• ベストアンサー

同じような家庭環境で育った人のほうがうまくいく?

noname#181117の回答

noname#181117
noname#181117
回答No.8

>結婚は同じような家庭環境で育った人のほうがうまくいく さあ、どうかな? どうでもいいような小さな違いを、気にしすぎたりするんじゃないの? ぜんぜん違うほうが、そのまま受け入れやすいと思うけど。 夫の父は自営業⇔私の父はサラリーマン 田舎育ち⇔転勤族 三世代同居⇔核家族 三人兄弟⇔三人姉妹 静か⇔賑やか・・・。 うちも結構違うよ。

landscape001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。遅くなってしまい申し訳ありません。 >ぜんぜん違うほうが、そのまま受け入れやすいと思うけど。 とても響きました。確かにそのような気がします。 いま交際している相手は、育って来た環境(生活水準など)まったくちがいますが そんなことは関係なくフィーリングが合っていました。 最近では、どうでもいいような小さな違いを気にしすぎていた気がします。 回答者さまのご意見で今の状況を振り返ることができました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家庭環境について

    今付き合ってもうすぐ2ヶ月になる彼がいます。 お互い26歳で、出合った時からこの人となら結婚してもいいなと思える 人です。 皆さんに質問なのですが、お付き合いしている人に、家庭環境の事はどんなタイミングで話ますか?聞かれた時に話しますか?私の家庭は母子家庭で生活保護を受けながら暮らしています。兄が二人いるのですが、一人は日雇いでその日暮らし…。話づらくて…。 今まで付き合った彼には話した事がありません。でも今の彼だけは早く話しておきたいという気持ちになっています。 実は明日彼のお母さんと妹さんが地元から出てくるみたいで、一緒にご飯を誘われいます。なので家族のことも質問されるかなと思うのですが、彼にもまだ話してないのにどうしようかと思っています。 今日彼に会うので、話しておきたいのですが、彼にどんなタイミングで切り出したらいいのかわかりません。 話しておくべきですよね?それとも、もう少し時期を見たほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家庭環境について

    職場でいつも静かで一人でいることが多い人は実は家族とはすごく仲が良いのに対し、誰とでも仲良くなれて友達も多く、結婚もしている人が、実は本当の家族(母や父、または兄弟など。)とは仲が悪いことを知ったので驚きました。やはり、家庭環境が良いか、悪いかは見た目では分からないものなのでしょうか?

  • 低学歴、家庭環境が複雑で、あまり良くない環境で育った人は

    低学歴、家庭環境が複雑で、あまり良くない環境で育った人は 年相応ではなく、子供っぽい人が多いと思います(特に父子家庭) 物事を深く多面的に考えられなく、行き当たりばったり的な・・ これはどうしてなのでしょうか? どうすれば改善されるのでしょうか?

  • 彼の家庭環境と結婚

    付き合って2年半の彼がいます。 一般的に考えたら、避妊はしていても、もし妊娠した場合、結婚になるのでしょうが、彼の家庭環境は…父親は酒飲みで、深夜早朝のみに行き、そのたび彼が迎えに行きます。母親はそのことでヒステリック気味、妹は彼が学費を出して学校に行かせましたが、恩を感じることなく当たり前だと思っている人…この中に入る自信はないんです。 だから、きっと産むことができないと思います。 勇気を出せばいいのかもしれないけれど、私の家庭環境とはまるで逆な世界、そう感じるのです。 彼のことが好きです。彼の子供が欲しいです。でもその家庭環境では… 彼のことが好きだけど、子供は…そう思いながら付き合い続けるのはやはり失礼なのでしょか?

  • 家庭環境について

    最近すぐキレる人が増えてると言われてますが そのような人はどういう育てられ方どういう家庭環境で育ったんでしょうか? 私もどちらかというと切れやすいです(怒りっぽいって感じで人に迷惑とかはかけませんよ)が 私は子供の頃から「どうせあんたなんかなにをしても だめ」「どうせあんたなんかノロマなんだから」 など私自身を否定されたり、自信をなくしてしまうような事ばかり言って育てられました。 子どもの可能性を親が摘み取っていて すごく残念に思います。

  • 家庭環境、社会環境

    何故人は、ひどい家庭環境や社会環境などにあったにもかかわらず、立派に成長していける人とそうでない人(非行や犯罪にはしる人)がいるのでしょうか?

  • 結婚相手の家庭環境について

    30歳女性です。 女性が結婚する場合自分が育ってきた家庭環境と同等かそれ以上の環境出身の男性と結婚した方が幸せになれる、と聞きます。 でも私が今結婚したいと思っている人は世間的には釣り合わない、と言われてしまう環境で育ってきた人で両親は間違いなく反対し、悲しむと思うと話を切り出すことがなかなかできません。 学歴も私は有名大学出身ですが彼は高校しか出ていません。 そこで人生の先輩方にお聞きしたいです。 上記のような世間一般に不釣合いと言われた結婚でも幸せになれた(なっている)、或いはやはり難しかったというような経験があればできるだけ具体的に状況をお教えいただけないでしょうか。 因みに彼も私もそれぞれ大手企業で正社員として真面目に働いており普通に生活していく力はあります。 ただやはり育ってきた環境の違いからか物事に対する根本的な考え方が違うことが時々あり、それは今まで他人だったので当たり前とは思うのですがそういう時、あまりに違う環境で育ってきたからだろうか、と不安になってしまう自分がいることも事実なので是非ご意見いただければ嬉しいです。 あと、もし自分の娘にこのような話を持ち掛けられた際、親としてどう思うかも可能ならば併せてお教えいただければ幸いです。やはり今まで育ててくれた親に苦労をかけたり悲しませたりすることはできるだけ避けたいと思っているのですがどうすれば与えてしまうショックを和らげることができるか今、非常に悩んでいます。 まとまりのない文章かつ長文で申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 家庭環境に悩む

    はじめまして。 私は以前から家庭環境に不満を持ち続けています。 私はもう成人しており、職もあり安定しているのですが 家庭に問題が生じると長男である自分は解決 方法を考えるのですが問題をおこしている本人がいい加減で、私がただ鬱気味になり、悪循環になる結末です。 私には異父の弟がいます。母親は実妹の旦那とのなかに子を身ごもり、生まれてきたのが私の弟です。(妹夫婦は離婚しています) 父は私が幼少の頃、酒を飲むと母に暴力をふる人でした。そんな家庭環境の中、母は実妹の旦那に悩みをきいてもらっているうちに愛が芽生えていったのです。暴力をふっていた父は、弟が自分の子ではないことを知らずに他界しました。 父親がいなくなった後、長男である私が家庭の大黒柱となり、がんばっているんですが、母親は実妹の旦那といまだにお付き合いをしており、その男もかなりいい加減な性格で定職がなく、金がないと私のところへ来ては金を貸してくれと言ってきます。母親は過去の過ちを恥リ、かなり前から親の威厳をなくし家庭に問題が生じても意見を述べることができず、私に頼ってくるだけである。弟はギャンブルしたり株で大損したりでコンビニでコツコツ借金の返済をしているが、これといった生きがいがなく職に就かないいい加減な性格です。弟のこの先がとても心配です。 長男である私ばかりが真剣に家庭問題の解決を考えているが、親や弟、妹たちは無関心で家庭はばらばら状態です。 私、一人だけ疲れてしまっているのが現状です。 自分はいくらでも変われるが、他人をいい方向に変えていくことは難しいと思います。私はこんな家族とどう向き合ってゆけばよろしいのでしょうか? 私は35歳の男性、2年後に結婚をひかえております。 どうぞ、私に改善方法よいアドバイスをお願いいたします。

  • 家庭環境が悪かった女性は

    親が片親だったり毒親だったりで、家庭環境に問題がある女性はかなり歳上の金もない男性と結婚する率高いのは何故でしょうか? まともな家庭で育った女性はだいたい同年代の男性と結婚してますね。

  • 恵まれた環境に育った人、そうで無い人のイメージ

    変な質問ですみません。 ★幼少期から愛情たっぷり注がれ何不自由なく育った人 ★複雑な家庭環境などで愛情不足?な人 両者共、誰しも身近にいると思われますが どの様なイメージをお持ちでしょうか? あくまでイメージでお聞きしたいので実際に、その様な環境で育ったという方のご意見以外でお願いします。