• ベストアンサー

電話の内容を素早くメモする方法

新しい職場に移り電話応対が増えました 聞きながら比較的長い内容をメモするのですが ゆっくりと丁寧に話してくれるかたはメモもしやすいのですが 早口でまくしたてるように話すかたはメモも追いつきません 向こうも忙しいようでどうも早口になるようです 少しでも素早くメモできる方法などありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.4

「復唱させていただきます。・・・・・・・・・・・・・・・・・ですね」 ・・・・・・・・のうちにメモを取るのです。 早口の人に速記に近い方法でメモを取るというのも、一見正論のようですが、実は早口の人って自分でも何を言ってるかわからなくなるときがあるんですね・・・だから復唱が大事です。

may2may2
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 復唱ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • -boya-
  • ベストアンサー率35% (176/494)
回答No.3

参考になるか分かりませんが、、、 私は趣旨が外れないように内容を理解する事に集中して、単語は極力省略してメモします。 そのため、机の上にはコピーミス等の紙を常備しておいてキーワードだけ書きます。 「5/23に××に関する回答の電話が欲しい」の場合、「5/23、××、デン」 程度のメモ書きをしています。 電話の最後でメモを見ながら内容の確認をお願いして、内容があっているかを確認します。 電話が終わった後で、人が見ても分かるようにメモ用紙に書き直します。 ひっきりなしに電話が来る場合は間に合わないかもしれませんが、、、

may2may2
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

今から速記は無理です。私がしてきた方法は早書法です。本屋に売っています。 電話=何画ですか? デンワ=何画ですか? 記号やカタカナでメモするのです。 例えばデは濁点の点々を1ッ個にするのです。 例。得意先から,最近御社からの積送品の内容に不備があって困っています。 カタカナ法=サイキン,オンシャカラノ,セキソウヒンにフビガオオイ。 画数を計算してください。慣れたら結構早く書けます。 そうして,間をみて,清書するのです。そうすると,あなたは,内容も把握できます。

may2may2
質問者

お礼

ありがとうございます^^ カタカナですね すごく参考になりそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.1

こんにちは。 私も電話を多用する職場におりましたので、ご苦労をお察しいたします。 仕事の要件ですので、聞き間違いは許されません。 早口の相手には、ゆっくり話すように伝え、 聞き取れない個所は、何度でも聞き返してください。 とにかく、正確にメモを取ることが何より重要です。 相手に無能呼ばわりされても、シッカリ、メモすることを優先してください。 間違いがあってからでは手遅れですので、落ち着いて対応してくださいね。 頑張ってください(^_^)

may2may2
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話応対、メモ

    いらない裏紙に電話の内容をメモをしたりするのですが、 そのメモがどこかへまぎれてメモを探すのに手間取るので いいメモの取り方を思案中です。 ノートに取る方法は、あちこちで電話を取るので、 その場でそこらのメモに内容を書き、またそれを ノートに取るとなると手間取りそうだし、効率が悪そうです。 毎回、電話の内容をといっても受注ばかりですが、受注もれが無いようにきっちり残していこうと思っています。 効率よくメモを取るにはどうすればいいのでしょうか? みなさんはどうされていますか?

  • 話を聴きながら、同時にメモを取る方法

    皆さん初めまして。 私は今年で26歳になる会社員なのですが、現在の仕事(総務)に 就いてからずっと悩んでいることがあります。 私は同時に二つ以上のことが出来ない人間で、一つのことを やろうとすると、他の全てが疎かになってしまいます。 仕事中、同僚の会話に気を取られるとそれでミスを犯して しまいますし、電話中に横から話し掛けられると、 それだけで相手の話を聞き逃してしまいます。 複数の案件をパラレルに処理しなければならない状況に 陥るとパニックになって思考停止してしまいます。 その中でも一番困っているのが電話応対です。 周囲は、応対しながら同時にメモを書くことができる人ばかり なのですが、私は「応対する」か「メモを書くか」のどちらか しかできません。電話の声に気を取られると文章がかけなくなり、 文章を書こうとすると、電話の声に対応できなくなります。 結果的に、電話の応対を優先するため、メモが疎かになる のですが。電話を切った後で、伝言の詳しい内容や 最悪誰からの電話であったかすらも忘れてしまうことがあります。 家で聞き取りと同時に書き取りを行う練習などもしてみたのですが、 必ずどちらかが疎かになるか、両方とも疎かになってしまいます。 どのようにすれば、通話中に「応対」と「メモ」を同時に こなせるようになるのでしょうか。練習法、コツなどをお教え いただけると助かります。

  • メモが取れない・・・

    スーパーで働いてるのですが、先輩のおばさんの早口で メモがとれません・・・・。メモはとってるのですが 早く言われるため、聞くのと書くのと同時にできないというか・・・ みなさんもそういう事ってありますか?? メモを早く尚且つ見やすい字で書く方法とかりますか?? メモをとってないせいで覚えてない事とかもあって めちゃくちゃ怒られてしまい、私のせいだけか??と疑問もあるのですが・・・・どうしたらいいか教えてください。

  • 部長に「メモの内容を覚えているか」とよく聞かれるが

    部長が席にいないときに、部長あてに電話がかかってきたら、 いつも部長の席に、電話メモを置いているのですが、 部長はよく、「メモをなくしちゃったけれど、メモの内容を覚えているか。」 と聞きます。 私はいつも覚えていないので、返答に困ります。 どう対策するのが、一番よいでしょうか。

  • “NOTES"から“メモ”に内容を戻す方法

    先日、“メモ”に書いてある内容が突然消えてしまいました。何かを操作したと思うのですが、何をしたかよく覚えていません。 ところが、今日何気なくメールのフォルダ“NOTES"を開いてみたらなんと消えてしまった、“メモ”の内容が移動してました。 元に戻せたらと思いますが、方法が見つかりません。分かる方が降りましたら、ぜひ教えて下さい。 何しろ数が多くて全て再記録するのは大変なので、よろしくお願い致します。

  • かかってきた、もしくはかけた電話の内容を二人で聞く方法

    かかってきた電話の内容を二人で聞く場合、もしくはこちらから電話をかけ、向こうが話す内容を二人で聞く場合はどのようにすればいいですか? つまり、電話を使って、こちらが二人、向こうが一人で会話をしようという作戦です。 電話に何かを取り付けたりすると思慮するのですがどうしたらいいかわかりません。やり方を教えてください。また、何は必要となるパーツ等がある場合、どこで手に入れればいいかも教えていただければ幸いです。

  • 話を聞きながらメモをとることができない

    話を聞きながらメモをとることができません。 話あるいはメモのどちらか一方に意識が集中してしまいます。 (1)話に集中した場合、メモが読み返すことのできない意味不明な 単語の羅列になってしまいます。 (2)メモに集中した場合、「(文字・文章を)綺麗に書こう」と意識しすぎて 話の内容が頭から抜けてしまいます。 これまで自宅で電話応対するときや学生生活では苦労してきました。 今後アルバイトもしようと考えているのでなんとか改善したいと思っております。 話を聞きながらメモをとるにはどのようなことを意識すればよいでしょうか。 また、具体的な書き方や参考となる書籍等が御座いましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 「電話方」という伝言メモについて

    職場でよく、「○○さんに電話方。」という伝言メモを受け取ります。後輩から受け取ることもあるのですが、適切な使い方なのでしょうか?上司から言われる場合、あるいは「電話方願います」ならわかるような気がするのですが…。

  • 電話番号をメモする

    会社で、電話がかかってきたら折り返すと言われてもとりあえず電話番号をメモしといてと上司に言われました。 これが当たり前のことだとこの日、知りました。 (ここは中途採用で入社した新しい職場です) これまで接客ばかりで事務は初めてなのですが、無知な自分が嫌になります。 もし皆さんが上司の立場ならこんな奴(私)引きますか?呆れますよね。。

  • 堂々と電話応対できるようになりたい

    現在の職場に勤めるようになって4年が過ぎましたが、いまだに電話応対が下手で悩んでいます。 問い合わせの電話が来ると心臓がドキドキしてしまい、質問の要点をおさえようとメモをとってみるものの、後で見ると意味不明で何を聞かれたのか分からなくなってしまったこともあります。 自分では答えられないと思った問い合わせを受けたので、ベテランの職員に聞いたところ「pen_pen_がこうやって答えてあげて」と説明を受けたものの、頭が真っ白になってしまい何も入ってこなかったこともありました。 対人恐怖気味ということも関係しているのかもしれませんが、もう新人ではないし、もっと堂々と応対できるようになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-707Aを使用中に表示される「廃インク吸収パットの吸収量が限界に達した」というメッセージについて、最短の対応方法を教えてください。
  • EP-707Aのインク吸収パットがいっぱいになった場合、どのような対応をすればいいのでしょうか?
  • EP-707Aで「廃インク吸収パットの吸収量が限界に達した」というエラーメッセージが表示された場合、どのようにして解決すればよいのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう