチームに移籍します。 このジレンマにお父さんコーチは日々苦しんでいますw   あと、No.1さんが言うように、口うるさいお父さんも中にはいますが、私的には、お母さんの方が怖いです。特にお母さん同士の争いは・・・ すみません。脱線しました・・・

  • mi-wish
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

同感です。 個人の持って産まれた運動能力の差も大きいとは思います。 例えば運動神経のあまり良くない子が何ヶ月もかかってやっとドリブルしながら走れるようになったのに、サッカーなんて習った事も無くても運動神経いい子は軽々とこなしてしまったりします。 でも、指導者を選ぶ、大きく見ればチームを選ぶ事は親としてとても重要だと思います。 せっかくのゴールテンエイジ。無駄に過ごさせたくはないですから。 何をやっても怒ってばかりのコーチでは特に小学生くらいではサッカー自体を楽しいものだと思えなくなるでしょう。いつもビクビクして、コーチの顔色を気にしながらオドオドと試合するようになります。点数を入れた時でさえ笑顔を見せなくなります。(うちの長男がそうです)。 最近では口出ししすぎる父親も多く、子供の無限の可能性を自分が奪っているのだということに早く気づいて欲しいと心から思います。 かといってただの仲良しクラブでは礼儀も身につかず、サッカーのテクニックも上達しないでしょう。 そういった事を、いろんな意味で上手に指導してくれるのは、やはりちゃんとしたクラブチームだと思います。 お月謝もそれなりに高いですが、サッカーの指導でお給料を得ているプロのコーチは、指導者としての意識も知識も努力も違います。地域のお父さんコーチ全てが劣るわけではありませんが、会社の仕事の他に趣味で子供サッカーの指導をしていると、そこでストレス発散というか、コーチの機嫌に子供たちがふりまわされているように感じることもあります。 一生懸命な子は、組織的なクラブチームに入ったり、そのスクールに個人的に通ったりするでしょうから、そういう意識・技術を持った子供たちだけが集まることにより、より向上心が高まって良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ジュニアサッカースクール

    現在小学4年生の息子は5歳になる少し前からサッカースクール(民間会員制)でサッカーを始め、小学生になってから地元のサッカーチーム(少年団)に入っています。 息子は好きで続けたサッカースクール(週2~3回)とチーム(週2回)で頑張っていて、そこそこ活躍出来ていたので目標の地域のトレセンに今年挑戦しました。 しかしすべて落ちました。(同じ位のレベルの子はみな受かりました。) 基本プレーが正確でなかったり、声が出ていない、アピール出来ていない・・ 色々と考えられます。 本人の努力しかないと思いますが、やはり登録チームは変えないとしても サッカースクールを変えてみてもいいのではないかと思うようになりました。 今のスクールは子ども達に課題を与えコーチは見ているだけのことが多く最後にまとめて話で指導する・・という感じです。どこのスクールもこのような感じなのでしょうか? もっとコーチが手とり・足とりと見せて指導してほしいです。 東京(出来れば都下も)に評判の良いサッカースクールをご存じではないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 子供のクラブサッカーの指導について

    4年生の男の子の母です。 子供がサッカーのクラブチームに入っているのですが、コーチが厳しい方で、練習に関し厳しいのは良いのですが子供が話している間目をそらした、何度言っても言われた通りに動けないの理由で、数人の子が次回の練習に来るなと言われました。以前から注意されていたことなのですが、息子に対し話を聞けない固定観念が強いらしく、話を聞いていても少しでも目をそらすとひどく怒られて他の学年の子供たちからも何もしていないのに息子が怒られていたと聞いたこともありました。 翌日、練習に行った所4時間走らせるでもボールを触らせることなくグランド整備をさせられていました。 確かに息子達にも原因はあるにしろ陰湿かと思いそのことに対し抗議したところ、次の練習から何を練習しろと言う指示は出すけれど、サッカーに関する指導は一切してもらえずろくに口も利かない状態にいます。息子はサッカーは大好きだけど今のチームにはいたくないと言っています。親も辞める方向で考えていますが、どこのクラブチームでもこのようなペナルティは当たり前にあるのでしょうか? 私としては小学生の子供には厳し過ぎると思い質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 少年サッカー指導方法について

    小4の男の子ですが、小2の時からクラブチームに所属しています。 そこでの指導方法なのですが、2年生のころから、うちの子がシュートを入れても、 Aにパスしたほうが良かったのに!!と試合中に怒鳴られていました。  その他にもドリブルより、パスをするように言われてます。 大きな試合では、センターバックでしたが、トラップもダメで、、ダイレクトに前へ返すよう指示されていました。とにかく、ドリブルはダメなのです。  それともうひとつ気になるのが、一生懸命やったことに対しても、怒られます。  他の子に対しては、決めたゴールに迄では怒っていませんが、やはりパスで回すよう指示しています。ただしフォワードの子はドリブルしてもいいようです。  そのような状況の中で、本人も試合中萎縮してしまい、うまく動けない状況に陥っています。  コーチに相談してみようと思い、「本人悩んでいるんですが」、と振ってみましたが、 えー(何で?)と相談できる雰囲気がありません。  低学年のうちは、ドリブル重視との話も聞いた事があります。  パスばかりを強要するクラブチームでは個人のスキルが上がらないように感じますが、 どうなんでしょうか?  仕方なしに今、サッカースクールにも入れていますが、そこは、個人のスキルアップ目的なので 、のびのびやらせてくれますし、本人もモチベーションもあがるようなすばらしい指導方法です。 (残念ながら、スクールで教えてもらった事を実践したくも、ドリブルしたり前に上がると怒られていますが)  他のクラブチームでも、やはり、チームの強化重視で、個人の指導に重点は置かれないものなのでしょうか?今のクラブチームの指導方法に疑問を感じています。  少年サッカーの指導方法に詳しい方がいらしたら教えて下さい。  

  • 楽しいサッカーと強いサッカーって別なのでしょうか?

    小学生の息子がサッカーをしています。 今までは県内でも強い方に入るクラブチームに所属していましたが辞めてサッカースクールに通う事にしました。 とても対照的なチーム間での移動です。 試合には勝てないが良いところを褒めて伸ばそうとする指導のスクール。 厳しい言葉をぶつけ続けてとにかく精神的圧力を加えるが強いクラブチーム。 皆が思いやりをもってサッカーを楽しむスクール。 若干、弱肉強食的なクラブチーム。 小学生のうちに身に付けたほうが良いスキルを伸ばす事に重点を置いたスクール。 とにかく勝ちに拘り、フィジカル&スピード続いてガッツのクラブチーム。 指導者は共に元国体選手です。 それぞれ信念を感じますし自己にも厳しい方なんだなと尊敬できますが、疑問に感じることがあります。 上を目指すなら厳しく強いチームで鍛える、そうでないなら楽しくサッカーと付き合う・・・ 的な意見や風潮です。 実際にプロで活躍されている選手は厳しく強くをモットーにしたチームの出身者が多いのでしょうか? 褒めて伸ばす楽しいサッカーでチームを強くして個々の能力を伸ばす事は出来ないのでしょうか? 息子は足元の技術はそれなりに器用にこなしますが体が小さくスピードもないのでスクールを選択しましたが、上手になりたい気持ちは強いです。 しかし、前チームの周りの選手に比べたらスクールの選手の技術はお世辞にも上手いとは言えません。 サッカーを楽しむって感じの叱らない指導では技術の向上が少ないのでしょうか? 同じサッカーなのにどうして両極端になるのかなと思うのです。

  • 少年サッカーの指導者について

    今春より、小学生チームのコーチ(高学年)を引き受ける事になりました、 サッカーは好きで、今でも地域のクラブでちんたらプレーしていますが、今まで指導の経験が無く 現コーチと二人体制でのスタートで不安もあります、当然現コーチの指導に沿ってやりますし、徐々に自分色も出して行きたいと思っています、質問は、多感な高学年生に対して 話し方、誉め方、怒り方、等アドバイス頂けましたら、因みにチームは市内で中の下ぐらいの実力です。

  • 小学1年生のサッカー。(スクールorチーム?)

    春から小学一年生の息子を持つ母です。 サッカー、スポーツ全般の知識がないので教えて下さい。 現在週1(50分)でサッカースクールに行っています。 1年生になったら週2回コースになりますが、そのほかに別のサッカースクールに行くか「○○FC」みたいなクラブチームに入るか悩んでいます。 本人は「とにかくサッカーを毎日したい。上手になりたい。」と言っています。 クラブチーム=走り等の基礎体力作りが多い、試合に出る学年ならいいが低学年では夏の熱中症なども心配。コーチに対して子供が多く目が届いていない。 スクール=ケア等は安心だが違うスクールに2ヶ所通うのは子供は混乱してしまわないか。(指導法など)技術ばかりで試合やチームへの認識が薄くならないか。 以上は素人の自分からの心配点です。 小学生のサッカーに詳しい方、経験者から見て両方の長所、短所を教えて下さい。 また「こっちがオススメ」という意見もありましたらお願いします。 あとスイミング、体操教室も週1回づつ行っていて、今後も続けるつもりです。

  • 少年サッカーの指導について

    小4の息子が地元の選抜チームに入っています。小3の当初からバックのポジションをやっていますが、練習試合を含め20人以上いるチームの中で唯一息子だけがバックしかやらせてもらえません(トップばかりの子はいます)。 3月前に足を痛める前は、常にバック(主にセンターバックと右)で先発メンバーでしたが、以降は試合に出たり出なかったりです。最近ではトップの子がパックをやったり、バックの子がトップをやったり(あくまで練習試合の時)していますが、息子だけありません。バック専門の子が、これから5年6年中学とサッカーをやっていくとしたら、いざというときに動けず、使い物にならないような気がしてなりません。指導者の立場で考えた場合、これってどうなのでしょうか?(今の指導者は息子がバック以外不向きとみてそうしているのでしょうか?長い目で見た場合、いろいろな守備をやらしてもらった方が良いのでしょうか?)私はサッカーの経験がありませんので、特に経験者、指導者の方の意見が聞きたいです。ちなみに背の高さはチームでは2番目(キーパー以外)で、足は50メートル走で8.3秒(本人がいうにはチーム内では俊足の方だそうです)

  • 小学生のサッカースクールについて

    小学生のサッカースクールについて教えて下さい。 今年の4月より2年生になる息子がいます。入学当時より地元の少年サッカーチームに所属して週末は練習や試合と活動し楽しく過しているのですが、同じチームの同学年の友人は殆どが地元のチームとは別にJリーグ等のサッカースクールを掛け持ちしており、本人は友人との上達の差を感じたみたいで「僕も習いたい」と言い出しました。確かに地元のチームは父兄がコーチをしており、基礎やテクニック云々より皆で楽しくって感じで、親としても友人作りの一環みたいな気持ちで参加させた感もあります。 さて前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 本人がどうしても習いたいらしいので参加させる事は良いのですが、候補(場所)が2つあり迷っています。 一つはテニスコートみたいな建物内にある人工芝みたいな場所。もう一つは屋外の芝のグラウンドです。 主催は同じ所が行っており、カリキュラムが一緒だから違いは無いとの事だったのですが、一クラスの人数も違ければグラウンドの広さも全然違います。本当にどちらに参加しても違いはないのでしょうか? その他アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • サッカーコーチはテクニックを持っている人がいいの?

    現在、子供をどこのサッカークラブに入れようかと2つのクラブに体験で行かせています。 ある小学生クラブの練習内容を見ているとあまりコーチがボールのリフティング、フェイントなどのお手本を示している様子がありません。 基本的なアップに始まり、個人技練習、3人一組でのボールの取り合い、ミニゲームで終了のようです。低学年なのであれこれ言わず”楽しさを味あわせること”を重視しているのかもしれませんが、子供とは工夫しようと自ら考えてやるものなのでしょうか? お手本を見ないと動きをイメージできないと思うので「コーチにやってもらえたらなあ、、」と思うのですけど。 上級生ではキレのあるテクニシャンはいませんが、ある程度のボール扱いができる子は数人いるようです。 コーチ陣が厳しくて子供がピリピリするで無く、チーム全体がダラダラするで無く、比較的楽しくやっているようなのでこんなものかなーと思っています。 私は本格的にサッカーをしたことはないですが、リフティング、フェイントの少しくらいはできます。 私は子供にYouTubeで上手な子の動画を見せたり、微力ながら休みの日に息子を特訓しています。 そこで質問なのですが、テクニックが無いから見本を示せないのか、少年サッカーの指導とはこんなものなのでしょうか? 実際通うようになると低学年なので通うことを考えると近いほうが有難いのですけど、ちょっと他のクラブも見てみようと思っています。

専門家に質問してみよう