• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平均がわからない大学生について)

平均がわからない大学生とは?

m0r1_2006の回答

  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.8

これ,まじめに有効数字とか考えたら 全部 X になるんだけど

関連するQ&A

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。

  • 広島大学について

    前期日程の出願を考えているものですが、広島大学の第一類の学校教育学系で中学校教員の免許も取得可能(履修科目によって)とありますが、どのような科目の免許が取れるのでしょうか? お教えいただければと思います。

  • 通信大学について

    はじめまして。 今度、佛教大学通信教育部で小学校免許(2種)をとろうと思っています。 今、中学校2種免許をもっているので、科目履修コースに入学しようと思っています。 入学に必要な書類の中で、科目履修コース履修申込表というものがあるのですが、そこに 「指導を受けた教育委員会(教員免許状取得希望者は、必ず指導をうけてください)」 と、あるのですが、それが何なのかわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 二重学籍と科目履修生について(通信制大学院)

    来年の春より教育大の大学院に進学予定です。 まったく教員免許なるものは持っていません。 しかしながら、小学校の免許を取りたく、大学院にプラスして通信制大学を考えていたのですが、二重学籍という壁にぶち当たりました。  現在は、科目等履修生の制度を使ってとりたいと考えているのですが、次に教育実習という言葉にひっかかってしまっています。  この教育実習について、科目履修生は取れないとはどういうことなのでしょうか??(直接、小学校に頼みに言ってはダメ??) また、科目履修生でも教育実習の取れる大学はあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 社会人が大学で再び学ぶ意味

    大学卒業して、また再入学なり通信なり科目履修生なりいろいろありますが、どういう意味があるでしょう? 1.仕事やめて(もしくはせずに)再度学びなおす 2.仕事をつづけながら、通信などで入学する 3.在籍せず、科目履修生となる 4.聴講生となる 再度学ぶのは社会的認知と証明かと思うのですけど。 もしくは科目履修生は在籍せず、資格の受験資格を得るためなど。 仕事をしてみたけど、こんなことを勉強して、こういう仕事をしたいとか。 入学するのと科目履修する意味とどんな意味の差があるんでしょう? 学校教育法105条とか在籍にかんする規定とか。

  • 大学在学中に通信教育で小学校教諭免許を取得したい

    現在大学3年生で、幼児教育を学んでおります。幼稚園教諭1種と保育士資格を取得予定です。今の大学では、小学校教諭1種免許状がとれないので、通信教育の大学で在学中に小学校教諭免許を取得したいと考えているのですが、通信教育では、私の調べる限り大学に在学している者は、2重学籍となるため科目履修か編入しかないということです。 それから、科目履修では、教育実習ができないようなのです。(沸教と親和女子大←私が調べる限り) 私は、幼稚園教諭1種を取る予定なので、教職に関する科目は、小学校教諭1種免にも使えると考えております。 みなさん、在学中に通信で小学校教諭を取ることは出来ないのでしょうか・・・??教えてください。 また、科目履修生でも教育実習を出来るところがあれば教えてください。

  • 単位について

    教職科目を履修している大学2回の者です。 高校の地歴、公民の教員を目指しているのですが、余裕があれば中学校の社会の免許も取得したいなと考えています。  しかし、必死に頑張って今から単位をコツコツ取っていったとしても、4回生に5つぐらい科目を履修しなければなりません。そこで、4回生に教育実習を踏まえたうえで、5つぐらい科目を履修することは可能でしょうか?  また、中学校の免許を取ろうとなると、教育実習の前年までに教職の科目で履修しなければならない科目がまだ残っていて、3回生でそれを履修し、4回生で中学校と高校両方の教育実習を受けれるようにするべきか、それとも、高校の地歴科、公民科に的を一つにしぼって履修していくか悩んでいます。   中学校は、介護体験も必要ですし、どこから先に考えていけばよいのか分かりません。 (1) 3回生で単位を一杯いっぱいに取ったうえで、介護体験をすることは可能でしょうか? (2) また、4回生で教育実習と並行しながら、教職科目を履修することは可能ですか? (3) 4回生で中学校、高校とも教育実習に行けるよう科目を履修し、4回生で残りを埋めていくか、それとも第一志望である高校にしぼり、科目を履修していくか? (4)この高校と中学校両方の免許を取得することは可能でしょうか?   この4点について教えていただければ幸いです。

  • 集合の問題(数的処理)

    まず問題が、 ある大学の学生80人の履修状況を調べたところ、経済学40人、心理学40人、教育学35人でし    た。3科目を履修している学生は10人、1科目だけを履修しているのは35人、1科目も選択してい     ない学生の人数は何人か。 とあるのですが、どなたか解き方をわかりやすく解説していただけないでしょうか。まったくわかりません。 2科目履修している人の人数がわからないと解けないんじゃないかと思うのですが・・。

  • 平均値の求め方を教えて下さい

    小6算数(平均値)の宿題が、わからず (お恥ずかしいのですが、私にも全くわかりません) どなたか、教えて戴けないでしょうか・・ 何卒、宜しくお願い申し上げます。 問題) 4人の身長の平均値は、147.3cmです。 もう一人入れると、身長の平均は 146.2cmになります。 この人の身長は何cmでしょうか。 すみません、どのような計算方法で、算出できるのでしょうか

  • 小学校教員免許取得について教えてください。

    わたしは、去年理系の大學を卒業し、 中学、高校の専修教員免許を取得しました。 (教科は数学です) 4月から1年間で小学校の免許も取得したいと 考えています。 介護体験はやりました。 母校の科目履修で小学校の免許がとれれば よいのですが、 母校は教育系ではなく完全な理系なので 小学校の免許はとることができません。 科目履修生というものは、在学生もしくは、卒業生しかなれないのでしょうか? 明星大学で通信を受けるか また教育学部のある大學の科目履修生になるか 迷っています。 科目履修生か、通信制の大學か どちらが適しているのでしょうか。 よろしくおねがいします。