• 締切済み

細い管の動水圧

superkamechaの回答

回答No.2

ANo,1です。 すみません、「ブラジウス流れ」は無限平板に対するもの。 円管内の流れは「ハーゲン・ポアズイユ流れ」でした。 お詫びとともに、訂正いたします。

関連するQ&A

  • テーパーコーンのはめあいと安定性

    軸方向と周方向の両方に力を受けられるために、 テーパー状(円錐)のオスメスの部品をはめ合わせて、 軸方向に50kgfの荷重をかける設計にしていますが、 テーパの嵌め合いが不安定で、多少の偏荷重でもすぐに傾いてしまい、 玉の上に載っているような挙動を示しています。 部品は、テーパー角20°(鋭角側)、直径D:φ120mm、軸方向長さL:20mmです。 NC工具のテーパーや、クランプユニットに比べると、 径が大きい割には、長さが短いことが座りの不安定さに繋がっていないか気になっています。 そこで質問ですが、物理的に直径と長さの比 L/Dによって、 不安定になりやすいという領域の定義などはありますでしょうか。 それとも、部品の精度を数μmの同心度、同軸度のレベルまで上げて ゲージで座りを確認するような加工にしていけば、 このようなレイアウトでも、しっかりと座ったものになるものでしょうか。 メカ設計的なアドバイスしていただけると助かります。

  • 店舗の軒先にて、変わった動きをする金色の回転飾り

    運転中に見かけたので、詳しい仕組みもわからず説明も曖昧になってしまうのですが・・・・ 店舗の軒先に、吊るされていた飾りです。 金属でできているように思いました。 その飾りは揺れているのではなく、回転しています。 説明が難しいのですが、薄い金属で出来た直径30センチ円形の板があるとすると、 その内部に直径29センチの円をくり抜く、それでできた円の中にまた直径28センチの円をくり抜く、 そしてその中に27センチの円をくり抜く・・・・ という風に中心近くまで繰り返された物に、一本の軸が通され(その部分が吊るされるわけです)、 その軸を中心にして、前述でくり抜かれた同心円状(?)のパーツがクルクルクルクル~とキレイに順番に回っていきます。 順に回っていくところがとても不思議で、また、見た感じも平面のような球体のような、本当に不思議な飾りです。 動力も、風なのかと思うのですが、きれいにパーツ順に回っていくのが不思議で、なら電気なのか?? さっぱりわかりません。 その後、また違う場所で別の店舗の軒先に飾られているのを見ました。 この時も運転中で・・・ どなたか、この飾りについて教えていただけませんか? 購入できる値段なら、手元に欲しいような美しさの飾りでした。

  • 直円錐の最短経路

    底面の半径2、高さが√5の直円錐がある。この直円錐の頂点をO、底面の直径の両端をA,Bとし、線分OBの中点をPとするとき、側面上でAからPに至る最短距離を求めよ。 という問題の解説がわかりません。 三平方の定理から OA=√2^2+√5^2=3、直円錐の底面の円周の長さは、2*Π*2=4Π OAで切ったときの直円錐の側面の展開図において、全円周の長さは、2*Π*3=6Π 扇型AOA´の弧ABA´に対する中心角∠AOA´をθとする。弧ABA´の長さは直円錐の底面の円周の長さに等しいから。 6Π*θ/360°=4Π ゆえに θ=240° 側面上において、APが最短距離のとき、展開図ではAPは直線になる。 ここからの解説がよくわかりません。 よって三角形OAPにおいて、∠AOP=1/2*θ=120° 添付した画像でA´のところになぜBが来ないのでしょうか。 中心角が180°以上のときは、中心角/2の位置に、底面の直径の端の片方が来るのでしょうか。 解説がなぜ正しいかを高校生がわかる範囲で教えてください。

  • 水圧について

    水圧と流速について教えて下さい。 流量=パイプ内径×流速という事ですが、この場合、水圧はいくらになるか求める事は出来るのでしょうか? 他に条件が必要ですか? よろしくお願いします。

  • 水圧!

    最近引っ越しをしたのですが、台所、お風呂、トイレすべてにおいて水圧がありません。トイレをいったん流したら。トイレのタンクに水がたまるまで、他の水道の水が出ない訳ではないのですが、ほとんど出ません。築年数が、古いのもあり、5階と言う事で諦めないといけないのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 水圧

    もし、鉄の玉をマリアナ海峡の最深部の真上から落としたら、鉄の玉は水圧に負けて小さくなるのでしょうか? また、落下速度はどうなるのでしょうか? 水は改定10000メートルでも1立法ミリメートル/グラム なのですか?教えてください。

  • 水圧について

    長々とすみません。水の供給方法に詳しい方、アドバイスください。 地面からの高さ150cmのところに縦23cm横32cm高さ21cmの容器に17cmまでの高さまで入った水があります。 その水を長さ210cmのホース(径15mm)を使って、地面にあるTOSHIBA製ポンプ(極数4、出力0.4kwの)に水を送ります。(余分な長さ60cm有り)全長250cmのパイプ管を角度を変えながら流れ(途中高さ50cmの昇り有り)、最後にSMC製のオペレートバルブLVA40-03-Aを使いさらに60cmの高さまで水を送る装置があります。 この装置の構造は的確でしょうか? 途中に2ミクロンのフィルターを噛ませてるのですが、そこで水圧エラーが入ってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 水圧の求め方について

    水圧が良く判ってないので、どなたか詳しい方教えて下さい。 水面から1mの場所の水圧は、m2換算で10kN/m2であることは判ります。 ここで水槽の幅が1m以下の場合は、m2換算でどうなるのでしょうか? 例えば、幅0.5m×長さ0.5m×深さ1mの満水位の水槽があるとした場合、水面から1mの場所の水圧は、m2換算では0.5×0.5×1×10 = 2.5kN/m2になるのでしょうか? 要は水圧は高さだけでなく、液体が入る容器の幅や長さにも影響を受けるのかということを教えて頂きたく存じます。 すいませんが、よろしくご教授下さい。

  • 水圧

    添付URLのような760mmhg の説明図を良く見かけますが、 (http://www.sugipro.co.jp/kouza/sankosyo/taikiatunokeisan.html) 例えば、そこから液面に0.1MPa加圧すると、その分水銀注の高さも1520mmまで上昇して釣り合うものと思います。 ここでなのですが、どの高さでも良いのですが、仮に1400mmくらいの高さにおいて、試験管の径がものすごく大きなものになるとします。 大気圧+0.1MPaまで加圧していくと1400mmまでは圧力に比例した高さに上昇していくと思いますが、1400mmで試験管の径が大きくなると、どうなるでしょうか? 高さは追従できないので、ブシュッと噴出すような形で運動エネルギーに変換されてしまうといった考え方になるのでしょうか? また試験管を真空にせず、単純に大気圧が掛かっている場合について、液面に大気圧+0.1MPaを加えると、760mmまで水銀は上昇していくと思います。 ここでも同様に1400mmあたりで試験管径がものすごく大きいとき、先の真空の場合と比べて別の現象が起こるのでしょうか??私としては同様にブシュっとなると思うのですが。 試験管の摩擦力も関係してくるでしょうか? 考え方についてご教授の程お願い致します。 通報する 共感・応援の気持ちを

  • 水圧

    上手くまとめられないかもしれませんが・・・物理的な質問です。 密閉された箱(中身は空気)に錘を付けて、水深10mまで沈めました。 10m水深下において箱の側面真ん中辺りに穴が空き、中に水が入ってきましたが、満水にはなりませんでした。 Q1,なぜ満水にならないのでしょう? Q2,どの位の量の水が、浸水してくるのでしょう? Q3,浸水状態において残りの空間における、内圧と外圧の関係は   どうなっているのでしょう? 分かる方宜しくお願い致します。