• ベストアンサー

新人MSWの悩み

5月から公立病院のMSWとして働いています。先日、事務長から病院の実績を上げるためと、空きベッド数を他院にFAXで送るよう指示されたのですが、施設の空き情報を流すようなやり方をしても大丈夫なのか心配になり投稿しました。 私もMSWは未経験なので、他の病院でこのような方法を取っているところはあるのか?と疑問に感じつつ事務長の言うとおりにするべきなのか判断に迷っています。また、未収の督促なども行うことはあるのですか?ちなみに・・・病院の立て直しに4月から来られた事務長とのこと。 頭の中が?でいっぱいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

ここに空きベットが有るという情報が有ったおかげで 他の病院で収容出来なかった患者を、そこに回す事ができたとしたら? 助けを求める命が、助かる可能性も出てきます 大切なのは、何が重要で、何が重要で無いかを見極める事です 今の政治家を見てみなさい 「秘書がやりました」と、自分で判断出来ない人間が政治を仕切っているのですよ? もし心配ならば、そこで勤めている人に相談に乗ってもらい 判断の材料にすれば良いと思います

pony236
質問者

お礼

その通りですね。なんか焦ってしまって。冷静に判断しないといけないですね。もう少し落ち着いて取り組みたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155869
noname#155869
回答No.2

MSWって何? あまり略して使わないから注意してね。 で、なんでMSWがベット数の連絡をするんですか?(^_^; 判らない事は上司に聞きましょう

pony236
質問者

お礼

MSWって使わないんですね。お恥ずかしい。連絡をするのは、空き状況を改善する為だと事務長は言っていました。 といかく上司に相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機能評価におけるMSWの役割

    初めまして。 新人MSWです。 この度、私が勤務している病院機能評価を受講することとなりました。 初めてのことです。 同時に、当院MSWも私が初めてです。 わからないことだらけなので質問させてください。 うちの病院は100床未満の比較的規模が小さい病院で、 地域医療支援病院にも指定されていません。 一般的な急性期?の総合病院と呼ばれるものだと思います。 そこで質問なのですが、 このような病院が初めて機能評価を受講するにおいて、 認定を受けるためにMSWとしてやらなければならないこととはなんでしょう? ちなみにMSWは私しかおらず、 私も老健上がりの新人MSWです。 わからないことだらけで、本当に困っています…… おそらく大きい病院が行っているような連携室業務の ・予約受付 ・ベッドコントロール はまったく行っておりません。 予約は外来、ベッドコントロールも看護師さんが行っています。 私の仕事は、 ・長期入院患者の転院相談 ・他の病院へ転院する際の日程調整 ・入院説明 その他事務的作業になります。 よって、紹介率も出してません。 私としては、 ・ケース記録 ・医療相談マニュアル ・退院調整マニュアル ・相談件数をまとめたもの ・地域の施設や病院の資料 をとりあえず資料として作成しようかと考えているのですが…… バージョン6の1領域の地域連携のところで これだけの資料ではまずいでしょうか? 紹介率とかまったく出せてない現状はまずいでしょうか? どなたか詳しい方、回答お願いします……

  • MSW(未経験者)の就職活動…やはり、県外は無理!?

    社会福祉士の資格を今春、取得して大学を卒業しました。 私の住んでいる鹿児島県は特にMSWの仕事が少なく、私の卒業した年は県内で求人が1件しかないという有様でした。19年卒向けには県内でも若干求人が増えているのですが、どうしても、既卒者が新卒と一緒に採用試験を受験するのは厳しいと思ってまして、なるべく、中途採用で仕事を探したいと思っています。ハロワで仕事を探しています。ただ、中途採用だと経験者しか採用されないようです… 先週、鹿児島から、長崎の老健まで面接に出かけました。 「社会福祉士 22~25歳 事務職兼相談員」という内容でハロワでの求人です。ちなみに私は長崎には全く地縁がないです。私も両親も鹿児島県生まれです。面接ではひたすら「どうして縁もゆかりもない長崎に来たの!?」と聞かれ続けました。当然、採用試験は×でした… 鹿児島の大学の就職課に求人を出している病院・施設を覗くと、やはり、県外の病院への就職は厳しいでしょうか?特に九州内でも長崎・沖縄・大分などやや田舎の県からは、鹿児島の大学に求人は来ません。隣県の熊本・宮崎県辺りならよく見かけます。 大学に久留米市(福岡県)から求人が来ているのですが、どうしようか悩んでいます。鹿児島の大学に求人を出すぐらいですから、県外出身者でもよいという考えなのでしょうか? 実際に、全く縁のない県外にMSW・その他、医療資格職の方で就職できた方はいらっしゃいますか?

  • 診療情報提供料算定について

    医療事務従事者です。 当院におかかりの患者様が、救急で他院に入院する事になった場合、入院先の病院から現在の状況、服薬内容を教えて頂きたいとの連絡が入り、FAXにて取り急ぎ送らせて頂く事がありますが、この際、患者さまから請求出来る算定内容を教えて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小児患児の抑制について

    こんにちは。病院で事務で働いているものです。   医療施設や社会福祉施設での高齢者の身体抑制が問題になっています。病院での小児の患児で、注射や処置をする時に苦痛を最小限にするための抑制は認められていると思いますが、ベッド柵も当たり前のように上げられています。高齢者ではベッド柵も抑制になるということですが、小児の場合では抑制に当たるのでしょうか?また、病院としては同意書が必要になってくるものなのでしょうか?

  • 私もケアマネの受験資格について教えてください

    同じような質問がたくさんある中、質問して申し訳ございません。私は、身体障害者授産施設にて、4年作業指導員として、働いていました。その後社会福祉士を取得して、現在は急性期病院にて、MSW1年半しております。今年の10月のケアマネの受験資格は、あるのでしょうか? 是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 私立病院についてコネはどの程度まで使えますか

    唐突にすみません。決して茶化しているつもりはありません。 父が肺ガンにかかりました。公立の病院から私立の大学病院へ転院を考えています。 (以前にも発言しました。現在かかっている公立病院では手術実績があまりにも低くお願いできません) 情報収集をしている中でこんなことを言われました。 「私立の病院だったらコネがあれば手術も早くしてくれると思います」 ぶっちゃけ本当にそうなんですか? もしそうならその場合コネがあるのとないのではどの程度の差が生じますか?(オペにたどり着く時間) また例えばそこの大学病院の事務に知人がいた程度ではコネは使えませんか? 不快に思われる方もいらっしゃる質問だと承知の上で思い切って発言させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。 2~3日以内に〆させて頂きます。

  • 国・公立病院での健康診断について

    就職が決まり、今月の頭に入社の案内がきました。 今月中に保健所又は国・公立病院で健康診断を 受けて診断書を送付しなければなりません。 上旬は旅行など行ってて、これから受けようと 思ったのですが、保健所は11月まで予約で一杯で 国立病院は国立医療センターに問い合わせたところ 診断書ができるのは9月の中旬ぐらい。 公立病院はいくつかの都立病院に問い合わせたところ 健康診断はやってませんでした。 公立病院ってどの病院のことでしょうか? 他で国・公立病院で健康診断を受けられるところは どこがあるのでしょうか? 東京都内でなるべく23区内でありませんか?

  • 老健施設での苦情の対応について

    老健施設に相談員として勤めております。 今日、とんでもない苦情に合いました。 先月末に病院から入所の受け入れをしました。 しかし、1週間経たないうちに、状態が悪くなり再入院しました。 老健施設ですので、病院へ入院となれば退所扱いとなります。 1週間程度ですぐ帰ってくる予定ならベッドを空けておくことができるので、入院先の病院の相談員に退院時期を確認しました。 「退院時期は未定です。」という事だったので「ベッドを埋めても良いですか」と聞き、「良いです」という返事をもらいました。 しかし、入院(当施設退所)から10日後の今日「退院可能となった」と病院の相談員から連絡がありました。しかし、ベッドを埋めると伝えていましたし、当施設もそのつもりで動いておりましたので、当然、すぐの再入所にはならない事を病院の相談員に伝えました。 すると、その日の夜に、利用者の家族より「おたくの職員から、すぐ退院出来るからベッドを空けて待ってくれると言ったのに、病院から、そちらの施設は年末まで空かないと言われた。どうなってるんだ。そんないい加減な事をして良いと思っているのか」と怒りの電話がありました。 詳しく話を聞くと、当施設の職員と知り合いで、その職員が「ベッドを空けて待っている」と言ったそうなのです。なので、すぐにその職員に電話で確認をしたところ、「『すぐに退院できるならベッドを空けて待ってますから、早く良くなってくださいね。』とは言った」との事でした。 おそらく、家族からすれば、すぐ退院できる状態だと思っていたが、病院の見立ては違い、病院から家族にそのような説明もなく、結果的に10日で退院可能となったことで、すぐ再入所出来るものだと思ったのではないかと思います。加えて、知り合いの職員が言った「ベッドを空けておく」が現在でも有効であると思っているのではないかと思います。 かけてきた瞬間にケンカごしで、「私は…」と声を発すればすぐに、「私はなんぞ?え?」と突っかかってきますし、病院と上記のやり取りをした説明をしたにも関わらず、「○○さん、それはおかしくないか?それは心がないだろ。事務的な事ばっかり言って…」と言われました。かなりの興奮状態で、最終的には「もういい!」と一方的に電話を切りました。 家族は早急に対応してほしかったのかもしれません。(しかし、かかってきたのが午後7時過ぎで、病院の相談員につながるわけもなく、当施設の上長も既に帰っていました) 病院は家族に対して「すぐ入所出来ないので、入所出来るまで病院でリハビリを続けましょう」と伝えているそうなのですが、すぐ入所出来ないことが納得行かないみたいです。 誰が悪いとは言いませんが、知り合いの職員の何気ない一言が大きな誤解を生む結果となったように思います。 私も、入院(退所)してすぐにベッドを埋めようとした訳ではなく、病院に確認を取りましたし、返事に合わせて対応をしたつもりです。それを「人の心がない」呼ばわりされて心外です。ただ、放っておく訳にもいかないので、対処しなければいけないのですが、どうすれば良いのか考えても答えが中々出ません。明日、上長とも話をするつもりですが、良いアドバイスをいただければと思っております。

  • 病院への不信感から転院したい

    お知恵を貸して下さい。 父が脳挫傷後寝たきりになってしまい、脳外→リハビリ病院→施設入所まで、ということで、系列の療養型に入院しています。 発症は昨年5月で、今の病院に移って約6ヶ月経過しています。 暖房完備されてないことに始まり、何かと納得いかない点が多い病院なのですが、先週急に断りなく個室に移されました。 当初理由を聞いても曖昧な返答だったのですが、結局疥癬のため、とのこと。 お風呂かベッドからかなぁ?と説明されました。 父は明らかに自発性が低下しており、後遺症とはいえ、この環境で最期を迎えるのかと思うと悲しくてならず、転院を考えています。 こちらの病院は経営難らしく、看護婦へのサラリーが遅れている、とのことで、職員の入れ替わりが早いのも不安です。 しかし、知人のMSWに相談したら、「クレーマー扱いされるのがオチ。我慢するか、一旦退院の形をとって介護保険でロングショートにする方が無難」という意見をもらい、がっかりしています。 これを読んで下さった方で、転院可能と思われたら、具体的方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者施設で2つ悩みがあります

    当方は障害者施設に通所していますが、悩みが2つあります。 イ:2012年3月、前の事務員さんが退社して新しい事務員さんが入社しました。昨年高校を出たばかりだったのですが、当人から申告があるまであろうことか自分より年上だと思ってしまいました。 当方は'83年度生まれですが、事務員さんは戌年生まれであることと3月から入ってきたことから、'10年度までに高校を卒業したという考えで行けば一番若くても'82年度生まれとなってしまったことが原因です。 当人は気にしてないよと言ってくれたものの、自分自身の勘違いと許してくれるような人ばかりではないことから、いつまでも引きずっています。この連鎖を断ち切るためにはどうすればいいですか? ロ:同じ作業所に、言葉をうまく話せない利用者さんがいます。 コミュニケーションが下手というよりは、言葉を話す器官自体に障害があって、話せるのは「ウーウー」ぐらいしかありません。 また、話した言葉はある程度わかるものの、いざ言葉にするとなると文字も読めない状態です。たとえば「ありがとう」と伝えようとしても、それを言葉にしたカードを見せても書いてある文字や内容が理解できず、体で表現するのが精いっぱいです。 清掃タイムで当方が持っていた掃除用具を無言で取り上げられ、元々その利用者さんのものだったことを理解したとはいえ不快に思って職員さんに相談したところ、その利用者さんがうまく言葉を話せない障害を抱えていることを初めて聞かされました。 このように同じ仲間として作業するのに支障が出る以上、意思表示を身振り手振りでしかできない利用者さんとは、どのように意思をくみ取り、かつどのように伝えさせればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう