• ベストアンサー

簿記3級の現金過不足の訂正仕訳がよく分かりません。

nayuta_lotの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.3です。 最後の仕訳、下記間違えましたw てことで、こちらを見てくださいw こんにちは 1.支払家賃の2重計上により現金が帳簿残高より30,000多かった。  (現金は実際には支出されていないのだから・・) (支払家賃)30,000 (現金)30,000 (支払家賃)30,000 (現金)30,000 ・・・ 2重計上 2.現金過不足の処理 (現金)30,000 (現金過不足)30,000 ・・・ 調査中 3.支払家賃の2重計上が判明したため、清算する。(本来の現金過不足の清算仕訳) (現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000  支払家賃が2重計上されていたのだから、支払家賃を減少させるために貸方に支払家賃がくる。  ただし、ここで間違った仕訳をしている。 (支払家賃)30,000 (現金過不足)30,000  ※つまり、逆の仕訳をしたために支払家賃が3重計上、現金過不足が2重計上になっている。 4.現金過不足の清算の訂正仕訳 (現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000 5.現金過不足の正しい清算仕訳 (現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000 よって、現金過不足の清算の間違いの訂正仕訳4と、本来の現金過不足の清算仕訳5を一緒にすると (現金過不足)60,000 (支払家賃)60,000 なにかあれば補足してください。 それでは

nanakolove
質問者

お礼

くわしく丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。分かりやすくて内容が理解できました。もっと理解を深めるために他の問題も解いてみたいとおもいます。 srafpさまと迷いましたが、ベストアンサーに選ばさせていただきました。

関連するQ&A

  • 簿記の訂正仕訳について

    わけがわからない問題があるので、助けてください。。。 問 原因不明の現金過不足は、保険料の支払額¥20,000が二重に計上されていたためであることが判明し、次のような仕訳を行っていた。これを訂正する。  (借) 支払保険料20,000   (貸) 現金過不足20,000 答えは、  (借) 現金過不足40,000   (貸)支払保険料40,000 なのですが、 これは、もともと帳簿残高が¥20,000少ないのを、(借)現金 (貸)現金過不足で仕訳していて、 原因判明後、正しくは(借)現金過不足(貸)支払保険料とするべきところを、間違って問にある仕訳をしてしまったので、回答では二重に訂正するという解釈で宜しいのでしょうか? それとも、二重に計上している時点で、現金過不足という勘定をつかってしまっているのでしょうか。 なんだかややこしくないですか? わたしの読解力不足でしょうか。 わけがわからないのでご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 訂正仕訳 二重記帳について

    原因が不明であった現金過不足は、 利息の受取額¥10,000が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、 これを以下のように仕訳していた。 (借方)現金過不足 10,000 (貸方)受取利息 10,000 訂正するための仕訳をしなさいという問題でした。 私は(借方)受取利息 10,000 (貸方)現金過不足 10,000 としてしまい、間違っていました。 正解は(借方)受取利息 20,000 (貸方)現金過不足20,000 なのですが、 どうして「¥20,000」なのでしょうか? 解説には「訂正仕訳と正しい仕訳が同じなのでこうなる」と書いてあるのですが、 ちょっと意味がわかりません・・・。 金額の訂正仕訳と、勘定科目の訂正仕訳については理解できたと思うのですが、 問題文のような場合はどのようにして考えたら理解できるのでしょうか?

  • 簿記3級 現金過不足について

    簿記3級 現金過不足について教えてください [問題] 不一致の原因を調べたところ、 買掛金の支払額1000円の記帳漏れが判明した [解答] 買掛金1000 現金過不足1000 [質問] 問題から読み取れるのは 仕入1000 買掛金1000 の仕訳が抜けていたということでしょうか? 不一致が判明した時の仕訳は 現金過不足1000 現金1000 になるのでしょうか?

  • 訂正仕訳

    (1)仕訳に誤りがあれば、正しい仕訳にしなさい。 原因不明の現金過不足5000円について、貸付金の月賦回収額の二重計上によるものであることが判明した。なお現金不足が明らかになった時点で現金過不足勘定を用いて処理していた。 (借)現金過不足5000円 (貸)貸付金5000円 という問題の解答が貸付金/現金過不足となっているのですが、他の参考書を読むと、二重計上は、逆仕訳をすればいいと書かれてあったのですが、逆仕訳をするのであれば、現金過不足/貸付金であっているのでないのでしょうか? 冷静に考えようとすればするほど、訳が分からなくなってします。どなたか教えていただけないでしょうか。(+_+)

  • 現金過不足の仕訳

    現金過不足の仕訳の問題です。 『決算にあたり、現金の実際残高を調べたところ、帳簿残高は¥420,000であるのに対し、実際残高は、¥400,000であった。 この現金過不足のうち、¥2800は従業員が負担すべき交通費を店の現金で支払った取引が未記帳であるために発生したことが判明したが、残りの現金過不足については不明である。』 回答 借方 立替金 2800    貸方 現金 20000       雑損  17200 私の回答は    借方 立替金 2800    貸方 現金過不足 20000       雑損  17200 これは、間違いでしょうか? それともどちらも正解? 回答がミスプリント? 初心者で、2月の3級試験をめざしています。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級の現金過不足について

    (1)現金過不足\2,500の原因を調査していたところ、家賃の支払額\3,500と利息の受取額\1,000の記帳洩れであることが判明した。      支払家賃 3,500 / 受取利息  1,000                / 現金過不足 2,500 (2)営業時間終了後において現金の実際有高が帳簿残高より\5,000不足していたので原因を調べていたところ消耗品購入の支払額\15,000と利息の受取額\10,000の記帳洩れであることが判明した。       消耗品費 15,000 / 受取利息 10,000                 / 現金    5,000 ※両方の問題とも原因が判明していますが仕訳が(1) 現金過不足2,500と(2) 現金 5,000と違う理由がわからないのですが? (2)も現金過不足 5,000では間違いなのでしょうか?

  • 簿記三級の現金過不足がわかりません

    簿記三級の問題がわかりません。 (1)10月3日に店主が私用で現金¥21,600を引き出したが、¥18,00で誤記入されていた。 の部分がわかりません。 訂正仕訳をして 引出金(21,600)現 金(21,600) 現 金(18,000)引出金(18,000) ↓ 引出金(3,600)現金(3,600) になるのかなと思ったのですが、答えは 引出金(3,600)現金過不足(3,600)でした。 解説には (1)10月3日の訂正仕訳 店主が私用で引き出した現金21,600を、3600円少ない18,000で記入されていたため、3,600円を追加計上する仕訳を行います。 ただし、12月15日の時点で帳簿残高を実際有高に合わせているため、12月31日の時点では現金ではなく現金過不足で処理します。 と書いてありますが意味が理解できません…。 12月15日の時点で帳簿残高を実際有高に合わせている。とありますがそこが特にわからないです 写真の現金過不足の勘定科目を見ても全然わからず… どなたか優しく教えてください

  • この訂正仕訳を分かりやすく教えてください

    検定前にしてこの問題が理解できません。どなたか分かりやすく教えていただけたら助かります。 問題:決算にさいし、次の誤りを発見した。よってこれを訂正する仕訳を行いなさい。原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000-の記入漏れであることと、利息の受取額\8,000-が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、これを以下のように仕訳していた。   (借)保険料  18,000  (貸)受取利息    8,000                      現金過不足  10,000 ⇒解答:(借)受取利息 16,000  (貸)現金過不足 16,000  どうしてこのような解答になるのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 簿記3級、仕訳の問題

    解説を読んでもわからない問題があるので、教えてください。 正しい仕訳はどうなりますか? 「原因が不明であった現金過不足額は、受取家賃¥20,000の記入漏れによることと、交通費\5,000の支払いが二重記帳されていた」

  • 簿記3級、現金過不足の問題が分かりません

    決算にあたり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は\280,000であるのに対して、実際有高は\275,000であった。 この現金不足額のうち\3,300は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が、 未記帳であったためであると判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 答え (従業員立替金 3,300)(現金 5,000) (雑   損  1,700) (注)次の仕訳でもよい (現金過不足  5,000)(現金  5,000) (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) 私は (従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000) (雑  損   1,700) と思ったんですが、なぜ(現金過不足)ではなく(現金)になるのかが分かりません。 また、私の様に(現金過不足)とした場合は、2番目の答えの様に、(現金過不足)(現金)の仕訳が必要なのかも分かりません。