• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に突然?)

突然喋り出す子どもについての疑問

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.5

こんにちは ある日突然っていうのは、ないと思います。 たとえば、近所の人であったり、たまに会うママ友とか、別居しているおじいちゃんおばあちゃんからみると、そういうこともあるでしょうが、あなたが今感じてる状態から、すぐにおしゃべりが盛んになるということはないと思います。 ただ、え、こんな言葉知ってるの?って言葉を知ってるとか、こんなこと解るんだと感じる経験がどんどん増えていくと思います。 そして、いつのまにか、よく言われる二語文、三語文っていう単語だけじゃないおしゃべりが出てきて、それとともに単語の数が増えていきます。そして、片言の言葉がいつのまにか普通に話すというくらいのステップがあるのだと思います。 動物の種類や数字もいつのまにか10以上数えるようになるとか、ちょっとずつの変化を見逃さなければ突然とは思えません。 ただ、あとから思うと突然だったなあって思うこともあるかもしれません。 いつの間にか、近所の銀行の名前を知ってるとか、そういうとこから変化が見つかるかもしれません。

20091116
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m やはりある日突然って訳では無く徐々に…って感じなんですね(*^o^*) 私もこれ言っても分かるはずないよなぁ…って思ってたけど子供は理解してた!ってビックリする事がたまにあります☆ 最近だと 『パパの部屋の窓とカーテン閉めて~』(窓もカーテンも教えた事無し)って言ってみたら 一目散にパパの部屋に行き、ちゃんと窓とカーテンを閉めてくれました☆ そしてとても得意げな顔で帰ってきました(*^o^*) とりあえずあんまり焦らずに…3歳検診まで様子を見たいと思います☆ 本当にありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 2語文の次は?

    こんにちわ。 もうすぐ2歳2ヶ月になる男の子の母親です。 息子は2歳になるちょっと前に単語→2語文をしょっちゅう言うようになりました。 (1歳8ヶ月から一応2語文は言えたのですが、たまにしか言わなかった) 今はほぼ単語ではなく2語文で話してます。 でも2語文って単語と単語の組み合わせですよね? いつ、普通の会話のようになるのでしょう? 突然、すらすらとおしゃべりできるようになるのでしょうか?その気配が感じられないのですが・・・ 2歳2ヶ月で2語文っていうのは遅いほうですか? 周りにあまり同じ年代の子がいないのでわからないんです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの能力、才能ってどうやって伸ばしたらいい?

    現在3歳になったばかりの男の子がいます。 英語、文字、数字に興味があります。 セサミBBを時々やったり、単語も40くらい知ってます。レッスン7まで進んでるので、習った単語の他に挨拶や色、数字も英語で言えます。 足し算も教えたらできるようになりました。 ひらがな、カタカナ、濁音半濁音もわかるので絵本もゆっくり読むようになりました。 常に時計とかカレンダーとか読んでます。 看板を見れば読んでます。 最近では私のわからない単語の質問攻めにもあいます。 わからないとすぐに聞いてくるのですが発音も悪いので 困ってます。 英会話スクールのネイティブについて教わろうと思い、体験入学などもしています。 育児をしていて、ご経験のお話か、こんなふうにしたらよいのではというアドバイスをお願いします。

  • 長文ですが、本当に困っています。

    初めまして、こんにちは。 2007年、妹の誕生日にハムスターを家族に迎えて 一緒に過ごしていましたが、私の不注意で大切なあの子を亡くしてしまいました。 妹(小学生)には、真実を伝えられていません。 私が小さい頃にもハムスターを家族に迎えましたが、 可愛がる時だけ可愛がり、世話はほとんど家族に任せてしまっていました。 この子は病気で亡くしてしまいました。 2007年のゴールデンウィーク中、 父親に対しひどいことを言ってしまった後にあの子のことがあったので、ショックでなりませんでした。 二人も亡くさなければ、どうして大切なことに気付けなかったのだろう。 私のせいで、あの子たちを傷つけてしまった。 激しい自己嫌悪と罪悪感に苛まれ、自己診断ではありますが、 強迫神経症のようになってしまいました(縁起恐怖、雑念恐怖です)。 例えば、 神仏に対して不敬な行い、思考を働かせてはいけない、 音楽を聴いたり歌ったりしたらいけない、テレビを見てはいけない、 自分の中でいやな単語、ワードがあるので、 それを目にすると、打ち消す前向きな単語を探してみたり、 この事を誰にも相談してはいけない などという決まりを作り、もし実行すればこうなってしまう、という強迫観念が、 意思とは関係なく一日に幾度となく浮かびます。 そんな事をしても思っているようにはならない!と思っていても、 いやな状況、映像が浮かび、行動を避けるようにしていました。 ですが、このままではいけない。 自分で行動を制限し、しがらみを作っていても何も変わらない。 前に進まなければ、周りの人たちや神様や仏様、あの子達にも心配をかけてしまうだけだ、と思い、 二度と同じ過ちは犯さない、 私は取り返しのつかない事をしてしまったけれど 今回のことで大切なことを学んだので、 そのことを大切に、自分なりにこの状況を打破し、 前に進んでいきます とご神仏、あの子たちにも約束し、 ここ数日は、あえて避けていた行為をわざと行動に移すようにしていました。 しかし、今日パソコンを開いたときに知ったのですが、 某巨大SNSサイトでの動物や植物を育てるゲームで、 一日パソコンや携帯に触れていなかったために、 飼育していた動物が逃げたり、寿命を迎えていました。 ゲームとはいえ、動物たちにいやな、辛い思いをさせてしまったと思うと、 また罪悪感に苛まれています。 何より、神様や仏様、あの子達にも約束したのに… こうして書いている今も、 こんな事を書いてしまっていいんだろうか、と不安ではち切れそうです。 家族も私の様子(強迫行為を行っている様子)に気付き、 心配させてしまっていたので、 強迫行為もやめるようにしていたのに… どうしたらいいでしょう。 不安で怖くて、仕方ありません。

  • おもちゃを買うタイミング&1歳半男児におすすめおもちゃは?

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる男の子がいます。 実は、赤ちゃんのときからあまりおもちゃを買ってあげていません。普段家で遊んでいるときは、ミニカー数台をひたすら走らせるか、「絵本を読んで!」と要求してくるか、のどちらかが多いです。児童館等に行ったときは電車や車のおもちゃやおままごとセットなどで遊んでいます。 絵本も家には数冊しかなく、毎週図書館に通って借りてきています。子供向けのDVDも持っていないし(プレイヤーはあります)、電池の入ったおもちゃは一つもないし、トミカやプラレールもないし、三輪車も乗用玩具もありません。積み木と赤ちゃん用レゴはあるのですが、たまに投げるだけでほとんど遊んでいません。 他の子の家に遊びに行くと、みんなたくさんおもちゃを持っているのに、うちに他の子が遊びに来ても、遊ぶほどのものがあまりありません。もう少し何か買ってもいいのかな~と思うのですが、クリスマスも誕生日もまだまだ先だし・・・と何も買わないままです。 みなさんはどういうタイミングでおもちゃを買っているのでしょうか?誕生日とクリスマスだけという家もあると思いますが、うちの子の場合は誕生日とクリスマスが近すぎて、本当は冬に一つ、夏に一つ、と大きいものを買えるといいのですが、そういうわけにもいかず困っています。 また、1歳半の男の子に今後買うのにおすすめのおもちゃがあれば教えてください。長文ですみません。よろしくお願いします。

  • いつまで続くのでしょうか??

    今は2歳9ヶ月で言葉が遅めの子なんですが2歳半過ぎから2語文が出始め絵本を読んでるときや買い物などに外出したときに「これ、何してるの?」を何回も聞いてきます。人や動物、絵本などを指して言うのですが答えるのも最近疲れ気味になってきました。いろんなものに興味を持ち始めて知りたがるのはいいことなのでしょうがどのくらい続くのか目安みたいなものがあれば教えていただきたいのですが・・

  • 近所の子に気味悪がられるようになりました

    こんにちは。2歳になったばかりの女の子の母です。 ご近所に、良く顔を合わせる今年4歳になる男の子がいます。 うちの子が小さいのでまだ一緒に遊ぶという雰囲気ではないのですが、その男の子はしょっ中ちょっかいを出してきて、娘もそれを喜んでいる感じなのでもう少ししたら一緒に遊べるのかな、と楽しみにしていました。 しかし、娘が最近外でもよくしゃべるようになり、その男の子に向かっても話しかけるような素振りをするようになりました。 「けんちゃん」という子なのですが、うまく発音できないので「けったん! けったん!」みたいに言いながら追いかけてみたり。 すると、その男の子は娘を避けるようになってしまったのです。 最初はどうして?と思っていたのですが、どうも不明瞭な発音で何かしゃべっている娘を気味悪がっているような様子です。 割と子供が多い地域なのですが、その男の子より年下の子が少ないので、まだうまくしゃべれない子というのを身近に見るのは娘が初めてだったのかもしれません。 「まだちっちゃいからうまくしゃべれないんだよ。『けんちゃん』って呼んでるんだよ~」とフォローしてみましたが、それでも気味悪そうな表情で離れて行ってしまいました。 なんだか少し悲しいです。 幸い、娘はちょっとつまらなさそうな顔をするだけで、特に気にしている様子はありませんが・・・。 しゃべり始めの子って子供から気味悪がられるものなんでしょうか。 このまま疎遠になってしまうのか、娘がうまくしゃべれるようになれば、仲良く遊べる日もくるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 2歳3か月 おしゃべり出来ない

    2歳3か月の男の子です。 以前から、おしゃべりが遅い遅いときずいてはいましたが、ここ最近全く進歩のかけらも見当たりません。 絵本を見せながら、これは わんわん ニャーニャー と教えるのですが、強制すると嫌がります。 友人の子は半年合わないうちに立派にお話ししていて、一体うちの子とこの半年何が違ったんだろうと不思議に思います。 せめて、宇宙語以外に、パパ位言ってパパを喜ばせてほしいのですが。。。その子のペースってあると思うのですが、それにしてものんびりだと思いませんか? 2歳過ぎてパパがいえないって。。。じゃあ、いつになったら2語できるのって感じです((+_+)) 宜しくお願いいたします

  • 10ヶ月検診で再検査になりました

    今10ヵ月半の男の子を持つ母です。 息子はまだハイハイ・自分でつかまり立ちはできません。 立たせてあげると、伝い歩きはできるようになりました。 お喋りもほとんどしません。 たまーに、ゴニョゴニョなにか言ってますが、お友達と比べるとはるかに大人しいです。 お友達はマンマやパパなどと喋っています。 意思疎通もできていないように思います。 先日小児科で10ヶ月検診を受けました。 運動発達も悪く、言葉も出ないと言うことで、脳に障害があるかも と言う、考えてもない事を言われました。 1ヵ月後に様子診せに来てと言われ不安で仕方ありません。 お母さんの私がしっかり喋りかけてあげてっと言われました。 しっかり喋りかけてあげてるつもりですが、すぐぐずるので 気晴らしにお散歩に行ったりするのが多かったかも知れません。 正直言葉が出るでないと気にするのは1歳半ぐらいからかなーっと 思ってたのでビックリしました。 目は合うし、表情もあるけどねーっと先生は言っておられました。 これって自閉症などを疑われてるって事ですよね。 同じように10ヶ月検診で再検査となった方いらっしゃいますか? 他の子と比べてはいけないとは分かっていますが、比べては落ち込んでしまう毎日です。 息子は本当によくぐずります。 これもどこかおかしいのかなーっと思ってしまう原因です。 ちなみに体は大きめな赤ちゃんです。

  • 8ヶ月児の歯について

    現在、八ヶ月半の男の子です。まだ歯が一本もはえていません。同じくらいの子はけっこうはえている子が多いみたいで・・・。友人などは歯なんて遅い方がいいと言っていますが、歯茎にもはえてくる気配はまったくありません。いずれははえてきてくれると思うんですが、あまり気にしなくていいんでしょうか?みなさまのお子さんはどうたか?やっぱり遅い早いってあるんでしょうか?

  • 絵本好きの1歳10ヶ月に与える本の量

    お世話になっております。 よろしくお願いします。 息子1歳10ヶ月、絵本が好きで、日中3冊×1~3回、夜寝る前3冊読んでいます。 我が家にある絵本は写真図鑑のような本を含め10冊程度なのですが、 本好きな息子にもっと与えてあげたほうがいいのでしょうか。 息子は本を読むのも好きですが、 お絵描き好きだし車や電車のおもちゃで遊ぶのも好き、 お出かけも好きだし公園も行きたがるし、親の買い物に付き合うのも嫌いじゃない様子です。 お友達の家に行くと絵本の多さに驚くのですが(多い家だと100冊以上とか) 素朴な疑問ですが1歳児との毎日でそんなに読む時間などあるのでしょうか? うちのこどもはコレ読んでとよく持ってきて ご飯の準備とかじゃない限りは出来るだけ読むようにしていますが、 外に連れて行ったり家で他の遊びしたりして、本は一日6冊程度読むのがやっとな感じなのです。 多分もっと揃えればうちのこどもは興味を示してくれるだろうけれど うちにそんなに多く本があると一日中本読んでるような感じになりそうで、 読む事は別に苦痛にはなりませんが(正直言うとご飯の支度の時だけはちょっと困る) 他の遊びをしなくなるような気がします。 絵本好きでいてくれる事にはこちらは不満も無いので、 そうなればそうなったで絵本ばかり見てる生活でも本人が嫌でなければ…とも思いますが、 外に出て遊ぶというのも経験だと思うし、 寒い中遊べるのはこどものうちだけだと思うし、 せっかく晴れた日に家の中で絵本読んでお絵描きしてるだけというのもどうなんだろうと思ったり、 絵本ばかり読んでお友達とうまく絡めないというようになったりしたら… という心配もあったりします。 月に2冊ほど送られてくるというのも検討したことがあるのですが、 親がこどもに読ませたい本を選べないという点が気になって、 今はわたしが選んでこどもが好きな動物とかインパクトある描写を選んで買っています。 皆さんのお宅には何冊絵本がありますか。 また、お子さんに1日どのくらい読み聞かせしているのでしょうか。 ちなみにその100冊持ってるお宅はバザーとかで中古でたくさん揃えてると言っていましたが、 そこのお子さん、あまり読んでる気配が無いんです…。 そんなに読まないのにたくさん揃えるべきなのかどうかという疑問もあります。