• ベストアンサー

いつまで続くのでしょうか??

今は2歳9ヶ月で言葉が遅めの子なんですが2歳半過ぎから2語文が出始め絵本を読んでるときや買い物などに外出したときに「これ、何してるの?」を何回も聞いてきます。人や動物、絵本などを指して言うのですが答えるのも最近疲れ気味になってきました。いろんなものに興味を持ち始めて知りたがるのはいいことなのでしょうがどのくらい続くのか目安みたいなものがあれば教えていただきたいのですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

逆に、「何していると思う?」と聞いてみるのはどうでしょうか? 質問にきちんとこたえたい気持ちはあるのですが、正直、またかよ!?ってウンザリしちゃうこともありますね。 そこで、質問に対する明確な答を出すというより、一緒に探ったり考えるという方法もあります。答が一つじゃないことも多いし、何だろう?と自分で考えてみることもとても大切なことです。子供が突拍子もないことを言ったとしても、「さぁどうかな?」「そうかもしれないねぇ」と受け入れたり、時には「本当!?そうなの!?」とギャグを聞いたかのようにわざとおどけて見せたり。お子さんも、ただ質問をして答が返ってくるより、会話が盛り上がって楽しく感じるかもしれませんよ。もちろん、二語文程度でも、しっかり頭の中で考えていますから、的確な言葉が出なくても成立します。出てきた単語から、子供の言いたいことを代弁してあげると、子供はとても満足すると聞きます。子供の言葉を反復したり、言いたいことを推し量ってあげたりすると、大人が思う以上に子どもは喜びを感じ、親に対する信頼感までもが深まるそうです。 すでに試していたら、ごめんなさいね。。。

noname#15384
質問者

お礼

ありがとうございます!逆に質問返しはやってみたことがあったのですが自分の質問に答えてくれないと不満なのか意地になって聞いてきました。あと会話の中で同じことを言い返してあげるというのは本で良いと書いてあったので実行していますが満足そうにしています。いろいろバリエーションを増やして答えるようにしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園児にお勧めの本を教えてください

    幼稚園の年少(3歳4ヶ月)の娘なのですが、本は大好きなのですが、いつも図鑑のように写真がたくさん載っている本や音の出る絵本ばかりを欲しがります。 動物がとても好きで動物の載っている写真の本は何冊も持っていますが、いわゆる絵本には興味を示しません。アニメなどのキャラクター系にもあまり興味がないようです。 それでも親が選んだ絵本は30冊くらい持っていて読み聞かせなどに使っているのですが、それも2歳くらいのときに買った物ばかりで「生活」「あいさつ」などの内容のものばかりです。 本屋さんに週に1回以上は行って絵本(文章+絵)を選ぼうとするのですが、どれを見ても「いらない、ヤダ」と気に入ってくれません。 幼稚園の先生に聞くと絵本や紙芝居の時間はとても楽しそうに聞いている、内容での態度の変化はないという事でしたので、私が選んで買って読み聞かせてみようと思っています。 ただ、本屋さんの園児コーナーに行っても「幼稚園児にお勧め」「幼稚園で使われている」という言葉が書かれている本が多くて私も決めきれずにいます。 幼稚園児にお勧めの本を教えてください。 希望としては・・・ ・動物が好きな子なので、動物が出てくるもの ・絵(イラスト)の色使いがきれいなもの ・子供にとって分かりやすく楽しめる物 だと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 2歳児で全体的に月齢の低いクラスを担任してます。言葉の面を伸ばしていき

    2歳児で全体的に月齢の低いクラスを担任してます。言葉の面を伸ばしていきたいのですが、どのようなことを保育に取り入れていけばいいでしょうか? 二語文三語文を話す子もいますが、ほとんどの子が一語文が多く、ひどい子だと全く話さないか宇宙語のような言葉しか発しません。 個々に関わり言葉を引き出していくことも必要ですが、全体的に月齢が低く言葉が弱いとなると、保育の内容から変えていかなければとなりました。 絵本の時間を多く取ろうとなりましたが、どのように進めていけばいいのか分からずで悩んでいます。 普通に絵本を読むだけではだめだと思うのです。 月齢などでグループ分けはします。 言語面を発達させていくのに、2歳児にお勧めの絵本はありますか? あと、もうひとつ相談なのですが、園では全く話さないけど、家や保護者の前では話す子っていますよね?関係が出来てないというのがあるとは思うのですが、どのように関わっていくと話していくようになるのでしょうか?

  • 2歳11ヶ月障害名は何でしょうか?

    2歳11ヶ月の男の子です。 こちらでいつも質問していますが とにかく乱暴だったりすごく臆病だったりします。 お友達が近づいただけで叩いたり、もちろん一緒に遊べません。 駐車場やスーパーで笑いながら逃げます。 何回何回注意しても直りません。1年半位このような状態であまりにも理解力がないと感じています。 息子との外出が恐怖で顔面神経痛になりました。 言葉はまあ出ていて3語文を話します。 やりたいこと、嫌な事などは伝えたりはできます。 ただあまりにも他の子との違和感を感じているので何かあると思っています。 息子に障害名をつけるとしたら何でしょうか

  • 1歳半全くしゃべりません。

    1歳半の息子がいます。 韓国語のような?フランス語のような?言葉はよくしゃべっていますが、 意味のある言葉は一つも出ていません。 散歩中に犬を見かければ「あ!」「お!」と、指は差しますが、 絵本を見ながら「ワンワンはどれ?」など聞いても分からないようです。 (1歳半検診ではこの検査があるようです) 名前を呼べば手を挙げますが無言、 「ねんねー」といえば寝るポーズ、「こんにちはーは?」といえば軽くぺこっとします。 携帯を持って耳にあてる仕草など真似はできてると思います。 よくこちらの言ってる事が分かれば大丈夫・・・などと聞きますが、 分かってる・・・と言えるのか・・・? (ゴミ箱へポイして。や、○○取って~は微妙です) 息子より3ヶ月遅い子が「ちゃちゃ(お茶)」と言ってお茶を飲んでいるのに驚いてしまいました。 他の子と比べても・・・と思いながらも少しショックでした。 1歳半で発語ゼロは遅すぎなんですかね・・・? 言葉を促すようどのような語りかけをしたらいいんでしょうか。

  • 二歳の娘の言葉

    はじめまして。二児のママです。 上に二歳半の娘がいるのですが、言葉は発達は少しマイペースな方だと思います。最近では、簡単な二語文(○○、行っちゃったねー)(ばなな、おいしいねー)など、言葉は少しずつですが出てくる様になりました。私の言っている事も大体は理解している様です。なので、そんなに心配しなくても大丈夫かな?と思っているのですが、周りの同じぐらいのお子さんで、ママと上手に会話している子を見ると、比べてはいけないのは分かっていながら少し心配になってしまいます。 同じくらいのお子さんをお持ちのママさん、子育て経験者さんに、言葉の発達に良い絵本や、子供との接し方で何か良い方法があれば教えて頂けると嬉しいと思い投稿してみました。

  • 女の子で言葉がのんびり。

    今晩は。2歳1ヶ月の娘がいます。 タイトル通り、言葉がのんびりしてるのです。 周りのお友達は、もう会話をしてる子もいるのに、会話どころが2語文もまだです。 単語は、親しかわからないものや、発音がはっきりしないもの(例えばバナナはナナナ、りんごはいんごなど)を含めればかなり増えてきました。 言葉の理解はありますが、会話まで出来ているお子さんに比べれば、理解力も遅いかなーと思います。 要求は、言えるものは単語で話しますが、(お茶が欲しければ「お茶」と言いますが「お茶ちょうだい」とは言えません。) 言葉で言えない物や興味のあるものは、指差しで「あっ」「あっ」と訴えます。 なんかまだ赤ちゃんみたいで‥。 男の子は遅い子も多いみたいですが、女の子なので気になります。 首すわり、お座り、歩き出し、言葉の出始め等、全般的にのんびりしてたので、ゆっくり発達するタイプだとは思うのですが‥。 親としては、2歳半、せめて2歳3ヶ月頃まで待とうとは思ってるんですが、相談するなら早いほうがいいでしょうか? 現時点で2語文も出てないのは遅すぎますか? 女の子で言葉の遅かったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

  • 絵本の読み聞かせ

    1歳5ヶ月の娘の母です。 同じくらいのお子様を育てている方、またはご経験のある方にお聞きします。 このくらいの年の子供は絵本を読んであげたときおとなしく(興味を持って)聞いていますか? 私はつい最近になってようやく絵本を購入し何度か読み聞かせてみたのですが、間もなくページをペラペラめくられてハイおしまい、といった感じで聞く気無しでした。動物の写真が載ってる本でも同じです。 読み聞かせたり会話することによって本人の言葉の発達に繋がるかなと思っているのですが、実際現時点で簡単な単語はひとつも話していません。 (このことで深刻には悩んではいません) 今興味を持ってなくてもコチラから積極的に読み聞かせた方がいいのでしょうか。 ちなみに保育所では絵本を抱えて歩き回っているとは聞いています。 経験談などお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 3歳児の言葉の発達について

    3歳児の言葉の発達について こんにちは。 3歳4カ月の子供がいます。 育児書など読むと(あくまで目安程度だとはわかりますが)3歳にもなると「なんで」「どうして」という力が養われ、言葉にも出てくる、ようなことを書いてありました。 ウチはまだそのような言葉は出てきません。それ以前に、なんで、どうして?と会話で問いかけてみてもまだこの意味を理解していません。言葉は二語文、三語文は出ています。 特に意識せず教えることもせず、普通に接している程度でよろしいでしょうか。

  • お絵かきの楽しさを教えたい(2歳)

    2歳になったばかりの男の子です。 数ヶ月前から、時々お絵かきをさせようとしているのですが、あまり興味を持ってくれません。 そろそろ、意味のある絵を描こうとしてもいい時期だと思うのですが、未だになぐり書きが関の山です。 クレヨンを持たせても、自分からすすんで描こうとしません。 私が、簡単な絵を描いて見せると、描いたものを指差し「花」とか「ブーブー」とか言うのですが、自分で描く気がないようです。 クレヨンよりもボールペンやシャープペンを持たせると、少し書いてくれますが(なぐり書きですが)、長続きはしません。 そのうち、他のおもちゃで遊び始めます。 ちなみに色については最近分かってきたようで、赤・青・黄・緑は分かります。絵本などを見るのも好きです。 言葉は、2語文はまだですが、単語は70語ぐらい出てます。 お絵かきの楽しさを教えてあげたいと思うのですが、どうすれば良いものかは分かりません。 興味がないのにムリにさせても意味がないのは分かっているのですが、楽しさが分からないので描こうとしないのかな、とも考えています。 そのうち、自然と興味を持つようになるのでしょうか。 お子様をお持ちの方、お絵かきをどうやって教えましたか? アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットバンキングの問題とは、ゆうちょダイレクトログイン時にPhishWallプレミアムのインストールを求められることです。
  • しかし、別のグーグルクロームになってしまい、ESETインターネットバンキング専用のブラウザにはインストールできません。
  • この問題の対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう