• 締切済み

無理なく、この夫とやっていく為には

sonnamondaの回答

回答No.9

発達障害のお子さんを抱えて、家事も仕事も…質問者さま、エラすぎですよ。 うちも子供が発達なんですが、ほんっっと大変で、ここのサイトの皆さんに励ましてもらい、今はちょっとづつ前に進んでいます。 発達障害は、色々試行錯誤しましたが、やはり専門家がいないと親子が共倒れになっちゃいます。 カス旦那はもう捨てるべきだというのは、皆さんもおっしゃられてますが、離婚とするなら、まずお子さんのバックアップ体勢がどれだけとれるか、その上で職場を探す方が良いと思います。 離婚については、ご両親や法、地域の福祉課など準備を進めながら少しずつ準備してください。 もちろん、お金の事もです。 ゆみ子だかうん子だかわかりませんが、そんな父親ならいない方がましです。 先が見えてます。 意識が朦朧と…、って、ホントにホントに今は子供さんだけを守る事を考えてください。 今、底力をみせたる時ですよ!

noname#182733
質問者

お礼

ありがとうございます!う○子笑いました^^ 先が見えていると言うことは、兄にも言われました。 準備は、悩んでいる今からでもたくさん出来そうですよね。 弁護士があまりにも役に立たなくてびっくりしましたが・・・ 法も、人権を守るためにあるんじゃないのかと思いましたが、 こうなったら慰謝料などに頼らず、別な方に目を向けて、 貸付金などにお世話になるかもしれないけど、最終的には自立できるように準備したいです。 そういう意味では、療育等が遅れている今の土地にこだわらず、新しい土地を探してもいいかなと思いました。 どうせ転勤族の夫のせいで知り合いは少ないし、親もあまり頼れないから... やはり仲間や、障害のことをわかってくれる方がいるだけで違いますよね。 発達障害に理解があるところがどれくらいあるかはわかりませんが、 支援センターや自閉症協会などに、地域のことを問い合わせて見ようと思います。 アドバイスありがとうございました。何とかやってみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 夫の発達障害

    前回の質問の続きです。夫39歳、私35歳、子供が3人(8歳5歳3歳)います。ここ2年ほど、夫のモラハラがひどく、精神的に限界がきて、離婚を覚悟の上、夫に「貴方のやってることはモラハラです」と突きつけました。すると、3週間ほど家庭内別居が続いたあと、夫から「俺は大人の発達障害かもしれない」とメールがきました。実は8歳の息子が発達障害で現在も療育中です。発達障害は遺伝性があると聞いていたので、もしかしたら夫が発達障害なのではとずっと思いながらも、誰にも言えずにいました。すると夫のほうから今回このようなメールが届き、驚きもありますが、ショックのほうが大きいです。確かに思い当たることはたくさんあります。夫の幼少期の話を聞いても発達障害の特徴にあてはまるのです。そして、問題はそんな夫と3人の子供を育てていくことができるかどうかです。夫は異常なくらい短気です。理不尽なことでも怒ります。特に発達障害の息子に対してはきつく当たります。また自分のペースを崩されたり、思い通りにならないとすぐに暴言を吐き、子供に対して時には手が出ることもありました。家族への嫌がらせもしつこいです。今、夫は「家族を皆愛している。今回のことを反省して変わる気はある。暴力は振るわない。暴言も吐かない」と言います。でも正直なところ私はほんとに夫が変わってくれるかどうか信じきれないのです。夫に対して全く愛情がなくなったわけではありません。でも発達障害には愛情だけでなく、理解とサポートが必要です。息子との関わりだけでも毎日大変です。でもかわいいわが子の成長を励みに頑張れます。しかし夫は大人です。夫の発達障害に私が向き合っていけるかどうかも不安があるのです。まずは夫に病院に行くようにすすめるつもりです。そこで発達障害の診断が出たらと思うとこの先が不安でなりません。モラハラされた心の傷も消えません。私は弱いでしょうか。無責任でしょうか?離婚した後は、私の両親と家を建てようと話しています。そして両親に子供を見てもらいながら私は働きにでたいと考えております。離婚すべきか、夫を信じてやり直すべきか悩んでいます。

  • 冷めてしまって夫に対して昔のような気持ちになれない

    何度か質問をし、また、ご意見を頂いています。 ですが、なかなかすっきりしない気持ちをどうすればいいのか、 当初ほどではないですが、もやもやをずっと引きずって行くのではないかと思います。 もう3、4年前になりますが、職場の独身女と浮気を続けており、浅はかな女の告白で 私たち夫婦は大変な混乱となり、苦しい思いをしました。 夫はセックスレスのはけ口にするためだけに付き合ったとは言っていましたが、 相手や理由はどうあれ、私への話し合いや理解の歩み寄りもなく、甘いメールや 頻繁な電話のやり取りやホテルでの行為をしていたことにひどく落胆しました。セックスの相性でも良かったのでしょうかね? それ以後は、時間を掛けて一見修復したかのように生活していますが、 好きだった夫を昔のように見れなくなっているし、いくら仕事で頑張って成果を出していても、いつも冷めた眼で付き合っている自分がいます。 (この人、イヤらしい人!最低、って)←夫は自分はスケベだから女とやりたかったと認めています。が、私は軽蔑しました。私も浮気することで復讐してやりたいと今でも思う。 あの時に思い詰めて本当に離婚していたら二人はどうなっていたか、とか、 今なら冷静に別れても子どもも自立したし経済的にも心配はない、とか、 私は再婚しないかもしれないけど、夫はスケベだからきっとまた若い女に手を出すのかな、 などなど、くだらないけどいろいろ考えます。 こういう気持ちはなくならないのでしょうか?昔のように夫と一緒に心から感動したり笑ったりができず、心の底では、どこかしらけています。そして、にもかかわらず一つ屋根の下で暮らしている自分自身がたまらなくイヤです。夫はそんな私の気持ちを少しは分かっているかも知れませんが、普通にご飯を食べて寝てセックスをし仕事に行き暮らしています。

  • 夫のことで悩んでます。

    夫は40才の開業医です。私は32才主婦です。2才と4才の息子がいます。夫とはほとんど話をしない状態です。3年程夫婦の営みもありません。 夫は生活がだらしなく、部屋は泥棒が荒らした様な状態です。お酒も毎日たくさん飲んで、酔っぱらってトイレを間違えたりします。以前は注意してましたが、何回言っても直りませんでした。夫は言われるのが嫌で無視したり適当な返事をしたりするので注意するのをやめました。色んなことを我慢して言わないようにしてますが、一緒に生活しているとあまりにだらしなくて不快です。 また4才の息子は発達障害で療育を受けていますが、このことにとても無関心です。療育を受け始めて2年になりすが、一度も療育のことについて様子を聞いたことがありません。 受け始めた頃は私も診察のことやデイサービスの様子など伝えていましたが、第三者的な態度で反応もあまりありませんでした。 もっと解ってほしいと思い、診察に同行してもらうと、診察していただいた児童精神科医に「僕の友達の先生は心配ないって言ってましたけどねぇ」と言いました。そういうことを言ってほしくて同行してもらった訳ではないのに…とてもがっかりしました。 夫は家での息子の様子しか知らないので、デイサービスや幼稚園の行事を見に行ってほしいと言いましたが、仕事は休めないと言われました。結婚式などでは休むこともあるのに、子どものことで休めないことに納得できません。 色々なことの積み重ねで夫婦関係は悪化し、昨年3ヶ月別居しました。子どもが夫のことを気にするので、とりあえず同居に戻っていますが夫婦関係以前に人間関係が築けません。今の状態やこれからについて考えてることを話し合おうと持ちかけても、いつものように無視や適当な返事です。「価値観が違いすぎて意思疏通できない」と言われました。 先日、夫が夕食の時間に部屋から出てこず声をかけると、「ごはんはコンビニで買うから」と言われました。理由を聞くと「ごはんがあるかないかわからないから」と。どう見ても夕食を準備しているのにどうしてそんなことを言うのか聞くと、私が昼間に子どもと行き先を言わずに出かけたことが気に入らなかったようです。また以前夕食がないことが1回あったと子どもを二階で寝かせていた時のことを言われました。その時も準備はしてましたが夫が何も聞かずに勝手にコンビニに行ったのです。「ごはんはなくてもコンビニで買うから困らんからな」と言われました。 以前から離婚の話も出ていますが、子どものことや離婚後の生活を考えると踏み切れません。夫は自分の方がお金があるのだから子どもと暮らした方がいいに決まってると言います。子どもとは遊びますが、世話や家事などは何もできません。どうするのか聞くと家政婦や自分の母親にしてもらうと言いました。こんなことを平気な顔で言う人間性にびっくりします。 最近は空気が読めなかったりコミュニケーションがとれなかったり…夫も何か発達障害があるのではと思うようになりました。 こんな夫なのですが、どう対応したらよいのでしょうか?子どもの発達障害のことを考えると、離婚せずに時間とお金を子供のために使える環境でいた方がいいかなとも思います。また離婚した場合収入は明らかに夫が多いのですが、親権は私でも取れるのでしょうか? 長文ですみません。色々なご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 不安症で夫を信じられません

    私は不安障害で何かにつけて夫を疑ってしまいます。 まだ、結婚して2ヶ月、出会ってから5ヶ月という感じで 今となっては何も知らないまま結婚してしまったのかな? と思います。 夫のことは好きです。 好きだから、嫌われたくないから、疑ってしまうのでしょうか? 夫が始めて友達とご飯を食べに行くよと言ってきました。 私はその日から疑って疑って・・・女じゃ?と頭の中を グルグルしていました。 夫は昔は経験豊富なほうらしく、あまのじゃくで、すぐに 見栄を張ったり、冗談を言ったりします。 聞き流せたらどんなに楽か・・・ どんなに小さなことでも間に受けてパニック発作になったり うつっぽくなってしまいます。 そんな私に夫は自分のせいでひどくなるなら 俺はどうすればいい?と聞いてきます。 ご飯なんて行かないで!!と言えたら言ってます。 素直じゃない私・・・ 縛りたくない、重たい女だと思われたくない。 なんてワガママで自己中で・・・ どんどん自分が嫌になり、自己嫌悪状態。 夫とは離れたくないし、信じてあげたい。 でも、できないんです。 傷つくのがこわくてたまりません。 裏切られたら・・・私はどうしたら?? 重たい女だってことはわかっています。 そんな私と結婚してくれた夫・・・ 信じてあげないと嫌われてしまいそうな気もします。 私はどうすればいいでしょうか? 信じるにはどうしたらいいのですか?

  • 気難しい夫、障害児の子育て、結婚生活に絶望していま

    障害のある子を育てる1児の母です。情けない話なのですが結婚生活に悩んでいます。 息子は軽度ですが知的と発達障害があります。 発達そのものが遅れてるのでけして育てやすいとは言えません。 そして夫ともうまくいっていません。 夫は、私から見るとかなり気難しい人で、よく怒鳴り散らします。 予定にこだわりがあり、私がご飯を食べはじめる時間が遅いとか、子供の寝かしつけが遅いとか (たとえば子供の寝かしつけが9時半になったとか・・・)よく注意され、急な予定変更をすると、 お前のせいだと怒鳴り散らされます。もうそれでさんざん喧嘩してきました。 とにかく予定が大事で変更されるとパニックになるのだそうです。 私は夫には発達障害の気があるんじゃないかと思っています。 そして子供の障害を認めたがりません。夫に言わせるとすべては私のせいなのです。 私がちゃんと教えないからできない、このままだと何にもできない子供になると言われます。 普通の子にしなければと思っているようで、子供がかかっている病院にも行きたがりません。 あれを教えろ、これを教えろ、と言われ、成果が出てないと先日もさんざん言われました。 俺の言ったとおりにやってないと。 自分でやればいい、と言うと、お前は専業主婦なんだから、お前がやるのが当然という考えです。 私は今働いていません。子供の療育や受診もあるし、何より障害の子を抱えてフルタイムは厳しい、 そう思って退職してしまいました。 正直もう疲れました。疲れて疲れてたまりません。 何もやる気がおきず、家でぼんやり過ごしています。子供の世話をするのが精一杯で、家事も最低限しかやっていません。子供も発達が遅く、コミュニケーションが成立しずらく、一緒にいると苦痛を 感じることがあります。かわいいですけど。 なぜ障害のある子を育てるだけでも大変なのに、お前はやってないと責められるのかわかりません。というよりほんとに疲れました。 どうしていいかわかりません。 離婚も考えましたが、子供が健常でないことを考えると不安だし、両親も、近くに住んでますが、 うちの子と長時間一緒にいるのは大変だと漏らされます。子供は障害児施設に通わせていて、いまさら働いて普通保育園に子供をいれるのは、子供にも酷と思います。 私はどうすればいいんでしょうか? このサイトは何度か利用してますが、お礼は必ずしてきましたけど、今回はあんまり気力がなくて、 ちゃんと書けないかもしれません。 それでもかまわないという方いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 夫が別れてくれません。

    30代前半の主婦です。 できちゃった結婚で子供が生まれ、だんだんと 夫と会話などがなくなり、家政婦のよう思えて 何度も気持ちを伝えたのですが、夫は気づいてくれず 寂しさから、メールをはじめ、そこで知り合った男性を 好きになってしまいました。 夫以外の男性を好きになるとは、想像すらしていませんでした そういうつもりでメールをしていた訳ではありませんでしたが 今は、一緒になりたいとかではなく、好きで忘れることができません。 そのことが夫にばれ、メールの方と別れようとおもいましたが、 どうしても別れることが出来ません。 以前から夫とは、別れたい気持ちがありましたが 本当に別れるとまでは考えていませんでした。 夫は私と別れたくないようで、最近は家事や育児に協力してくれ 私の気持ちを戻そうと努力してくれているのは、わかるのですが、 私がどうしても、別れることが出来ず 時々夫が切れてしまい、何度か追い出され、ついに手をだされました。 本当に私のことが好きなら、追い出したり、手を出したり できるのでしょうか? 最近はカバンや携帯を夜中にみている様です。 だんだんと、夫に対する気持ちが冷め、今はもう本当に別れたいです。 夫は別れるなら子供は渡せないと言っています。 父親としては、夫はまわりの旦那さんに比べても よい父親で、友人などからも、いい旦那さんね、と言われています。 よい夫、よい父親ではあるのですが、今はイヤなところしか みえず、一度冷めた気持ちが戻る気がしません。 こんな状況でも、夫は体を求めてきたりします。 今は手を握られることすら、いやで我慢出来ません。 体を許さないことで、また夫は怒り出したりもします。 夫はもう別れるとか、別れたほうがいいといいながら 本当に別れるつもりはないみたいな、気がします。 子供も渡さないと言ってみたり、やっぱり自分には無理だとか 毎回ころころ気持ちが変わっていて、 私のことも、嫌いになれない、でも好きではないかもしれない、など 夫の気持ち、考えもよく分かりません。 メールで知り合った方は私と生い立ちが似て、バツイチで 私の気持ちも理解してくれていて、一緒にいると気持ちが 安らぎます。 その方は、子供を連れて離婚したら、自分は他の人の子供は 心から愛することは出来ないと思うと、子供の為に私と 結婚することはしないほうがいいと言ってくれます。 でも、いつでも相談してくれ、心の支えになれれば自分はいいと 言ってくれています。 そして子供のためにも、夫とは早く別れたほうがいいと、 言ってくれています。 夫がいろいろとやり直そうと努力してくれているのはわかるのですが、 今は、今更と言う気持ちの方が強く、逆に苦痛になっています。 もっとはやく気づいて欲しかったと、言う気持ちもありますが、 いまは、早く別れたいです。 夫に気持ちが無い事、もう気持ちが戻らないと言っていますが どうすれば、別れてくれるのでしょうか? それと、一度手を上げた男性はまた何かあれば、 手を出すのでしょうか? 今一緒に暮らしていて、夫の機嫌をみながら怖くて仕方ありません。 夫はなぜ別れたくないのか? どうすれば別れてくれるのか? 勝手な相談ですが、よろしくお願いします。

  • 子供が欲しくない事を上手く夫に伝えたい

    30歳の女性です。婚活で出会った1つ年下の夫と結婚して9ヶ月です。結婚前は働いていましたが、今は夫の希望もあって専業主婦です。夫に子供が欲しくない事を上手に伝えたいです。 長くなりますが、ご了承ください。 私は軽度の発達障害があります。対人関係を苦手とする自閉性スペクトラムです。婚約をする前に夫にはその事実を伝えていて、病院で医師からの説明も受けてもらっています。 通院をして薬を飲んで生活をしています。薬の影響で生理不順です。結婚生活が始まり、環境が変わって体調を崩すことが多くなりました。まずは体調を整えて、今の新しい生活に慣れようと努力しています。担当医と相談しながら減薬していく方向で調整しています。夫にも診察内容や体調をその都度を伝えています。もし子供を作るとしても、体調を整えてからだと思います。 夫は子供を欲しいと思っています。私は結婚する前は強く欲しいと願っていたわけではありませんが、自然に任せて、子供が出来なかったら出来なかったらで夫と2人で暮らすのも良いと思っています。でも、結婚後は発達障害の影響もあり、家事をするのも毎日苦労をしています(完璧にしなければならないという強いこだわりなど)。結婚した当初よりは慣れてきましたが、それでも家事に対して強い苦手意識があります。予定外の事が起きるとパニックを起こすことがあります。 発達障害は障害なので一生治らないです。こんな私では、子供を育てることは出来ないと結婚後に強く感じるようになりました。無責任に子供を持つより、子供を持たない方が良いと思いました。 夫は子供の存在が常に感じられる家庭環境育った事もあり、毎日のように「子供が欲しい」「早くしないと産めない年齢になってしまう」と言ってきます。私は欲しいとも欲しくないとも言っていません。しかし、毎日のように言われ続けて心が疲弊しています。「毎日のように言われて辛い」「育てられる自信が無い」「薬を飲んでいるから、担当医と相談している」と説明を何度もしています。しかし、夫は話をしたときはわかったと言いますが、また何度も子供が欲しいと言ってきます。 先日デートをしているとき、「女性は子供を産む機械なんだから、もっと皆産まなければダメだ」と夫が言っていました。私はそれを聞いて、強いショックを受けて固まってしまいました。直ぐに「そんな事を言うのは悲しいから止めて」と言うべきでしたが、本当にショックだったので何も言えませんでした。夫はこのとき本気で言ったわけではないと思いますが、何も私の前で言わなくても良いと思います。 それからというもの、夫は「私との子供」が欲しいわけではないと感じるようになってしまいました。結婚したのも、私と結婚したかったわけではなく、自分の子供を産んでくれる女性と結婚したかったのではないかと思うようになりました。悲しくて苦しくて、頭の中がぐちゃぐちゃです。何より大好きな夫の願いを叶えてあげられない自分が役立たずで腹立たしいです。「どうして自分は健常者ではないのか?」「私の努力が足りないのではないか?」「夫の人生を台無しにしているのではないか?」と自分を責めて、悲しい気持ちでいっぱいです。 夫にハッキリと子供が欲しくない事を伝えたいです。でも、夫の気持ちを考えると言い出せません。発達障害のせいか、話を切り出すタイミングや言い方が良くわかりません。「空気が読めないよね」と他人から言われた事もあり、上手く自分の言いたい事を伝えられるか不安です。どのタイミングで、どのような言い方で伝えたら良いでしょうか?ご助言をお願いします。

  • 夫への気持ちがなくなりつつあります。

    夫とうまくいっていません。30代2人のこどもがいます。一人の子が発達障害児です。毎日子育てなどで、ストレスだらけです。夫は平日休みなのですが、子供が学校から帰ってきても寝ていたり、とにかくダラダラしていて、積極的に子供と遊んでくれません。子供が遊んで~!といっても、返事だけのことが多く、みていて腹が立ちます。私は心身ともに疲れているのに、夜sexを求められてもやる気になりません。疲れだけでなく、日ごろの夫の子供に対する行動や態度にうんざりしているので、はっきりいって夫を好きだとはいえません。この前の夜 俺に冷たすぎると、文句をいわれました。sexを断った(生理で)のが一番の理由みたいです。sexは月1~2回です。それって、子育てに忙しい家庭では少ないほうですか?そんなことで不機嫌になったり、もっと俺をみてくれとか・・・どんどん心が離れていく私はいやな女ですか?

  • 夫の為に

    結婚して1年女です。 夫婦共に子供を望んでいるのですが、子作りに対する思いに温度差があり、一度喧嘩になりました。 原因を簡単に言うと、夫が協力的でないこと。 そのまた原因が、私の方が熱くなりすぎてインターネットで調べ、それを報告し、実践させようとした・・・私のわがままです。 セックスに関して、夫は私に積極的になってほしいと望んでいたので、私自身、積極的になったつもりでいたのですが、今はそれがプレッシャーになって私への思いすら離れていきそうだと言われました。 私の基準で物事を考えることを改め、人の気持ちになるようにと言われました。 この時から、私は子作りだけに関わらず、自分中心の考え方を改めるべく、努力しようと決意しました。 過去にいじめなどもあった為、夫にまで見捨てられまいと、今必死に自分改革をしようと努力しています。 わがままを改めなければと思っています。 私から希望を言わないようにしようとか、口答えしないようにとか、なるべく夫の意向に沿うようにと思っています。 ですが、時々、無性に悲しくなることがあります。 きっと私がわがままだから、自分の考えとは違う方に行こうとすることに不快感を感じているからだと思います。 そんな不快感を感じない、欲を持たず、常に夫の意向に素直に沿っていけるようになるためには、どうしたら良いのでしょうか? 何だかあまりまとまっていませんが、とにかく自己中心的な自分を改めたいと思っています。 長々と申し訳ありません。読んでくださった方、ありがとうございました。

  • 夫の浮気からの立ち直りかたについて

    家の夫は9ヶ月前、浮気が発覚しました。発覚後、相手の女に私が会って、修羅場になりましたが、夫の親の謝罪もあり、離婚はしないことにしました。夫は、今まで寂しかったといい、謝罪して生活を立て直そうと努力しはじめましたが、私は悲しさと悔しさとで、摂食障害になり、今も夫の前では食事をすることができません。20キロ痩せました。そんな私を夫は申し訳無さそうな眼差してみて、最近は会話をもすることもなくなりました。私も、夫の償う姿勢を頑張っているととらえることもできず、当たり前、死んでくれないかなと毎日思うようになりました。 夫の事が可哀想だなとおもうときが少しあるのですが。私は仕事もあり、自立して生活をすることもできます。子供の為に、すれ違う生活を続けてでも一緒にいたほうがいいでしょうか。 夫の努力を見てあげて、評価をしてあげられる心の広さが私にはありません。今起こっている事実はすべて自分に種がある。わかっていますが、夫も夫の両親も許すことができず、毎日自分のからだがむしばまれています。やはり、離婚を選択したほうが、いいのでしょうか。それとも、時間が解決してくれるまで、家庭内別居を続けたほうがいいのでしょうか?