• ベストアンサー

効率の良い勉強法

私は来年度から受験生になります。 今までは好きな科目を好きなだけ勉強していたのですが、これからは苦手科目もきちんとやらなければいけません。 そこで年間計画を立て始めたのですが、上手くいきません。 一応、今まで好きな科目ではありましたが勉強はしていたので、平日6時間、休日12時間ぐらいなら勉強をしていられます。 そう考えて、『一日数学2時間で一ヶ月でこの問題集を終わらせて、英語は一日2時間で文法と長文を・・・』と考えていたのですが、 私は短期集中型のようで、一日にやる科目を細かく分けると失敗することが多くなりました。 私の場合はまず、英語を2週間連続で極めてから数学をやるなど一科目に集中した方がいいのでしょうか? ですが、これだと他の科目をやっているうちに忘れてしまわないか不安です。 また、夏までに未習部分をなくそうと思うと、どうしても焦ってしまい、一日何科目も振り分けてしまいます。 今のところ未習なのは生物2、化学の有機・無機、数学3Cです。 現代文も壊滅的なので、出来れば毎日1題解くのが望ましいと先生に言われたのですが・・・。 私の場合はどのように勉強計画を立てるべきでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

noname#95515
noname#95515

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは まず大前提として、自分にあった効率的な勉強スタイルというのは、勉強量をこなしながら改善していくものです。 最初は、一心不乱に勉強し続ければいいのではないかと思います。 勉強内容についてですが、なにをしていいか分からないうちは、難しいものは避けてください。 理解できないものをやり続けてもなにも頭に残りませんから。 最初は、これくらいならなんとかできるかな(内容的にも量的にも)と思えるものを各教科1冊ずつ仕上げましょう。 それができれば、自然と先のことは見えてくると思います がんばってください

noname#95515
質問者

お礼

そうですよね。 まず漠然とでもその教科に対する今を知っておくべきですよね。 それを踏まえて計画を立てたほうがやはり効率的ですよね。 回答、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは この本あたりにそういう計画関連の話が載ってます 全部鵜呑みにする必要はないけど、考え方は参考になると思います 和田秀樹著 「和田式要領勉強術センター試験突破マニュアル」 「新・受験勉強入門合格ガイダンス」

noname#95515
質問者

お礼

確か、和田さんの本は塾にも置いてあった気がします。 少し調べてみますね! その中で自分にあったものをまたアレンジしたいと思います。 回答ありがとうございました!

  • naluminum
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.1

ご自分のタイプを把握しているなら,そのスタイルで絶対に通すべきです.私も集中型で,1日に数科目を勉強するのは得意ではありませんでした.万人に有効な方法などありませんので,先生の言うことは無視しても構いません. 計画は忘却曲線を考慮して立てるのもいいでしょう. http://www.kangaeta.com/fp/2006/09/post_208.html 一気に全て覚えて,何割かは忘れ,復習することで記憶に定着していきます.個人差があるので,あくまで自分で復習までの期間は調節するべきですが.苦手科目も大変なのは最初の方だけで,だんだん楽になって復習の時間も短縮できます.

noname#95515
質問者

お礼

やはり自分にあった方法で勉強する方がいいですよね。 忘却曲線は有名ですよね! このサイクルを生かしながら計画を立てていきたいと思います! ありがとうございました(´∀`*)

関連するQ&A

  • 勉強法について

    化学科・新3年生 再来年、化学系の大学院を外部受験しようと考えています。専門科目の入試が、5題(物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、高分子化学)のうち3題選択する方式です。科目を絞って極めるべきでしょうか?先輩の意見が聞きたいです。(個人的には、まんべんなく勉強して対応できるようにするべきなのではないかと思います) ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 効率の良い勉強法を教えてください

    初めまして! 僕は高校2年生で、日本大学の付属高校に通ってます。 そこで、日本大学に推薦入試で入ろうと考えています。僕の目指す学科は評定4.0以上が絶対条件になっています。 一年生の時の評定の平均が3.5とちょっと低めでした。二年生になり、三者面談で今までのテストの点数から割り出される評定を見せてもらったのですが、一年生の時と二年生の時の評定を合わせても3.8にしかなりませんでした。 次のテストが最後のテストで三月にあります。そのテストでいい点数を取って評定を0.1でも上げたいと考えています。 そこで効率の良い勉強方法を聞きたいと思っています。 今までの勉強方法は、テストの一週間前からがっつり勉強(一日三時間くらい)やっていました。それ以外の日はネットゲームをしている駄目な学生です。 ですが、最近になって焦り始めパソコンを片付け勉強に励もうと考えました。 やるからには効率の良く頭に入りやすい勉強法がいい!と思い質問させていただきました。 テスト科目は、現代文、古典、数学II、数学B、英語W、英語II、倫理、世界史、日本史、保険、情報(ペーパー)の11科目です。 自分の体験談やこの教科はこういうやり方がオススメだよ!というアドバイスがほしいです。 それと毎日何時間くらい勉強するのが理想だと思いますか? 教えてください。

  • 広島大学工学部第一類 化学でとても鬱です

    私は広大工学部第一類志望の3年です 暗記がとても苦手で化学 英語が酷いですが数学が得意でOPで四完半しました 化学は壊滅的かと思いきや理論でかなり取れるかもしれないと思ったのですがどうなのでしょうか 化学は理論は比較的できて有機無機などが壊滅的です そこで理論だけ宮廷レベルまで頑張って有機無機をごく基本のみやるという方針を考えました これでどのくらい取れるのでしょうか もしそんな勉強法では3割もとれないと仰るなら二次に化学がない金沢に下げようかとも考えてます

  • 編入試験の勉強法

    大学生の編入 自分はこの春から偏差値50ちょっとの私立大に進学することになりました。 自分は国立大に行きたかったのですが英語が苦手なのと親が浪人を許してくれなかったためかないませんでした。 そこで色々調べたところ3年次編入というものを発見しました。 編入先としては農工大と筑波大を考えています。 試験内容は 農工大→生物・化学・数学・英語に専門科目(有機化学 物理化学 無機化学 生物化学)の口述試験 筑波大→化学・英語 に加えて面接です。 ここで質問ですが ・編入試験の専門科目はどのように勉強すればいいのでしょう 数学 生物は一般教養レベルなので今の時点で半分程度できますがメインとなる化学の勉強法や良いテキストのようなものがわかりません お願いします ・又、化学以外の教科でもアドバイスがある方はお願いします

  • 9月からの勉強法

    僕は関西学院大学の理工学部を目指している高3です。 私立大学だけを目指していてセンターは受けないので、夏休みは数学は標準問題をやり、英語は単語、文法を徹底的にやり、化学は理論無機を理解し演習して、有機の基礎だけやりました。 そこで9月からはもっと伸ばしていきたいのですが、何をすればいいんでしょうか? 英語は私大の赤本で読解をやっていこうと思うのですが、数学、化学が何をしたら効率的か分かりません。 なので、是非とも何を勉強すれば良いのか教えて下さい。 また赤本をいつぐらいからどういうペースでどのくらいの大学からやればいいのかなど教えてくれたら幸いです。 参考に7月の進研模試の記述での偏差値は数学50、化学51、英語59でした。 9月以降は何をするべきか、何に注意して勉強すれば良いかなど教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • この場合模試をどうするべきでしょうか(浪人です)

    現在浪人生の者です。去年は病気で学校の授業に参加できず、所謂「苦手」や「未習」の科目が少なからずあります。 未習・苦手(ほぼ未習)の科目は「数学III」「数学C」「数学B(数列の後半)」「化学II」「物理II」「化学(有機化学)」「化学(無機化学)」です。しかし恥ずかしながら目標大学は大阪大学基礎工学部です。 去年の偏差値は全統マークで53程度で現在も勉強こそ出来る様に調子は戻っていますが模試の偏差値は大して変わらないと思います。 自分では全力で努力して夏には目標相応の学力にもっていこうと計画を立てていますが現段階ではどうしてもまともな結果を模試で出すには未習・苦手が足を引っ張ってしまう状況です。 しかしながら「模試は出来るだけ受けた方が良い」と聞きますし、現在は去年と比べどうなっているかも分かるので今度代ゼミのセンター模試を受けるかどうか迷っています。 しかし、模試を受けるとすれば受けるからにはどうしてもマシな結果を出したくて、まだ結果が出せない今の時点でも化学や数学を集中的に勉強して偏差値を無理やり一時的に上げたいと思います。しかしその場合は折角模試の対策をしてもその範囲は「一時的に無理やり上げた学力」なので定着しないと思います。それでも無理やり一時的に集中勉強して模試を受けるか、今回は対策を無理やりしなければ結果も殆ど見えているので(去年と似た結果)今回は模試を受けず次の模試(夏)までじっくり勉強をするかどちらが良いでしょうか? また、模試にはお金も掛かるので結果が見えているなら「形式に慣れる」程度にしか活用出来ないので受ける意味は少ないと思っています。しかし模試は第一回から受けないと意味が無い(夏からでは第二回になってしまう)とも思います。 どうも自分が不甲斐無いばかりに変な形で模試について悩んでいますが、ご回答宜しく願い致します。

  • 効率のよい数学の勉強の仕方を教えてください(かなり切羽詰ってます)

    こんにちは。浪人してますが、IIICまで使う数学の勉強がさっぱりはかどりません。数学に一番時間を割いているんですが、今の時点でIIの途中までしか終わっていません。(学校行かなかったので残りはまったくの未習です) とにかく今の勉強法はうまくないのだと思います。数IIをはじめてやるときに200問以上の例題の参考書を使ったのですが、一通りやるのに3ヶ月近くもかかり、半分くらい忘れていたので2回目に入ったのですが、これでは時間をかけている割に得るものが少なく、しかも効率が悪すぎる気がします。 今の状況にすごくあせっています。早くIIICまで一通りの勉強を終えないといけません。ある程度の苦労は覚悟しているので、効率のよい数学の勉強法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学勉強すると眠たくなります。

    数学がいちばん著しいのですが、単語を覚えたり・ゲームしたり・本を読んだり・テレビを見てるときはまったく眠たくないのに、いざ勉強しよう(特に頭を使う科目)と思ったらすぐに眠たくなります。 そもそも数学は好きだったのですが、最近は眠たくなる→やる気がでない→嫌になってくる→嫌いとなってきているのですが、どうしたらいいでしょうか? 好きな科目→数学とかも試してるのですが、なかなかうまくいきません。 でもなぜかはわからないのですが、たまに集中して数学ができるときがあります。何らかのスイッチが入った感じで、そのときは数学は好きなんですが、一日に一度起こるか起こらないかです。 眠たいので寝てみても変わらず、睡眠時間も十分にとってますし、十分すぎるほどとってみたりなど、いろいろとはやってみたもののなかなか直りません。 一応みなさんに聞いてみたいのですが、一日に数学は何時間勉強できますか?(自分は多くて1時間。) 勉強場所はいろいろと変えて試したりもしてますが、うまくいきません。。。 だらだらと長い文を読んでいただきありがとうございます。 もしよければアドバイスをください。 食べる量、カフェインとかも試しました。レム睡眠とかもやりました。

  • 勉強の効率が悪い

    今年で高3になり、家では集中できないのでいつも塾の自習室でやっていますが、 最近あまりはかどらなくなってきました。 集中力を保つためにやっていたことなどがあったら教えてください。 また↓で時間がかかりすぎてると思えるところがあったら教えてくだしい」 1~6時 スタンダートIAIIB(ピンクと青色のやつです) 17問(以前に間違えたところをもう一度) 6.5~7時 センター現代文の問題1つ 7~9時 英語長文問題精講(黄色の) 2題 午前は塾の授業があったので、午後からしか勉強できませんでしたが、今日ははこんな感じでした。

  • 効率のよい勉強法を教えて下さい!

    今、高3で大学受験勉強をしています。 科目は、英・国・世です。 第一志望は、立教の異文化コミュです。 部活を引退してから、夏から予備校に通っているのですが、1学期の基礎がほとんど抜けています。 世界史も6月から一気に映像で受けたので、復習もままなっていません。 特に、英語、古文は2学期になってから長文化し、応用問題が多くなって、解けない自分に焦っています。 夏のセンター模試では 国語 63 英語 54 世界史 45 でした。 ちなみに国語は、現代文で稼いでいるようなものですが、それも波があります。 今の状態から、平均偏差値を65以上にするには、どのような勉強法と時間配分がいいでしょうか。 平日は毎日学校(午後まで)から予備校に直行なので、自分の勉強にあてる時間は、かなり限られています。 限られた時間の中での効率のいい勉強法を教えて下さい! 具体的に教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。