• 締切済み

小児患児の抑制について

こんにちは。病院で事務で働いているものです。   医療施設や社会福祉施設での高齢者の身体抑制が問題になっています。病院での小児の患児で、注射や処置をする時に苦痛を最小限にするための抑制は認められていると思いますが、ベッド柵も当たり前のように上げられています。高齢者ではベッド柵も抑制になるということですが、小児の場合では抑制に当たるのでしょうか?また、病院としては同意書が必要になってくるものなのでしょうか?

noname#72084
noname#72084
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • cutesmile
  • ベストアンサー率21% (74/340)
回答No.1

私の個人的な意見ですが。 小児の場合、活動が激しく一人でいるときにたとえ病気ではあっても活発に動く患児さんもいます。 そのように考えると柵がないことのほうが危険だと考えるため、柵を使用しているのだとおもいます。 ベット内での動きが制限されていなければ抑制にあたらないのではないかと個人的に思います。 病院としては第一に患者さまの安全を守ることが必要だとおもいます。 入院時に両親や患児本人にも柵の必要性を納得できるまで説明することが大切だとおもいます。 小児と一口には言っても年齢別にベットの形状や柵の高さも違います。 例えば年齢が10歳で日常生活動作が自立している患児にサークルベットを使用し高い柵の中で簡単に降りれないようにしていたら抑制になるかもしれないですが、 三歳児に転落防止のために使われている柵は抑制ではないのではないかなとおもいます。 逆に三歳児のベットの柵をおろしたままで、その状態で転落してしまうほうが問題だと思います。 体幹や四肢に対する抑制についての同意書はありますが、小児のベット柵にたいする同意書についてはわかりません。しかし多様化する患者様のニーズに合わせて考えると、小児のサークルベットに対する同意書も必要になるのかもしれないですね。 とても興味深く拝見いたしました。

noname#72084
質問者

お礼

 ありがとうございます。 問題になりにくい分野なので、ふと自分で疑問がわきおこって困っていました。参考になりました。  同意書の件は上司に相談して、導入できればいいなと思っています。

関連するQ&A

  • 抑制について

     28歳の介護福祉士です。現在は療養型の病棟に勤務しているのですが、身体拘束や抑制について詳しい方や、医療、看護、介護職の方へお聞きします。例えばこれは抑制になるが、これはならない等というような事が書いてある様な本や、アドレスあれば教えて下さい。また、抑制問題について取り組んでおられる病院や施設職員のかた何でもいいです、お返事下さい。

  • 「囲む」という言葉には・・・

    「囲む」という言葉には、隙間なくや間の開かないようにという意味が込められていますでしょうか? 具体的には、福祉の分野の話なんですが、質問の意図をわかっていただけるように説明したいと思います。 身体拘束廃止という、高齢者等の行動を制限しないようにする取り組みがあります。そこで一つの拘束の例として挙げられているのが、「ベッドから降りられないようにベッドを柵で囲む」という内容のものがあるのですが、この「囲む」に先ほどのような意味が込められているかどうかが知りたいのです。 個人的には、「隙間なく囲む」と言ってもおかしくはない気がするので「囲む」そのものには「隙間なく」や「間が出来ないように」=完璧に囲むという意味はないと思っています。だって、「完璧に囲む」なんて不可能に近いと思うんです。ベッド柵で囲んでも隙間は出来るでしょうに、誰かを囲んでも間は出来るでしょうから。 どうか知恵をお貸しください。

  • 精神病院での身体抑制について教えてください

     父は慢性腎不全の治療で入院していましたが、大声を出すなどせん妄が出現したために、人工透析のできる精神病院に転院しました。脳梗塞を併発し言語障害と麻痺、軽度の痴呆、せん妄があります。  この間の面会時は透析中で両手を手抑されていました。抑制そのものの必要性は理解しているので、同意書と経過の用紙を容易して欲しいと言ったところ、病室での身体抑制ではないので同意書は必要ないと病院の婦長に言われました。  どうも納得が行きません。法律もしくは関連する指針等があるのでしょうか?また相談するとすればどこに相談すれば良いのでしょうか?本人は言語障害とせん妄はあるものの、こちらの言っていることは理解できており、本人の訴えでは職員の中には言葉の暴力もあるということです。どなたかこのようなケースに詳しい方教えてください。

  • 介護施設での4点柵禁止の法令を探しています

    よろしくお願いします。 介護施設や医療施設、その類似でも良いのですが、現在ではベッド柵を囲い(4点柵・片側壁面+2点柵など)は違法となっているはずです。 厳密には違法ではないのでしょうか? いずれにしても、その4点柵などの拘束に対する処罰に関する法令を探しているのですが、見つかりません。たぶん厚労省のHP等でも謳われているはずだと思い探していますが、あれ?どれが4点柵を扱った拘束行為に対する法令に当たるのか、少し不明です。 介護施設などでの、ベッドの4点柵や囲いに関する法令が解りましたら、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 民事訴訟その2

    昨日の私の質問は誤解をうけたようなので、もう1度整理してお伺いします。 (1)「身体拘束ゼロ」という厚労省の指導で、一部ベッド柵が外されていて転落して骨折したのです。 (2)その骨折の治療がうまくいかず、寝たきりになりました。    (1)が行政の指導だったので、無過失。そうなると(2)の医療過誤が証明できても、裁判全体として棄却されるという話を聴きました。(1)が無過失なら、(2)は問えないって、そんなものなのでしょうか? (1)と(2)は連続していますが、独立した事象なので、個別に責任は問えると思うのですが。 (1)は施設での、(2)はその施設を管理している病院での事件ですので被告は同一です。

  • 差額ベッド代(個室料)

     親族が、病院に入院する事になり病院の都合で大部屋に空が無い為、個室に入院する事になったのですが、この差額ベッド代は支払う必要は、ありますか?  支払う必要がなかった場合、同意書みたいな物を書いた場合は、支払う事になるんでしょうか?  親族は80代と高齢なのですが、後期高齢者医療保険を利用した場合、入院費などはどのくらい払い控除されるんでしょうか?  差額ベッド代、後期高齢者医療保険、詳細が書いてある公的機関のホームページなどありましたらURLを教えてください。

  • 10ヶ月の息子がベッドから落下!

    お世話になります。 10ヶ月の息子が、今朝ベッドの柵を越えてフローリングの固い床に転落してしまいました(>_<) 後追いがひどいので、洗濯物を干す時にベッドの中に入れていたのですが、 ベッドの柵につかまり立ちし、身を乗り出して頭から落下してしまったようです。 柵のてっぺんからとなると高さ1メートルほどのところから頭から落下したことになります。 落下直後は10分ほど大泣きし、あやしていたらそのまま寝てしまい、今も寝ています。 たんこぶなどはできていないようで、見た目的に特に変わった感じはないのですが、 固いフローリングに1メートルほどの高さから落下したのでとても心配です。 病院に連れていくべきでしょうか。 近くの小児科はとても小さいのですが、小児科でいいのでしょうか?

  • 小児科か耳鼻科か…?

    2歳の子供が急性扁桃腺炎で、通院しています。 入院が必要かもといわれ、かかりつけの小児科の先生が総合病院に紹介状を書いてくれたのですが、現在ベッドの空きがないらしく、のみ薬でを見ているところです。ほとんど毎日診察を受けているので、大丈夫だとはおもっています。 子供は、40度近い熱が繰り返し出て、口の中を指差して「痛い」と泣いたり、食事もあまり喉を通らないという、そんな状態がもう半月ほど続いています。 義母は、「その病院は良くないのではないか?」とか「扁桃腺なら普通は耳鼻科だろう、耳鼻科で切ってもらったほうが早い」「知り合いが耳鼻科で喉に直接薬を塗ってもらってすぐ治ったらしい」とか言います。 かかりつけの小児科の先生は、上の子供もお世話になり、とても信頼できる良い先生で、今回もすでに診てもらっているので、お任せしたいと夫も私も思っているのですが、義母は自分が勧めた病院を私が選ばなかった事が気に入らない様子で、顔を会わせるたびに病院を変わる様に言ってきます。 はじめは聞き流していたのですが、あまり何度もいわれると苦痛になってきて、私まで体調が悪くなってきました。 孫を心配する義母の気持ちはよくわかるし、私が仕事を休めない日は子供を預かってもらっているので、えらそうな事はいえませんが、苦しんでいる子供の姿を見て辛いのは、私も同じです。 義母は私のいうことはどんなことでもあまり信用してくれないのです。逆に言うと、自分が正しいと思うことしか受け入れてくれないのです。 だから私が「良い病院だ」といっても、信用できないみたいです。 義母の意見をどうやって、かわしていけば良いのかわかりません。それとも途中で診療を断って、耳鼻科にいくのが正しいのでしょうか? どうかご意見をお聞かせ下さい。

  • 病院などで患者さんが亡くなられた後について

    病院などで患者さんが亡くなられた後について 男性、40代です。 近々、整形外科の介護病棟で勤める予定なのですが。 私がまだ学生だった頃、確か病院(どのような施設だったか覚えていませんが)で亡くなった祖母を見取った直後の事です。 多分、そこの医師か看護師さん(男性の方でした)だったと思いますが、プラスチックの青いバケツを手に下げて来られて『 ここからは見ない方が良いから待合室でお待ち頂いた方が良いですよ 』と、身内の私たちを亡くなった祖母のベッドから遠ざけるように案内しました。 亡くなった祖母の死後の処理?なのか判らないでいると、祖母のベッドのカーテンを閉めて何かをするんだなぁとは感じましたが、このように病院や施設などで患者さんや入所者の方が亡くなると、どのような処置をするんでしょうか? 青いポリバケツが必要な処理はどんな事なのでしょう? また、介護福祉士が常駐するような病棟では、介護福祉士も当時の処置(現時点ではどんな作業か不明)をするのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 差額ベッド代、経済的に払えない場合の対処は

    差額ベッド代のOKwaveでの質問と回答は一通り読ませて頂きました。 身内が高齢で、特別擁護老人ホームに入っていましたが、食事をしなくなって、ホームを経営する院長の隣の医院でレントゲン診察を受けたところ、肺炎を併発し、左肺に水もたまっているそうです。それで院長の医院に(急遽)入院という処置になりました。 抗生物質の投与と酸素吸入などが必要で、差額ベッド代の必要ないベッドは空いていなくて、個室のみ入院可能で、差額ベッド代が一日5,000円必要との説明を受けました。 患者本人は現在生活保護を受けており、親族も差額ベッド代を支払える余裕は無いので、差額ベッド代の発生しない別の病院にしたいと院長に要望しております。 口頭での院長の回答では、他の病院も空きがないでしょうと、転院を渋っています。 (この周防大島町には3つの公営企業局の立派な病院がありますので、空きはあると思いますが) 医療処置の同意書を除き、入院同意書・保証人などの書類は一切署名捺印しておりません。 山口県の福祉事務所とか町役場に相談し、そちらからも電話で医院に意見を言ってくれたようですが、基本的には医院に紹介状を書いてもらって転院するなど、本人たちで解決してほしいというスタンスです。 症状が緊急で入院を拒否する訳にもいかなかったので、既に入院済みで差額ベッド代が発生しています。 特別養護老人ホームは一旦退所扱いになります。 介護保険課に調べてもらうと、病気が改善した場合、再び特別養護老人ホームが受け入れるかどうかは、特別養護老人ホーム(入院した医院の院長が施設長)の判断に任されているとのことです。 再入所を拒否されると、要介護4(あるいは5)の状態でまた申し込んでから入所まで4~5年の介護難民(地獄の日々)となってしまうので、院長になかなか強くは言えません。 差額ベッド代のため日々経済的に逼迫しています。 どのように、対処するのがよいでしょうか?

専門家に質問してみよう