• ベストアンサー

如何に至徳の人でもどこかしらに悪いところがあるよう

job331の回答

  • job331
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.1

夏目漱石の何かの書籍中の一文か、それとも格言めいたものの一節かしりませんが。 思うに前半は、徳の備わった人でもどこか悪いところがあるということでしょう。 後半は、「至徳の人」と「凡人」を比較したものかと思われます。 「至徳の人」も探し回れば悪いところがある。 「凡人」も悪いところは自分でわかっていて、自覚しているというのが真実ということでしょうかね。 「不徳の致すところ」という表現がありますが、 誰にでもそういうところはあるのだと漱石は自戒的に言っているのではないでしょうか。 至徳の人でも悪いところがあるのだから、まして我々凡人なら尚更であろう、 というような意味に受け取れます。 勝手に解釈してみますとだけれど。

関連するQ&A

  • 名言

     夏目漱石の『草枕』という作品の冒頭に「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」という言葉がありますが、 結局、どのような意味なのですか?  夏目漱石は、人の世は住みにくいと言っていますが、 では、どうすることなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。

  • この歌詞、どう解釈すればいいと思いますか?

    この歌詞、どう解釈すればいいと思いますか?私には難しくて分からないです(*_ _) SEKAI NO OWARI「花鳥風月」 ※「月が綺麗だね」は、夏目漱石が「アイラブユー」をこの言葉に訳していたのを使ったと聞きました。 よろしくお願いします。

  • 自説が変わらないのは発達しない証拠

    自説が変わらないのは発達しない証拠と夏目漱石が言っていたがその通りだと思います。 この言葉いろんな意味が込められてます。

  • 夏目漱石について

    夏目漱石の「現代日本の開花」という講演を読んだんですけど、なんだか言葉が難し過ぎてよく分からなかったんですが、漱石が定義した開化で発展した結果をどのように評価し、日本にはどういう影響を与えたのか教えてください。よろしくお願いします。 前半の開化の定義までは分かるんですけど、後半の日本の開化についてはよく分かりませんでした。

  • 「変わる」「変る」

    今現在 「変わる」という言葉は (わる)を送り仮名にして読むことがほとんどですが、夏目漱石の『こころ』の文中では 「変る」 (る)が送り仮名となっています。 iPhoneの予測変換で 変る(かわる)とでてくるのですが あまり一般的ではないと思うのです。 同じ『こころ』の作品内で 「頓着」(とんちゃく)を (とんじゃく)と わざと 振り仮名がふってあるように 単に 夏目漱石が そのようにしたかっただけなのでしょうか? また 別になにか意味があるのでしょうか?

  • 統合失調症の人は鏡をのぞくことを嫌がりますか

    夏目漱石が夜中に鏡をのぞきこむことは怖いというようなことをどこかに書いていたと思いますが、統合失調症の人は特に鏡をのぞくことを嫌がりますか。

  • 「かあいがる」の読み方

    夏目漱石の「坊ちゃん」に 「かあいがる」という言葉があります。 読み方は,そのまま, か【あ】いがる ですか? それとも,かあいがる,と書いて, か【わ】いがる と読むのですか? お願いします。

  • 今、そしてこれからの未来

    夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の言葉で 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい さて、素朴な質問です。 みなさんが過ごしてきた「昔」と「今」を比べると 夏目漱石のような気持ちになっていますか ? 今を、そしてこれからを生き抜く中で、過去と比べ人間関係が希薄になったと 私見ですが、そのように少し感じています。

  • 夏目漱石の「こころ」にでてくる「血」について・・質問です

    こんにちは!今度授業で、夏目漱石の「こころ」について発表するのですが、自分はその「こころ」に出てくる「血」という単語に注目したのですが、この血はどのような意味があるのでしょうか?いろんな人の意見を聞きたいので、よろしくおねがいします。

  • い抜き言葉についてですが....

    い抜き言葉についてですが.... これは三四郎も知ってる事である。(夏目漱石『三四郎』) 昔の作品にも使われてますが、なんでいま話し言葉にしか使わないんですか。昔だと軽く思われてないでしょうか。今のところ、昔との意味が違うんですか? よろしくお願いします。