• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDが認識されません【WindowsXP】)

外付けHDDが認識されず困っています【WindowsXP】

roki_papaの回答

  • roki_papa
  • ベストアンサー率42% (150/357)
回答No.3

No.2のかたが言っておられるように HDDに壁が有ります 2TBのHDDならWindowsXPでは認識するのですが もしかすると2.5TBや3TBをお使いでないでしょうか このHDDをXPで使用するには個々の機器が2TBを 越えなければ使用出来るのですが たとえばUSB接続のHDDが2TBの容量のものが数台あっても 個々のHDDが2TBを越えなければすべて認識されるものです またWindowsXPのサービスパック1以降で無いと 137GBの壁に当たりますので 最新のWindowsXp SP3の導入をお勧めします またSP2が入っていないとSP3を導入できないので SP2を入れてからSP3を入れるようにしてください

aroe_rs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 接続したい外付けHDDは500GBです。 マイコンピューターを右クリック→プロパティのシステムを確認したところ、「service Pack 3」と表示されていました。 HDDの壁は関係なさそうです…

関連するQ&A

  • 外付けHDDが認識しない

    以前OS(XP)を入れていた3.5内臓HDD(Maxtor)からデータを取り出そうと思い、外付けにしましたが、認識しませんでした。 (外付けのケース+USBは他のHDDを繋げると認識するので、壊れていません) デバイスマネージャは、!や?などは出ておらずUSBコントローラでは、大容量記憶デバイスと認識され、ディスクドライブではMaxtorと正常に認識されていました。 ディスクの管理をみてみると全く認識されていませんでした。 他のPCで試したり、常駐ソフトなどを全部停止しても認識しませんでした。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 外付けHDDの認識が…

    当方の浅知恵でCドライブのパーテーションを変えてしまいました。 なんと!再起動後はOS(windows7)が立ち上がらなくなりピンチに。。 何とかリカバリディスクから立ち上げピンチを凌ぎました。 そしてマイコンピューターを開くと無事に?Cドライブはパーテーションを分割できていました。 …が!!しかし外付けHDD(バッファロー500GB)が認識されなくなってしいたのです…。 色々調べてみると、デバイスマネージャーでは認識されており『USB大容量記憶装置』と表示され、!や?はでておりませんでした。 続いて、ディスクレターを割りあてが無いため。とゆう記事を参照にしましてディスクの管理から実行しようとしたところ、バッファロー以外のHDDは右クリックから変更できるものの、バッファローの外付けHDDは変更できませんでした…。 どなたかお助け下さい(>-<) 宜しくお願いします!!!

  • 外付けHDDが認識しなくなってしまいました

    バッファローの外付けHDDが認識しなくなってしまいました。 BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] というのを使用していました、 OSはwindows7 64bit. デスクトップです このHDDを接続したまま(電源が入っている状態)でパソコンを立ち上げても最初の画面で止まってしまいます。 しかしHDDの電源を切ればまた起動していきます。 HDDの電源を切った状態でPCを立ち上げ、その後HDDを接続すると、マイコンには表示されませんが、デバイスマネージャーには表示されています。 HDDのランプは高速に点滅しているような状態です。 しばらくすると、一度ランプが消えて、またすぐにランプが付き、読み込んでいるような動作音がなって、 また点滅している状態です。 スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理 で確認したのですが、外付けは認識していません。 しかし再度外付けを接続したら、ランプはつきっぱなしで点滅していない状態になりました、 そこで、管理画面を開いたら「ディスクの初期化」という別画面が表示されました。 初期化になると中身がすべて消えてしまうと思ったので、インターネットでいろいろ調べているうちに、HDDのランプが消えてしまいました。 そこで再度HDDを接続したのですが、ランプが点点滅状態になり、管理画面を開いても、 表示されていない状態です。 もし何か解決策がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDDが認識されない

    IDEの3.5インチHDDを裸で外付けUSBで接続したんですがマイコンピューターやディスク管理内にディスクの認識(アイコンの表示)がありません。。。最初に接続したときは「新しいUSB接続・・・」というのやデバイスマネージャーには認識されていますデバイスマネージャー内ではHDDの型番でなくディスクドライブと認識し、それをクリックして詳細をみると「Maxtor」とHDDの型番が認識されています。またディスク管理等にアクセスすると外付けUSBのアクセスランプは点滅してアクセスをしているんですが・・・HDDも正常に異常な音はありません。どうすればディスクの認識(アイコンの表示)されますか?それともHDD周辺に問題がありますでしょうか?

  • 外付けHDDの認識について

    外付けHDDの認識について DELL製デスクトップから内臓HDD(ATA)を外し、USB変換ケーブルの「IDE HDDをUSB」を使って、外付けにしてノートPC(XP)にデータを移そうとしたのですが、マイコンピューター上に表示されません。 デバイスマネージャー・USBポートでは認識されています。 「ディスクの管理」では表示されていません。 他のドライブとのパーテーションは重複していないと思います。 HDD側の設定は、「drive is slave」「master or singles drive」「master with non ATA compatible slave」「cable select」「altsrnats capaclty limits drive capaclty to 32 G bytes」があり、USB変換ケーブルの取り説にはMasterにしろと書いてあります。 ジャンパーピンの都合で、「drive is slave」「master or singles drive」「cable select」は試しましたが変化はありませんでした。 他のUSB機器を外して、他のUSBポートでも試しましたが、変化ありませんでした。 どのように対応すれば表示されるようになるか、教えてください。

  • 外付けHDDが認識されなくなりました

    先日までちゃんと使えていた外付けHDDが今朝突然認識されなくなりました。 物はロジテックのLHD-EC500U2で、osはXPのsp3です。 電源を入れなおしたり、USBの挿す所を変えてみたりと試してみたのですが 一向に使えません。あまり変にいじって症状を悪化させないため、 ソフトを使ったり、修復作業はまだしていません。 マイコンピュータ内のアイコン(Iとして使用) →表示されているが、開くと何も入っていない。 プロパティでは使用/空き容量ともに0バイト。 ハードウェアタブでは認識されていている模様 (ST350084 1A USB Device / 場所0 / このデバイスは正常に~) システムのプロパティ →LOGITEC HD (I:) 状態はオフライン (C・Dはともに監査) デバイスマネージャのディスクドライブ項目 →内蔵と外付け(プロパティでは正常に動作~)の両方が表示されている コンピュータの管理内 →ディスクの管理ではPC内臓のHDDしか表示されていない。 (ディスク0にパーティション分けした内臓HDDのC・Dがあり(正常)、 外付けHDDと思われるディスク1にベーシック/読み取り不可となっている) 外付けHDD内からのショートカット →機能しなくなっていて、開こうとするとショートカットエラーで、 ショートカット○○のリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません、 ディスクがあるか、またはネットワークリソースが利用可能かどうか確認してから やり直してください。と出る 最後の手として専門業者に頼むことを考えていますが、 その前に自分のできる範囲のことをしてみたいので、どなたか些細な事でも かまいませんのでアドバイスいただければ幸いです。 普段から仕事や勉強など大事なデータを優先的に外付けHDDに保存していた ので何が何でも復旧させたい所です・・・。

  • windows7で外付けHDDが認識されない

    内臓していた1TBのHDDをKURO-DACHI/CA/U2を使って外付け化し windows7が入ったデスクトップPCにつないだのですが認識されません。 いろいろ調べてデバイスマネージャーからドライバを削除してみたり、USBの線やポートを変えたりしたのですが、一瞬だけ認識してマンコンピューターにドライブが表示されるものの、すぐに見えなくなってしまいます。 ディスクの管理やDiskPartなども試してみましたが認識してくれません。 HDDを換えても同じでした。 PCが悪いのかなと思い、windows8のノートにつないでみたのですが、これも破損していると出てダメでした。 しかし、半ばあきらめながらwindowsXPのノートにつないでみると、あっさり認識され、ファイルの移動や消去も問題なく行えました。 他にもいろいろなPCに繋いでみたのですが、とにかくwindows7、8だと認識されず、XPやubuntu等だと認識されるという状態です。 調べてみても同じ症状が見当たらずお手上げです。 ご回答よろしくお願いします。

  • WindowsMEで外付けHDDが認識しない?

    WindowsMEを使っているのですが、USB接続での外付けHDDが認識してくれません。 初めて外付けHDDを接続してみたのですが、 USBリムーバルディスクとして、タスクトレイには認識されてアイコンが表示されるのですが マイコン上ではドライブとして出てきません。 どうやって認識させればいいんでしょうか? タスクトレイからディスクを停止する等の操作はできます。 XPのOSマシンで使っていた外付けHDDを今回MEにつないだのですが、 XPとMEでフォーマットの違いとかありますか? どなたかわかる方がいましたら、教えてください!

  • 認識されない外付けHDDについて

    PC:TOSHIBA Dynabook EX/33H OS:Windows vista Home Premium SP1 外付けHDD:BUFFALO HD-CNU2シリーズ1TB 先日買った外付けHDDをFAT32形式で使用していました。 そのためNTFS形式でフォーマットしようと思い、BUFFALOのDisk Formatterで物理フォーマットを行いました。 すると、今まで認識していた外付けHDDが認識されなくなりました。 USB接続をすると、 "USBデバイスが認識されません このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって正しく認識されていません" というエラーが表示されて、マイコンピュータにドライブが表示されない状態です。 どのUSBポートを使用しても同じ結果になります。 マウスはUSB接続で使用できているので、ポートの異常ではないと思われます。 また、デスクトップ型のWindowsXPでも同じようなエラーが表示されて認識されません。 コンピュータの管理にも表示されない状態です。 いろいろ調べてFinal Dateでの復旧を試みました。 ファイルの復元→フォーマットをした場合 をたどると Eドライブ(外付けHDD)が表示されていました。 しかし"ドライブが開けません"とエラーが出て何もできない状態です。 何とか対処法はないでしょうか。 当方、パソコンにあまり詳しくないので、足りない情報等があるかもしれません。 ぜひお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識しなくなってしまいました。

    外付けHDDが認識しなくなってしまいました。 前まで問題なく使えていたのですが急にプツっと使えなくなりました。USBをパソコンにつなげると外付けHDDのランプがつき起動するのですがパソコンには認識しません。どうにかもう一度認識させることはできないでしょうか? ・外付けHDDはI-O DATAのHDCN-U500です。 ・マイコンピュータ、コントロールパネルのディスクの管理をみても外付けHDDはありません ・ほかのパソコンでも同じく認識しません