• ベストアンサー

植物のリラックス効果について

インテリアとしての植物(葉っぱや花)にリラックス効果があると聞いたことがあるのですが、本当なの か疑問に思っています。 このリラックスを与えるのは視覚によるものなのか、嗅覚によるものなのか、それともその他にも リラックスを与える要因があるのでしょうか。 自分自身の経験上、植物があると癒されると思うのですが、科学的な根拠を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

例えば、人間も太古の昔はお猿さん。緑が少ない室内で一日を過ごす生活を送るようになったのはいつからでしょう? お猿さんであった頃の経験がDNAの中に残っているなら、適度の植物の存在は自分の姿を外敵から守る遮蔽物として、また食餌のありかとして「自分の居場所」にふさわしい場所と本能的に認識していても不思議じゃないでしょうね。 で、自然環境に囲まれたお猿さんとコンクリートの猿山のお猿さんと、どちらのお猿さんのほうがリラックスしていられると思いますか? 猿山だと基本的に外敵の脅威は無いから、生物的には緊張感なんて保つ必要はないはずですよね。でも現実は仲間の猿の存在から逃れにくいため、個人(猿)としては十分にリラックスできない所でもある。 適度に視線を遮りつつ他者の存在を認識させてくれる植物って、便利ですよね。 他にも白斑の入った観葉植物などはその模様自体が見ていて面白い。絵画を見るようなものでしょうか。さらに植栽でも鉢植えでも水槽の水草でも、上手に配列を整えられたものはそれだけで芸術としてリラックス効果があるでしょう。 嗅覚については、そりゃ心地良い香りと気持ち悪い臭いとどっちがリラックスできるかといえば言うまでもない。 果物や花の香を嗅いで不快に思う人がまずいないように、生ごみやトイレの臭いでリラックスするなんて人はまずいないでしょう? やはりそのへんはもう本能レベルの話になっちゃうでしょうね。 ~~ 結局、植物によるリラックス効果としては、視覚、嗅覚ともにあり、また植物の世話をすることで精神的に満足を得るという向きまである。さらに言えば植物にリラックス効果があるのと同様に、緑のない空間に緊張効果があるため、植物が緊張効果を和らげているという緊張緩和効果もあるでしょうし、もちろん二酸化炭素の吸収と酸素の供給により生環境の最適化に貢献しているってことも外せないでしょうね。 いずれにしてもそれは複合的な効果の結果であって、単純な話じゃなさそうですよね。 そこで科学的な根拠といっても、たとえ植物があるときの脳の分泌物がどうとかいう話まで突っ込めたとしても、じゃあなぜそれが分泌されえるのかって説明は本能や遺伝子のレベルになって、完璧な説明とはまずいかないことでしょう(^^;

nattounattou
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何という植物なのでしょうか。

    義母からもらった鉢なのですが、義母も頂いたものらしくそれが何というものなのか知りません。 つるのようにひょろーっと伸びているので何か観葉植物だろうと思って 少し調べてみたのですがわかりません。 いろいろ見ているともしかすると多肉ぽいのかなとも思います。 そういわれれば肉厚な葉っぱ。 葉っぱの形はカランコエみたいな感じで、丸くてふちに丸いギザギザがあります。 でもぐんぐん長く伸びてくるんです。 花は去年は咲きませんでしたが、義母が言うには咲くこともあるそうです。 あんまり長くなるので挿し芽で植え替えてみました。 普通に茎を切って普通に水につけておくだけでぐんぐん根が出て、観葉植物の土に植えましたがどうやら無事に根付いた模様。 ひとまず安心しましたが、できるだけふさわしいように育ててやりたいので、本当はどういう植物なのか知りたいのです。 これじゃないかなーと思うのがあれば教えて頂けませんか?

  • 疲れていると部屋の観葉植物が枯れる?

    風水や気(?)についての本などに、「部屋にある観葉植物が枯れる時はあなたが疲れている証拠です」とか、「枯れたら次の植物を置いて、疲れを吸い取ってもらいましょう」とか書いてあります。 私としては実際疲れている時に植物が何度か枯れてしまった経験があるのでこの説を信じてはいるのですが、科学的な根拠はあるのでしょうか。 不思議な現象なのでとても興味があります。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 不気味な植物の名前を教えてください。

    3年前から、毎年春になると植えた覚えもないのに庭に画像のような不気味な花が咲きます。花の部分がキクラゲみたいな色でくるっと巻いた形をしています。よく見ると巻いてる先端部分が角みたいです。葉っぱは縞模様の緑です。花に詳しいご近所さんも知らず、私自身もこの様な植物は見た事がありません!珍しいから名前が解るまでおいていますが気持ち悪くて仕方ないです。ずっと調べていますが解りません。どなたかご存知ないでしょうか?

  • ゲルマニウムボールの効果の科学的説明

    ゲルマニウムボールの効果は、 汗をかきやすい 冷えにくい とかですが、 それって本当に科学的根拠があるのでしょうか?^-^ 疑っているわけではないですが、 科学的根拠が知りたいです。

  • 冬の間の植物の切り戻し(?)について

    サントリーフラワーの「グラリオ」というツル性の草花を去年春にたくさん植え綺麗な花で長く楽しませてくれました。花期が6~10月ということで、それが終われば死んでしまう一年草かと思っていました。しかし、南向きで日当たりの良い家(場所は横浜)の、ウッドデッキと、隣の家との境目の壁の淵に置いていて、風もそう当たらないおかげか、つい最近(年末)までは花が咲いていて、最近になって葉っぱが部分的に急に弱ってきた感じです。 このまま寒い時期を乗り切れば、また来年も咲いてくれるのかなぁなどと期待して、遅ればせながらマルチングするためのバークファイバーなるものを買ってきたところです。 土の上はそのマルチング材で覆うとして、今、青々としている長く伸びた葉っぱの部分なのですが、これは全部切り取ったほうが良いのでしょうか?母に言わせるとどうせ寒さで枯れてくるのだから根元まで切ったほうが良いしそのほうが植物のためだと言われたのですが、まだ綺麗な葉っぱもいっぱいあるのに本当に全部切ったほうが良いのでしょうか? また、まったく葉っぱを残さずに茎の根元からブチっと切って姿が見えなくなっても植物は大丈夫なのでしょうか?(光合成とかできるのでしょうか?) 素人でわからないので、どなたか詳しい方、冬場の植物の防寒対策について教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生物の知覚について

    花がとても鮮やかに目にうつります。 植物が鮮明な色へ変化してきたのか。 我々の視覚などが鮮明な色に見えるように変化してきたのか? 考え出すとよくわからなくなります。 科学的視点によるお答えをお願いします。

  • 植物のエネルギー

           私は植物が好きです。動物は飼ってません。        動物も好きですが、植物は何もしゃべったり動いては        私を構ってくれませんが、見ていると、触っていると        側にいるといつの間にか 癒されます。        雨が降っても 冷たい雪の下でも、 太陽がかんかん照りでも        強い風邪が吹いても、たまに枯れたりする命もあるでしょうが        不屈の精神で立ち上がり、花を咲かせます。        実を結びます。        初夏は好きです。沢山の植物が生き生きと、伸びよう伸びようと        します。                コスモスは可愛くて、あんなに柔らかそうな葉や茎なのに、        しっかり柔らかく立っているけれど、本当は凄いことではないか?        と思いました。あんな細い軸に、沢山の花を咲かして、風邪が吹い       ても立っている。        植物全体にいえることですが、黙っていても強いというか、        可愛い顔して、凄い根性というか。。。        皆さん、植物がらみで感じる事、考えさせられた事など、        ありましたら、教えて下さい。        ちなみに、私は周りの人を花や植物に例えます。(笑        私の父は 踏まれても踏まれてもその度強くなり立ち上がる        麦のような人です。        ああ、植物って強い。                植物から学んだ事や、経験談、忘れられない話、景色        皆さんやっぱりありますか?

  • 観葉植物の名前が知りたいです。

    今会社で育っている観葉植物の名前が知りたいので「これかも」と分かる方教えてくださーい! 特徴 ・たまに小さいピンクの花がなる。(本当に小さくて1cm位かな..ちなみに今はなってません) ・茎?にとげとげがある。(茎?の色は初めは緑だけどそのうち木っぽい色になる) ・今現在メイン茎が1本で周りに一回り細い茎が7本、そこから上の方だけに葉っぱがなってる。 ・葉っぱの形状は涙を逆さまにした様な形で、濃くもなく薄くもない緑。 ・葉っぱの生え方は横っていうよりも上を向いてます。 ・当初は高さ10cmくらい(土から出てる所から計測)、今は30cmくらいです。

  • 木酢液の消毒効果について(科学的根拠)

    木酢液には、消毒効果があるといわれているそうですが、本当に消毒効果があるのでしょうか。また、科学的根拠があるのでしょうか。消毒効果があるとすれば、どの程度のものなのでしょうか。(効果のある菌類についても分かっているのでしょうか。) 文献等がありましたら教えてください。

  • この植物の名前を教えてください。

    根っこはらっきょの様な球根になっています。 春は黄緑でだんだん緑に変わって、冬は枯れます。 そしてまた春に黄緑の葉が出ます。 大きさは写真の程度であまり大きくなりません。その代わり球根は増えていきます。 知人に貰ったのですが、知人はもらい物で名前は知らないと言っていました。 昨年、ある物産展で売っていまして、そこでは手書きで「アスパラ草」と書かれていたのですが、ネットで検索してもそんな植物は無いし、店員も近所のおばあちゃんが出品している商品で本当の名称かどうかわからないと言われました。 葉っぱ自体は非常に柔らかく、特に花は咲かないみたいな気がします。(気づかなかっただけかもしれません。) 庭に植えてあると非常に綺麗なので、もっと増やしたいのですが、名前すら分からなくて・・・・ 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 返還金と還付金の違いについて詳しく説明します。
  • 返還金は手数料が過大に納められた場合に裁判所が還付する額を指し、還付金は不当利得返還請求で勝訴した場合に返還されるお金を指します。
  • 返還金と還付金の呼び名が異なるのは、発生原因や適用される法律の違いによるものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう