• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:効率の良い生活を送るにはどうしたら良いか)

効率の良い生活を送るにはどうしたら良いか

yuukiyuukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>12時間机に向かってるうちの3時間ほどしか勉強してないのって、おかしいですよね。 記憶をよく定着させる方法は 覚えた後、速攻で寝ることだったりします。 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2783221/6720930 こんな研究よりも、自分での経験で知っている人もいるでしょう。 12時間連続で勉強などはお薦めしませんし きっと体や脳が拒否反応を示すのでしょう。 寝る必要はありません。 私は細切れに時間を区切っています。 20分勉強して掃除して30分勉強してテレビ見てCM中の5分で勉強して疲れたら寝て起きて勉強してお菓子食べて・・・。 後は、同時にいろんなことをするのもいいでしょう。 風呂をわかす、お茶をわかす、洗濯機をまわす、ゲームのCPU側の思考時間を待つ、 など予めどのくらいの時間かわかっているものに、その分量の勉強をするのです。 捗りますよ。 細切れも、同時も私が試行錯誤して編み出した自己流の集中法です。 色んなことをして質問者さんに合うものを編み出してください。

aozura
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに時間を無駄使いしなさそうな方法ですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 効率の良い勉強法

    私は来年度から受験生になります。 今までは好きな科目を好きなだけ勉強していたのですが、これからは苦手科目もきちんとやらなければいけません。 そこで年間計画を立て始めたのですが、上手くいきません。 一応、今まで好きな科目ではありましたが勉強はしていたので、平日6時間、休日12時間ぐらいなら勉強をしていられます。 そう考えて、『一日数学2時間で一ヶ月でこの問題集を終わらせて、英語は一日2時間で文法と長文を・・・』と考えていたのですが、 私は短期集中型のようで、一日にやる科目を細かく分けると失敗することが多くなりました。 私の場合はまず、英語を2週間連続で極めてから数学をやるなど一科目に集中した方がいいのでしょうか? ですが、これだと他の科目をやっているうちに忘れてしまわないか不安です。 また、夏までに未習部分をなくそうと思うと、どうしても焦ってしまい、一日何科目も振り分けてしまいます。 今のところ未習なのは生物2、化学の有機・無機、数学3Cです。 現代文も壊滅的なので、出来れば毎日1題解くのが望ましいと先生に言われたのですが・・・。 私の場合はどのように勉強計画を立てるべきでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 勉強するための上手な時間の取り方、使い方、計画性

    仕事と家事しながら、勉強を両立していくにはどうやって行けばいいのでしょうか。 勉強を4つやってますが、時間が取れずちゃんとできてない、思うようにできてない。 家事、仕事など沢山やることがあって、勉強できる時間が取れず、 毎日、毎年できないことで、焦りとイラつき、自分の時間も取れず、やる意欲もなくなって、自己嫌悪になり、すべてがだめだと思うようになってきました。やっても意味がないよに思えてマイナス思考になってきました。 計画を立てても家事に時間がかかり、計画通りにできないことが多々あったり、 食事を食べる時間が1時間はかかるので、削れると思い計画では30分にしてもやはり、計画通りにいかない。1時間もかけて無駄な時間と思われるかもしれません。 どうか、勉強時間の上手な取り方や勉強時間の使い方、計画性を教えてください。お願いいたします。

  • どうしても他人を羨ましく思ってしまう。

    当方21歳、大学3回生です。 私は大学1回生の頃、ネイティブスピーカーの様に英語を話したいと思い、英語を勉強し始めました。 色々勉強した結果英検準一級等の資格を取るほどになったのですが、まだまだ会話に関してはとてもでは無いですが「話せる」レベルにはなっておりません。 話は変わりますが、一回生の時、実はもう一つどうしてもしたい事(以下A)がありました。ですがそれをいくら頑張った所で将来自分の仕事には全くといって良いほど関係が無いと思った為、結局英語を勉強すると決め、正直プライベートも削ってまで英語を勉強してきました。 実際、そんな私でしたが、勉強中、どうしてもその「A」というのをしたくてたまりませんでした。 そして最近、「もし自分が小さい頃から英語をやっていて、自然と話せる環境になっていれば、この英語勉強に費やした時間に好きな事出来たんだろうなぁ…」、そう強く感じるようになってきました。 加えて、英語に関して色々な事を知るにつれ、いくら英語を流暢に話せても「発音」に関しては、18歳ぐらいから英語を話し始めた人はいくら頑張ろうとネイティブスピーカーの様な発音にはならない、という事実も知りました。 そうすると尚更「小さいときから英語を親が教えてくれてたら…」ととても後悔するようになってきました。 最近は英語を勉強してても「小さい頃から英語をやってきた人は話す為に時間を費やす必要はないから、自分がこうやって必死に英語を勉強してる間に好きな事やってるんだろうなぁ…。どうせいくら頑張ったところで死ぬまでネイティブの様には話せない。に加えて自分は他にAがある。もう嫌だ…」と頻繁に考えてしまう自分がいます。 じゃあ英語の勉強止めろよ、と思う方もおられるでしょうが、もしここで英語の勉強を止めてしまうと 今まで英語学習に費やしてきた時間が無駄になるのでそれはできません。 何度もその2つのしたい事を同時並行でしようと思いましたが(2時間は英語で2時間は本当にしたい事をする)、出来ませんでした。 どうしても「将来に役に立たないA」に時間を割くよりも将来役に立つ英語に時間をかけるべき、と考えてしまい結局英語だけをしてしまったのです。 英語を話せるようになりたいと思いつつも、でも本当は英語を話す事よりもしたい事がある今、本当に小さい頃から英語を習える環境があった人を羨ましく思ってしまいます。 この事を考え過ぎて英語を勉強し始めてもろくに集中できず、そしてもちろんAは全く出来ておりません。 わがままだとは重々分かっておりますが、でも悔しいのです。 このままの状態が続くと結局何も出来ないまま時間が過ぎてしまいそうです。 もし私が15歳とかならまだまだ時間があるので多分したい事を優先したでしょうが、21歳となった今ではそうはいきません。 こんな私が今取るべき行動とは何でしょうか? もう色々な事を考え過ぎて自分では答えが出てきそうにありません。 ああ・・・人生やり直せたらなぁ・・・・

  • 勉強に集中できない

    こんにちは。韓国のインターに通う高1女子です。 前の質問を見ていただければ、状況がより理解できると思います。 私の英語のレベルは、普通の日本人の中3レベルです。 そんな私がインター(しかも韓国の)に入ってしまいました。 人見知りなので英語を話そうにも勇気が出ず、自分に甘えています…。 学校の宿題も、いくら私みたいなのでも2時間あれば終わるのに、だらだらと3時間4時間かけてやっています。パソコンを常に使わないといけない状態なのでそれを口実にちょっとだけ…と遊んでしまいます。 自分の集中力のなさにあせっています。 あせりだけが募り、でも自分に甘えていて、到底今一番努力しなければいけない人の姿には見えません。あと2週間すればTOEFLもあるのに、本当に自分が集中しないのです。 自分に喝を入れたいです。 どうすれば良いでしょうか??

  • 英語について

    英語を母語としていなく英語がかなり堪能な方にお伺いします。 何を意識する事が、どのような勉強法をする事が、特に会話において英語力向上に繋がるでしょうか、というのが質問です・ 私は英語を勉強が好きで、過去3年間は文字通り日本で英語を勉強しています。しかし諸事情で毎日アメリカ人達に囲まれて生活しています。ちなみに現在24歳です。英語力そのものはTOEICで言えば950点以上、英語圏の人の言っている事は専門的な事でなければ集中すればほぼ100%意味がわかります。会話においても、英語を母語としない人に英語で話せばネイティブに間違われることもありますし、瞬時に言い表す事のできない事はほぼありませし、ネイティブの人に聞き返される事もあまりありません。 しかし、自分の会話が発音的にも言語感覚的にも遥かにネイティブの人達におよんでいないことは自分自身が一番良く分かっているつもりです。日本語のようにボッーっとしていては、意味は日本語のように入ってきません。日本語のように早く話せません。こんな状態なのですが、どのような勉強や心がけをすれば、今後の英語力向上に繋がることができるでしょうか。 もちろん私は成人していますので、ネイティブになることはほぼ不可能であることは理解していますし、今から英語圏の国に移り住む事も不可能です。アメリカ人の友人にこの相談をしても、別にこれ以上勉強しなくても良いんじゃないの?と言われてしまいますし、彼らが僕の求めている答えを持っているとは思っていません。周囲に自分より英語ができる人もいません。 こんな状態なのですが、何かアドバイスしていただける方がいましたら、よろしくお願いします。 どんなアドバイスでも大歓迎いたします。

  • 生活リズムと集中力

    高校までは、割と生活リズムが良く、早寝早起きも余裕でしたが、高校卒業後は、夏休み等、長期の休みに、生活が昼夜逆転するがほとんどになってしまいました。なので、計画を立てて、勉強しようと思っていても、遅く起きる事がほとんどなので、勉強がはかどりません、また、僕は集中力もありません。 今後のためにも、こういう事を直したいです。どうしたらいいと思いますか?

  • 生活の中での効率・時間短縮方法

    日常生活の中で、みなさんが効率よくしている事や 時間短縮している事など教えてください。 普段、帰宅が遅いので、効率・時短を活用して 自分の時間を持ちたいです。 仕事で使う資格の勉強をしたい・ 運動する時間が欲しい の理由から質問しました。 ・風呂に入りながら何かをする ・食事は○○で時短で作る ・通勤時間に△△する 何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 生活のリズム(睡眠)

    現在、資格試験の浪人をしているのですが 毎日の悪い生活リズムから抜け出せません。 あと試験まで1か月を切りました。 そろそろ生活リズムを昼型に戻していきたいと考えているのですが・・ 現在昼の2時位から眠くなってきて、夜の9時位に起きるという生活を しています。自分自身でなろうと思いなった訳ではないのですが、 どうしても定期テストに勉強を間に合わせようとした結果、徹夜 をしてしまった日があって、それからです。 それからは何回か、睡眠のリズムを直そうとしましたが、なかなか 治らないでいます。 睡眠薬などで無理やり寝て、リズムを戻そうともしましたが、やはり 体内時計がかなり正常のリズムの時間からズレているため、日中にかなり眠たくなります。そうすると勉強も手つかずになってしまうので 1日を無駄にはできない今の状態で、どのようにしてリズムを戻して 行けばいいものかと悩んでいます。 自分自身の希望としては、やはり1日1日を無駄にしないように リズムを戻していきたいので、毎日1時間づつ、睡眠に入る時間を ずらしていく、という方法がいいのですが。。。 そのような方法は可能なんでしょうか?

  • 時間より効率を重視したい。

    時間より効率を重視したい。 高1男子です。 勉強をやる気が出てるときと、やる気が出ないときが別れてて、出ないときは本当に生きるのすら嫌になって、体調も悪くなります。 最近、勉強時間は増えて、部活のないテスト期間は一日12時間以上やったりと時間は掛けれるんですが、効率が悪すぎます。 普通の人が一時間で終わることを三時間掛けてやるような感じで、勉強についていこうとすると、自分の自由な時間を無くして、ほとんどを勉強に費やさないと追いつけません。 集中してすぐやることを終わらせようと思うんですが、 すぐに集中が切れ、ダラダラ勉強してしまいます、考えることが苦手で嫌いです。自分の頭のなかでは、ダラダラしても時間掛ければ何とかなるからいいや、という思想になってるらしく、 勉強以外にやりたいことも最近はあまりなく、ほとんど勉強時間へ… でもこれが受験勉強などになると、効率よく勉強できる人も時間を多くかけるようになり、今の自分ではどんどん周りと差をつけられてしまうと思います、不安です。 中学の時からずっと時間ばっかりかけて、効率の悪い勉強ばかりで定着してしまって、直そうと思っても、うまく行きません。 どうすればいいんでしょう。

  • 効率の悪い勉強法

    こんばんは、 中学三年で受験をあと一ヶ月に控えてます。 夏休み少しと11月頃?から勉強してきました。 冬休みは毎日7時間程度やってましたが、、、 効率がとても悪いんです なぜかといいますと、それだけやって、 勉強殆どやってない人と同じ程度の成績なんです。 今のままだと、ただの自己満足の勉強時間にしかならないですよね… それに、このままの勉強法で、高校に行って自分の持てる時間が減ってきたとき、 どん底まで落とされてしまいそうな気がします。 集中して短くやろうと思うんですが、 休憩時間が増えると、罪悪感のようなものに襲われて、 勉強せざるを得なくなり、ダラダラ勉強してしまいます。 同しようもない人間です、、(自分は、自慢のために勉強してるのかもしれません) 勉強以外もやりたいことがいっぱいあります。 勉強のやる時間が増え、寝不足気味にもなり、無愛想にもなり、… 最悪の悪循環を生きています 毎日毎日が勉強で辛いですが、やめると、落ちてしまうのでやめれません…